はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨SUIの価格が急騰 トランプ一族のワールド・リバティの準備金に採用 今後の協業も発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SUIと協業へ

暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)のチームは6日、トランプ米大統領が関与する分散型金融(DeFi)プロジェクト「ワールド・リバティ・フィナンシャル(WLFI)」と協業することを発表した。

これからプロダクト開発の機会を模索することに加え、WLFIの戦略的準備金「マクロ・ストラテジー」にSuiブロックチェーン上の資産が加わる計画であると説明。Suiの開発企業Mysten Labsの共同創設者アデニイ・アビオドゥン氏は、すでにSUIがマクロ・ストラテジーに追加されたとXに投稿している。

これからWLFIとSUIのチームは、次世代のブロックチェーンアプリや資産の開発を模索していくという。SUIの価格は、今回の発表後に一時2.97ドル(約439円)まで上昇。本記事執筆時点の価格は2.82ドル(約417円)で、前日比6%超上昇している(CoinGecko参照)。

WLFIの共同創設者ザック・フォークマン氏は、今回の発表に以下のコメントを寄せた。

我々がSuiのプロジェクトを選んだ理由は、米国発のイノベーションであり、拡張性が非常に高く、採用が進んでいるからだ。DeFiをより多くの米国民に提供するという我々のミッションに非常に合っている。

基盤となるDeFi資産を今後数カ月でサポートするという我々の計画を考えると、Suiのチームとの協業は当然の決断だった。

また、Mysten Labsのエヴァン・チェンCEOのコメントは以下の通り。

Suiの技術とWLFIの計画を組み合わせれば、資産の保有や使用の方法を再定義できる可能性があると我々は考えている。

我々は、金融、創造、オンラインでの主体性の管理権を人々が取り戻せる未来を構築するというビジョンを共有した。今回の協業で、このビジョンを実現する速度が速まるだろう。

関連【Sui完全ガイド】急成長するL1チェーンの技術・機能・エコシステムを徹底解説|Four Pillars

WLFIの動向

WLFIがマクロ・ストラテジーの設立を発表したのは先月。この時、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など主要な仮想通貨プロジェクトを支援すると述べていた。

準備金設立の構想は、この前から共同創設者のチェイス・ヘロー氏が明らかにしており、マクロ・ストラテジーは資産の分散化とリスク軽減も目的としているという。

この時の発表と同日にWLFIは、トークン化された現実資産(RWA)の発行プラットフォーム「オンド・ファイナンス(ONDO)」との戦略的提携も発表。従来型金融のブロックチェーン化を共同で推進するとした。

関連トランプ一家のWLFI(ワールドリバティ)とは?

RWAとは

「Real World Asset(現実資産)」の略。ブロックチェーン上でトークン化されるRWAには不動産、アート作品、トレーディングカード等の実物資産、株や債券等の有価証券などが含まれる。

関連スイ(SUI)の買い方|元Meta開発者が手掛ける仮想通貨の将来性、おすすめ取引所の選び方

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。
08:45
エルサルバドル、米SECに不動産トークン化の国際規制サンドボックスを提案
エルサルバドルのデジタル資産委員会が米SECとの間で、トークン化不動産プロジェクトに関する国境を越えた規制サンドボックスを提案。テザー等の大手企業が進出する同国の経験を活かし、1万ドル上限の小規模実験を通じて、ポスト・ゲンスラー時代のSECに新たな規制アプローチを示す。
07:45
SecuritizeとMantle、新インデックスファンドをローンチ
RWAトークン化企業Securitizeは、仮想通貨イーサリアムL2のMantleと協業し、インデックスファンドをローンチ。このファンドはビットコインやソラナなどのバスケットに投資できる。
07:25
ビットコイン今後の価格シナリオ 2030年までに最大240万ドル到達へ=米ARK
米ARK Investmentが「Big Ideas 2025」で発表した分析によると、ビットコイン価格は2030年までに30万〜150万ドルに到達する可能性がある。機関投資家の参入、デジタルゴールドとしての採用、新興市場での需要などが主な成長要因に。
06:50
米SEC、PolkadotとHederaのETF審査を6月11日まで延期 新委員長就任で加速の可能性も
米証券取引委員会がPolkadotとHederaに基づく仮想通貨の現物ETFの審査期限を6月11日まで延長。GrayscaleとCanaryの申請、BitwiseのBTC・ETH ETFも同時期まで判断保留に。アルトコイン市場への投資機会拡大は引き続き待機状態に。
06:20
トランプ関税政策、債券市場に敗北か──『ビットコインスタンダード』著者が経済的影響を分析
『ビットコインスタンダード』著者のアムス氏が、トランプ政権の関税政策転換を厳しく分析。関税による財政赤字解消は「数学的に不可能」と指摘し、米中経済力学と市場への影響を解説。
05:40
米CME、5月19日にXRP先物取引を提供開始へ ETF承認の根拠に
米最大のデリバティブ取引所CMEグループが5月19日のXRP先物取引開始を発表。小口2,500XRPと大口50,000XRPの2種類を提供予定で、CFTC審査待ち。リップルCEOも「重要なステップ」と評価した。
04/24 木曜日
21:00
プルーム・ネットワーク、元SEC幹部のサルマン・バナエイ氏を法務顧問に迎える
実物資産トークン化の大手プルーム・ネットワークが元米国証券取引委員会(SEC)上級特別顧問のサルマン・バナエイ氏を法務顧問に迎え入れることを発表した。アポロやKKRなど180社以上と提携する同社は、これまで避けてきた米国市場への本格進出を視野に入れ、TradFiとDeFiの架け橋となる取り組みを加速させる
17:04
XRPレジャー国内採用の促進へ、XRPL Japanが始動|TEAMZ WEB3 AI SUMMIT
TEAMZサミットで古川舞氏がXRPL Japanの設立を発表した。日本人NFTクリエイターの活躍支援や企業向けXRPレジャー導入を推進する。セッション後に実施したインタビューでは、XRP(リップル)に関連するRWA、NFT分野への注力も明らかに。
17:00
金価格高騰で急成長する金連動型トークン市場、テザーゴールドとパックスゴールドが牽引
金価格が史上最高値を更新する中、テザーゴールド(XAUT)とパックスゴールド(PAXG)を中心とした金連動型仮想通貨の市場規模が急拡大している。金の安定性とブロックチェーンの利便性を融合させたデジタル資産として注目されており、今後更なる成長が期待されている。
16:52
メタプラネット、ビットコイン保有5,000BTCに到達 20億円分の追加購入で
メタプラネットが新たに暗号資産(仮想通貨)ビットコインを20億円分追加購入し、累積保有数5,000BTC・総額641億円に到達。独自の財務戦略で2025年末目標1万BTCの半分を前倒し達成となる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧