
仮想通貨とAI領域で投資家保護へ
米証券取引委員会(SEC)は2025年2月20日、サイバーセキュリティと新興技術分野における投資家保護を強化するため、新たな専門部門「サイバー・新興技術部門(CETU)」の設立を発表した。この新部門は、2022年に設立された仮想通貨・サイバー部門を発展的に改組したもので、約30名の不正対策専門家と弁護士で構成される。
CETUの指揮を執るのは、SECでの豊富な執行経験を持つLaura D’Allaird氏。同氏は前身となる仮想通貨・サイバー部門の共同責任者を務め、民主党のJaime Lizárraga委員の法務顧問としても活動してきた実績を持つ。
Mark Uyeda臨時委員長は「新部門は投資家保護だけでなく、イノベーションの成長を促進することで資本形成と市場効率性の向上にも貢献する。また、新技術を悪用して投資家を害し、信頼を損なおうとする者を根絶する」と、CETUの二面的な役割を強調した。
同部門は、共和党のHester Peirce委員が率いる仮想通貨タスクフォースと連携して活動を展開。Peirce委員は一部のトークンを「非証券」として分類することなどを含む優先課題を既に示している。
CETUの主要な監視対象には、AIや機械学習を利用した不正、ブロックチェーン技術や仮想通貨に関連する詐欺行為が含まれる。これは、Gary Gensler前委員長時代の規制姿勢からの転換を示すものとなっている。
具体的な活動領域として、AIや機械学習を用いた不正、ソーシャルメディアやダークウェブを利用した詐欺、内部情報の不正取得、個人投資家の口座乗っ取り、ブロックチェーン関連の不正、サイバーセキュリティ規制の遵守状況、企業のサイバーセキュリティ関連開示の監視などが挙げられている。