
オプション収益を活用し、購入コストを圧縮
メタプラネットは4月1日、新たにビットコイン(BTC)を追加購入したと発表した。取得枚数は696BTCで、平均購入価格は1BTCあたり14,586,230円(総額約101億5,200万円)にのぼる。
これにより同社の累積BTC保有枚数は4,046BTC(平均購入価格12,943,181円、総取得額523億6,800万円)にのぼる。
約101億円の購入総額の一部は、プットオプション売却による収益でオフセットされており、同社は担保資金とプレミアムを組み合わせることで実効取得単価を引き下げている。
同社の「ビットコイン・インカム事業」の一環として継続的にキャッシュ担保付きプットオプションを売却した結果、2025年第1四半期までに合計7億7,035万1,229円(50.26BTC相当)のオプションプレミアム収益を獲得しており、これが最終的な購入コストを一部相殺する形となった。
キャッシュ担保付きプットオプション売却は、あらかじめ現金担保を用意しておき、買い手に「特定価格でビットコインを売る権利」を提供する取引。もし満期時にビットコイン価格が権利行使価格を下回れば、同社は担保資金を使ってBTCを取得できるほか、オプションプレミアムも収益となり実効的な取得価格を下げられるメリットがある。
関連:なぜ企業がビットコインを保有し始めているのか?マイクロストラテジーとメタプラネットの事業戦略は
オプション収益で7.7億円を計上

第1四半期の業績 出典元:メタプラネット

ビットコインインカム事業の収益サマリー 出典元:メタプラネット
同日公表された「ビットコイン・インカム事業の第1四半期実績」によると、第1四半期のオプション収益(7.7億円)は前四半期(2024年第4四半期)の6.9億円から約11.4%増加し、通期目標(30億円)に対して25.7%を達成した。
メタプラネットは引き続き、新株予約権や社債の発行など多角的な資金調達を通じてビットコイントレジャリーを拡充する方針を示しており、こうしたオプション取引を組み合わせることで、長期的なBTC蓄積と安定的な収益確保を狙う考えだ。