はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

デロイト執行役員「DeSciで日本の科学力は向上する」|独占インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

寺園知広氏|インタビュー

2025年5月、日本の研究開発分野に新たな潮流が生まれつつある。ブロックチェーン技術を活用した分散型科学(DeSci:Decentralized Science)への関心が、大学や企業の間で急速に高まっている。海外ではVitaDAOなどの成功事例が生まれる中、日本はこの革新的なアプローチにどう向き合うべきか。

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社で先端技術担当執行役員を務める寺園知広氏に独占インタビューを実施。日本におけるDeSci実装の課題と可能性について、詳しく話を伺った。

DeSciとは

「Decentralized Science(分散型科学)」の略。ブロックチェーン・Web3技術を活用して科学研究活動の課題解決を目指す新たな取り組み。従来のVC投資では取り組みにくい長期的研究テーマに対し、分散型の資金調達と協働モデルを提供する点で注目されている。

DeSciが変える研究開発の未来

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 先端技術担当執行役員 寺園知広氏

質問:従来のモデルと比較して、DeSciはどのような点で革新的なのでしょうか?

まず大きな違いは、守備範囲が大幅に異なることです。ベンチャーがいなくても研究者がいれば、研究開発の資金調達が市場からできるという機能があるのが、特徴的な部分だと思っています。

また、資金調達金額についても、一般的な企業と大学の共同研究やクラウドファンディングと比べると、圧倒的に規模が大きいんです。グローバルで調達できることもあり、その規模の大きさが特徴となっています。

オープンという観点では、特に資金分配の透明性が重要です。調達後の資金分配プロセスが透明で分かりやすいというのは、ブロックチェーンの特徴でもありますが、この透明性が大きな違いだと思います。例えば、DAO(分散型自律組織)でトークンを発行してDAOに資金が入った後、どの研究テーマに分配するかを投票で決めるという特徴があります。

従来の科研費や企業内の研究開発費用は、どう決まったのか分からないまま分配されて、自分のところには来なかったということもありました。それに対して、合議制で透明性高く資金分配ができるのは、研究者目線で非常に良いことだという声が多く、これも大きな特徴だと思います。

研究者確保の新たな解決策

質問:企業の研究者確保といった課題に、DeSciはどう対応できますか?

研究者確保については、グローバルで人材を集めやすくなるという利点があります。トークン発行後、日本市場だけでなく海外市場でも展開することで、海外の研究者の目にも触れ、このDAOに参加したいという人が現れる可能性があります。グローバルで技術者を確保できるのは大きなメリットです。

質問:若手の研究者や学生や大学院生など、若い層の参加も促進されるのでしょうか?

海外ではすでに始まっていますが、日本では整理すべき制度上の課題があります。大学所属者がどこまで自由に個人活動できるかという課題です。

クロスアポイントメント制度(研究者や専門家が大学や企業など複数の機関に同時に所属し、それぞれの機関で役割や責任を果たす雇用形態 )を活用できないか議論を始めていますが、これが解決すれば可能になると思います。海外では大学在籍期間が9ヶ月程度で、休暇期間は副業可能という仕組みなどがありますが、日本は1年間通して所属するため、こうした制度面の調整が必要です。

ただし、学生や大学院生に限っては正確には大学に雇用されているわけではないので、早くチャレンジできるのではないかという声もあります。

日本におけるDeSciの普及

質問:海外では成功事例がある一方、日本ではまだ大きなプロジェクトが立ち上がっていない現状をどう見ていますか?

まだ本格的な事例は立ち上がっておらず、まず第一歩を踏み出す必要があります。

デロイトとしては、まずDeSciという概念とそのメリットを広く知ってもらうことが重要だと考えています。先日のイベント(DeSci Japan Summit 2025)もその一環でした。

あるアカデミアの先生からは、DeSciを実現するためのDAO的な場、つまりDAOが立ち上がるまでの準備段階で情報共有しながら研究会を行う場があると良いという提案もありました。継続的に関心のある方々が集まり、会計面や法制度も含めてディスカッションできる場の提供が、普及への第一歩だと考えています。

複雑な実装課題へのアプローチ

質問:法規制や税制など「総合格闘技」のような複雑さへの対応策は?

企業とアカデミアでアプローチが異なります。企業側では、いきなりトークン発行というよりは、まずR&DプロセスにDAOの要素(投票によるテーマ決定など)を部分的に取り入れ、DeSciに慣れていくプロセスを経て、段階的に本格的なDeSciへ移行するアプローチが現実的だと考えています。

特に大企業がDeSciに関わる事例はまだ少ないため、日本発として大企業も参画し、ステップアップしながらDeSciに近づいていくことが重要です。

アカデミア側は、研究者の身分やIP(知的財産)の扱いなど制度上の課題が大きく、産学連携部門との合意形成が必要です。これには時間がかかると思います。

ビジネス側は段階的アプローチが有効ですが、アカデミアはどこかが先陣を切る必要があります。どこかの産学連携部門が制度も含めて改革し、成功事例を作れば、他も追随すると考えています。

科学力向上への短期・長期戦略

質問:DeSciが日本の科学力向上にもたらすインパクトとビジョンを教えてください。

筑波大学と弘前大学の共同論文によると、ノーベル賞級の革新的研究には、特定テーマに集中投資するのではなく、幅広いテーマに分散投資する必要があるとされています。しかし現在の科研費の仕組みだけでは実現が難しい状況です。

DeSciならオープンな合議制で決められ、特定の先生だけに資金が集中することを防げる可能性があります。また、欧米では新興の研究テーマが増え続けているのに対し、日本では増えていない現状があります。新領域開拓が苦手な現在の仕組みを、DeSciが改善できる可能性があります。

多くの研究者は科研費申請書の作成に膨大な労力を費やしています。スマートコントラクトを使えば契約が簡素化され、研究提案を投稿すれば投票で資金配分が決まるような仕組みも可能です。科研費以外の資金調達方法が確立すれば、長期的に科学力向上につながるでしょう。

質問:短期・長期それぞれのビジョンは?

短期的には、日本で本格的な事例を一つ立ち上げることが目標です。

長期的には、大学発ベンチャーのイノベーションプラットフォームの前段階として、ベンチャーが発生するには至らない状態の研究テーマを育てるDeSciプラットフォームを作りたいと考えています。そこで成熟したプロジェクトがベンチャーになる流れを作れば、日本のベンチャー不足も解消できるでしょう。

ニッチな分野やファンがいる研究分野なら、資金を出したい人は多いと思います。例えば、出身大学への寄付の代わりにDeSciでの投資という形で、母校への愛着を活かす仕組みも作れるのではないでしょうか。

最後に

質問:CoinPostの読者へのメッセージをお願いします。

DeSciはまだこれからの分野ですが、ご興味のある方がいらっしゃれば、一緒に盛り上げていければと思っています。

CoinPost編集部・総括

グローバルな資金調達と透明性の高い合議制について、寺園氏は日本の研究開発における新たな選択肢として提示した。同氏によれば、従来の科研費制度では困難だった多様な研究テーマへの投資や、特定の研究領域に限定されない幅広い分野への資金流入も、DeSciの仕組みを通じて実現可能になるという。

日本の研究開発における課題として、新規領域への挑戦不足、煩雑な申請プロセス、硬直的な資金配分を挙げた。これらに対しDeSciが提供する解決策として、同氏は短期的には国内初の成功事例の創出、長期的には研究テーマを育成するプラットフォーム構築という段階的アプローチを示した。

関連:デロイト主催「DeSci Japan Summit」レポート:Web3が切り拓く科学研究の新時代

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧