はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

塩崎議員とバイナンスCEOが語る「日本におけるWeb3の過去・現在・未来」|HashPort・WebX Round Table

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

株式会社HashPortと一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3をテーマにしたイベント「HashPort・WebX Round Table」が2025年3月5日に開催された。

その中で「日本のWeb3の過去・現在・未来」と題したパネルディスカッションが行われた。モデレーターを務めたのはCoin Desk Japanを運営するN AvenueのCEO神本侑季氏、パネリストは衆議院のWeb3ワーキンググループ責任者の塩崎議員とバイナンスのCEOリチャード・タン氏である。

暗号資産業界の現状と展望

リチャード氏は約27年間規制当局で働いた経験から、暗号資産が主流になるためには、国際的に明確な規制と機関投資家の導入が必要だと説明した。2024年にはブラックロックやフィデリティなどのこれまで暗号資産に対して慎重だった金融機関が積極的に参入するようになったと語った。

バイナンスのプラットフォームでは年初に1億7,000万ユーザーだったのが、年末には2億4,000万ユーザーになり、1年間で7,000万ユーザーを新たに獲得したと具体的な成長を示した。

リチャード氏によれば、暗号資産(仮想通貨)市場はまだ初期段階であり、世界全体での普及率は約7%に過ぎないという。過去のあらゆる技術でも7%の普及率に達すると、次の10%の普及はとても早いと指摘。今後の急速な普及を予測している。

日本の規制枠組みの特徴と強み

塩崎議員は、自身が弁護士時代に2014年のMt.Goxのハッキング事件に関わった経験を語り、その後の2017年の包括的な規制導入から2018年のコインチェックハッキング事件を経て、現在に至るまでの日本の取り組みを紹介した。

日本の強みは規制の透明性だけでなく、その継続性にあると強調。過去10年間、世界が興奮と幻滅を経験する中、日本は安定した規制枠組みを維持し、イノベーションと投資家保護のバランスを取ってきたとした。

スタートアップの観点からは、透明性と継続性によってビジネスを行う際のリスク量を測定できる点が日本市場の強みだと述べた。

バイナンスの日本市場戦略

リチャード氏は、すでに1年半ほど前から日本の規制に基づいて適切に運営しているとし、日本の暗号資産業界は今見ているよりもさらに活気づく可能性があるとした。才能もエネルギーも豊富にあると日本市場の可能性を評価した。

現状では他の20の地域と比較してスポット市場で最も多くのトークンを提供しているが、提供されているトークンの数は最も少ないと説明。将来的には先物市場やレバレッジ市場など、まだまだ拡大できる余地があるとの展望を示した。

セキュリティへの取り組み

リチャード氏は多くの規制当局がセキュリティ面を過小評価していると指摘した。バイナンスではSAFU(Secure Asset Fund for Users)というユーザー保護のための10億ドルのステーブルコイン(USDC)基金を確保していると説明し、万が一の事態に備えた補償体制を整えているという。

2025年2月21日のBybitでの15億ドルのハッキング事件を例に挙げ、セキュリティリスクの重要性を強調した。

ステーブルコインの展望

ステーブルコインについて、リチャード氏は伝統的な金融機関の国際送金では資金を受け取るまでに2日かかり、コストも高いが、暗号資産送金では瞬時に受け取り、コストもほんの一部だと具体的な利点を説明した。

リチャード氏は「今年1月にダボスで多くの銀行のCEOと話しましたが、そのほとんどが国際送金や国内送金にステーブルコインを使用することの大きな利点を認識し始めており、その分野に積極的に投資し始めています」と述べた。

塩崎議員も卸売りや産業利用での拡大が見られていると賛同。特に国際取引では、取引コストと時間を劇的に削減するとした。大規模な採用に近づくにつれて、小売分野でもより多くの利用が見られるようになるとの見通しを示した。

新たな規制枠組みの発表

パネルディスカッションの締めくくりとして、塩崎議員は重要な発表を行い、「自民党Web3ワーキンググループでは新しい暗号資産の規制枠組みを発表する」と述べた。

塩崎議員は、「当初は暗号資産を単なる決済手段として捉えていたが、長年の経過を通じて、これが支払いツールの枠を超えた金融資産であるという認識に至った。こうした理解に基づき、暗号資産を金融資産として適切に位置づける新たな規制枠組みを発表する。この取り組みが関係者の期待に応えるとともに、暗号資産のさらなる普及を目指す新モデルとして、他国からも参考にされることを期待している」などと説明した。

関連:「暗号資産は金商法に位置づけが適切」塩崎議員が衆院予算委で質問 新アセットクラスとしての検討提言

まとめ

日本のWeb3業界は、適切な規制環境の整備とグローバルな連携によって、今後さらなる成長が期待される。特に、リチャード氏が指摘した「テクノロジーの簡素化とアクセシビリティの向上」は、Web3の大規模な普及のために不可欠な要素となるだろう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/25 火曜日
18:22
SBI VCトレード、ステーブルコインUSDCの一般取引開始へ
SBI VCトレードが国内初となるUSDC取引サービスを2025年3月26日に開始する。米ドル連動ステーブルコインUSDCは、高い透明性と安定性で注目を集める。同社は今後レンディングサービスも予定。
18:00
ZENMEV:MEVを利益に変えるAI技術革命
ZENMEV(ゼンメブ)は、仮想通貨市場の「隠れた税金」とされるMEV問題を逆手に取り、AI技術で一般ユーザーに利益を還元する革新的プラットフォーム。VentureXから1.4億ドルの資金調達とISO国際認証を取得。フロントランニングやサンドイッチ攻撃から取引を保護しながら、高度なステーキングで自動複利報酬を実現。
15:54
コインチェックが「Coincheck Prime」 大口取引・保管サービスを提供開始
コインチェック株式会社が法人・機関投資家向け暗号資産サービス「Coincheck Prime」を開始。1,000万円以上の大口取引に特化し、アセットロック・OTC取引・カストディなど充実のサポートを提供する。
13:30
バイナンスから異例の声明、従業員のインサイダー取引発覚 即時停職処分に
仮想通貨最大手バイナンス、従業員による非公開情報を利用した不正取引を内部調査で特定。11万ドル以上の利益を違法に得た従業員を処分したと報告した。
13:05
米ウォーレン議員、SEC次期委員長に仮想通貨やトランプ氏ミームコインに関する厳しい質問状
米国のウォーレン上院議員が、ポール・アトキンス次期SEC委員長候補に対し、FTXとの関係性やトランプ氏ミームコインなど仮想通貨規制を疑問視する質問状を提出した。
12:22
ビットコイン8.7万ドル台に反発 トランプ関税の緩和示唆で市場心理が改善
ビットコイン価格は前日比5.25%上昇し8.7万ドル台を回復した。暗号資産(仮想通貨)市場では1.58億ドル超のショートポジションが清算される中、Rekt Capital氏は9.3万ドルへのブレイクアウト可能性を予測する。一方でマウントゴックスの10億ドル相当のBTC移動が売り圧懸念材料に。
11:35
ビットコイン準備金法案が米オクラホマ州下院を通過、上院審議へ
オクラホマ州下院は戦略的ビットコイン準備法案(HB 1203)を可決。導入を目指す州政府の法的取り組みが加速。
10:45
「RWA・米政府資産トークン化はビットコインにも恩恵を」NYDIG
NYDIGのシポラロ氏は、RWAトークン化台頭と米国政府支出のブロックチェーン化議論がビットコインなど仮想通貨市場に与える潜在的な影響を分析・解説している。
10:20
イーサリアム、バーン数量が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムは、取引手数料からバーンされる数量が過去最低水準に減少。3月23日におけるバーン数量が50ETHまで減っており、取引活動の減少が指摘されている。
08:50
ビットコイン50万円上昇も現物やオプション市場で弱気継続|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇。米国政府が4月2日に発動を予定している関税に関して対象国および品目が限定的になるとの報道を受けて市場における関税政策への警戒感が後退し株価が上昇したことによるものである。
08:30
トランプ一族のワールドリバティ、BNBチェーンでステーブルコイン立ち上げか
BNBチェーンとイーサリアムに出現したトランプ関連の新トークンUSD1が市場参加者の注目を集めている。
07:45
仮想通貨投資商品、純流出が5週続いた資金フローの反転で市場心理好転か
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産の投資商品に先週約970億円の資金が純流入したと報告。ビットコインが流入を主導し、純流出が5週続いた資金フローが反転した。
07:40
テスラの代わりにビットコイン? 新指数『マグニフィセント 7B』が登場
マグニフィセント・セブンに代わる『Mag 7B』指数が登場。仮想通貨ビットコインのテック株としての可能性を探る。
06:40
大手予測市場ポリマーケット、ソラナ入金に対応開始
仮想通貨利用の大手予測市場「ポリマーケット」がソラナでの入金サービスを開始。高速・低コストなブロックチェーンを追加し、ユーザーの利便性と選択肢を拡大。
06:25
トランプメディア企業TMTG、「米国製」テーマの仮想通貨ETF開発へ 仮想通貨取引所と提携
トランプ・メディア・グループと仮想通貨取引所Crypto.comが戦略的パートナーシップを締結。ビットコインやCronosを含む革新的なETFを今年後半に市場投入予定である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧