はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

トランプ一族のワールドリバティ、2回目のトークン販売完了 累計880億円調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

累計5億9,000万ドルを調達

ドナルド・トランプ一族が進めるDeFi(分散型金融)プロジェクト「World Liberty Financial(WLFI)は14日、最新のトークン販売ラウンドを完了した。プライベートラウンドも含め、これまでの合計で約5億9,000万ドル(約880億円)を調達している。

関連:トランプ一家のWLFI(ワールドリバティ)とは?トークンセールなど注目のDeFiプロジェクトを解説

WLFIの総供給量は、1,000億トークンに設定されている。今回のラウンド後、このうち25%まで販売が完了した。

WLFIは昨年10月に200億トークンの新規公開販売を開始した。総供給量の20%を1トークンあたり0.015ドルでホワイトリストに登録された投資家に販売している。

米国の規制リスクを回避するため、アメリカ国内での販売は現在、適格投資家のみに制限されていた。

WLFIトークンの保有者は、プロジェクトの行方についてガバナンス投票を行ったり、プロトコルのアップグレード、資金配分、パートナーシップなどの提案が可能となる見込みだ。

WLFIは、分散型金融へのアクセス大衆化を促進することや、ドル建てステーブルコインの普及促進などにより、米ドルの世界的地位を強化することをミッションとしている。

DeFi(分散型金融)とは

ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。

資金調達にあたっては、特に暗号資産(仮想通貨)トロン(TRX)創設者のジャスティン・サン氏が昨年11月、WLFIに3,000万ドル(約45億円)を出資しており、大きく貢献している。その後、サン氏はWLFIのアドバイザーに指名された。

また、1月には投資プラットフォームのWeb3Portも1,000万ドル(約15億円)の投資を行った。Web3Portは、これからもWLFIと投資やエコシステム開発などの面で協力することを模索していきたいとしている。

関連トランプ一家のWLFI(ワールドリバティ)とは?トークンセールなど注目のDeFiプロジェクトを解説

様々な仮想通貨からなる準備金を計画

WLFIは2月、同プロジェクトの財務基盤として機能する準備金「マクロ・ストラテジー」を設立することも発表した。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、その主要な仮想通貨を組み入れることを示唆している。

また、現実資産(RWA)トークン化プラットフォーム「オンド・ファイナンス(ONDO)」と提携し、オンドの発行するトークン化資産を準備金の一部に採用することも検討している。

さらに今月には、仮想通貨スイ(SUI)との提携も発表されたところだ。次世代のブロックチェーンアプリや資産の開発で協業していく他、SUIを準備資産に加える計画である。

関連仮想通貨SUIの価格が急騰 トランプ一族のワールド・リバティの準備金に採用

WLFIへの批判も

WLFIについては、様々な批判も向けられているところだ。トランプ大統領の利益相反の可能性の他、トークンが譲渡不可能であることからは、投機的な価値を求める投資家には魅力が薄いと指摘されている。

またWiredによると、仮想通貨アナリストのノエル・アチソン氏は昨年10月、トランプ一族のブランドは注目を集めるだけに、失敗した場合は規制当局や投資家が仮想通貨エコシステム全体に懐疑的な目を向けるリスクもあると意見していた。

関連米民主党議員、トランプミームコインを批判 「国家安全保障を危険に晒す恐れ」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:29
ビットトレード、仮想通貨クラトスの取扱い計画を発表 国内初
ビットトレードが暗号資産クラトス(CRTS)を国内初上場へ。韓国発V2Eトークンの特徴や取扱い開始時期、注意点を詳しく解説。
14:56
金融庁が仮想通貨WG第1回会合を開催、金商法活用で本格検討へ
金融庁は7月31日、暗号資産制度に関するWGの第1回会合を開催。暗号資産規制への金商法の仕組み活用について検討を開始した。国内口座数1,213万、預かり資産5兆円超。政府方針では分離課税導入を含む税制見直しも言及。
13:50
韓国中央銀行、仮想通貨専門チーム新設
韓国中央銀行が仮想通貨専門チーム新設とデジタル通貨室改名で組織改編。ウォン建てステーブルコイン市場監視と政策対応強化。李在明大統領の資本流出防止策を受けた動き。
13:05
マラソン、売上高355億円で過去最高 4~6月期決算
米ビットコインマイニング大手マラソンが2025年2Q(4~6月期)の決算を発表。売上高は64%増の355億円で過去最高となった。BTC保有数も5万枚を突破している。
12:00
Zaif大島社長が語る、今後の展望とWebXブースの見どころ|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、創業10年のZaif、大島卓也社長が語る次世代戦略。「暗号資産で資産形成ならZaif」をコンセプトに、初心者からシニアまで幅広い層を支援する戦略を聞く
11:58
FOMC金利据え置き、ビットコイン市場は方向感失う
暗号資産(仮想通貨)市場はFRBパウエル議長が9月利下げに慎重姿勢を示し一時急落する場面も。コインベース・プレミアム指数がマイナス圏に転落する中、ビットコインは強気のペナントパターン形成により143,550ドルへの上昇期待も浮上する。
11:35
ナスダック上場予定のThe Ether Machine、85億円でイーサリアム追加購入
ナスダック上場予定のジ・イーサ・マシンがイーサリアム10周年記念に際し1万5000ETHの大規模購入を実行。保有総数33万4757ETHに拡大。4億ドルの追加購入余力が残る。
11:10
仮想通貨ZORA、過去2週間で5倍超高騰
トークン発行プロトコルの仮想通貨ZORAの価格が7月20日以降高騰。背景には、コインベースが2週間前に行った次世代アプリBase Appの発表があるとの見方が多い。
10:45
環境フレンドリーHD、太陽光発電活用でビットコインマイニング事業開始
東証上場環境フレンドリーホールディングスが太陽光発電所にBESS併設してビットコインマイニング事業開始を決議。系統連系待機期間活用の新収益モデルを構築へ。
09:50
ロビンフッド4~6月期決算発表 仮想通貨売上高98%増で240億円達成
米ロビンフッドが2025年2Q決算を発表。仮想通貨取引高は前年比32%増の4.2兆円に達した。株式トークン化やステーキングなど様々な仮想通貨関連サービスも開始している。
09:10
ビットコイン継続的上昇が停滞か、短期過熱から一旦冷却期へ=専門家分析
QCPキャピタルなどの分析によるとビットコインが12万ドル抵抗線で苦戦、イーサも4000ドル前で失速。短期過熱からの冷却期入りが指摘されている。
08:25
米CboeとNYSE、仮想通貨ETF上場基準をSECへ提案
米CboeとNYSEが仮想通貨ETFの包括的上場基準をSECに提案。個別承認不要で最大240日の審査期間短縮。コインベース先物6ヶ月取引実績が条件。
07:45
Bitwise最高投資責任者が仮想通貨批判に反論
Bitwiseの最高投資責任者が改めて仮想通貨の可能性に言及。これまでの新技術が最初はそうであったように仮想通貨もまだ完璧ではないが、既存の金融システムを改善できる可能性を秘めていると主張した。
07:30
「仮想通貨は万人のもの」、コインベースとJPモルガン・チェース提携発表
コインベースとJPモルガン・チェースが提携し、8000万人顧客向けに仮想通貨サービスを拡充。チェースクレジットカード利用、ポイント交換、口座連携の3つのサービスを段階的に開始。
06:40
インドネシア、仮想通貨取引税を大幅引き上げ
インドネシア政府が8月1日から仮想通貨取引税を引き上げる予定。国内取引所0.21%、海外取引所1%に設定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧