はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ソル・ストラテジーズ、約26億円分のソラナ(SOL)を買い増し 融資枠活用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ソラナ購入で最大700億円の融資枠

カナダの暗号資産(仮想通貨)投資会社ソル・ストラテジーズ(Sol Strategies)は6日、ソラナ(SOL)を買い増したと発表した。

ソル・ストラテジーズは4月、転換社債による、最大5億ドル(約715億円)の融資枠契約を投資会社ATW Partnersとの間で結んでいる。

今回は、このうち最初の2,000万ドル(約29億円)の資金調達が実現。ソル・ストラテジーズは、ATWから融資を受けた資金でソラナを購入した格好だ。

122,524 SOLを約1,800万ドル(約26億円)で取得した。1SOLあたり、平均約150ドルで購入している。

ソル・ストラテジーズのリア・ウォルドCEOは、次のように説明した。

ATWの融資枠から最初の2,000万ドルによるソラナ購入を完了し、バリデーター事業とソラナ・エコシステムにおける地位を拡大するためにソラナを取得するという約束を実行しているところだ。

ソラナ買い増しは、我が社のエンタープライズグレードのバリデーター事業、戦略的ソラナ保有、そしてソラナによる技術革新という3本柱の戦略を強化するものである。

今後、一定の条件を満たす場合は、残り最大4億8,000万ドルの追加融資枠も利用可能となる見込みだ。

調達した資金はソラナの購入に充てられ、そのソラナはソル・ストラテジーズが運営するバリデーターでステーキングされる。ステーキング利回りは投資家と分配される。

ステーキングとは

特定の仮想通貨を保有することで、その通貨のブロックチェーンネットワークを管理することに貢献し、対価として報酬を得る仕組み。厳密には、仮想通貨を保有するだけでなく、ネットワーク上に預け入れておく必要がある。銀行口座に法定通貨を貯金し、一定期間後に利子を受け取る仕組みに類似しているといえる。なお、ステーキングは、PoS(Proof of Stake)のコンセンサスアルゴリズムを採用している通貨で行うことができる。

ソル・ストラテジーズは、ソラナのステーキングサービスも提供している。仮想通貨カストディ企業大手BitGoも4月末、ソラナのバリデータ―事業でソル・ストラテジーズとパートナーシップを結んだと発表した。

これにより、ヘッジファンド、仮想通貨取引所、ファミリーオフィスなど、BitGoのグローバル顧客が、ソル・ストラテジーズのインフラを通じてソラナをステーキングできるようになる。

関連:Sol Strategies社、ソラナを4億円分買い増し

ソル・ストラテジーズは1日、4月の事業報告を行った。同社株式への機関投資家による投資量が引き続き増加しており、インベスコのAlerian Galaxy Crypto Economy ETF(SATO)など、様々なETF(上場投資信託)やインデックス商品における割り当ても上昇していると述べる。

また、ソラナ・ステーキング専用の初のモバイルアプリ「Orangefin」をリリースしたと報告。現在、iOSおよびGoogle Playストアで利用可能だ。個人投資家と機関投資家の両方にステーキングサービスを提供する。

ソラナを財務戦略として購入する企業としては、米商業不動産デジタルプラットフォーム企業DeFi Development Corp.(旧Janover)も挙げられる。

同社は1日に資金調達し、その一部をソラナの追加購入に充てると発表した。

関連:株価年初来14倍上昇のJanover社、ソラナ追加購入のため3500億円調達

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:55
世界の仮想通貨億万長者が24万人突破、1年で40%増加 利確リスクも=レポート
ヘンリー&パートナーズのレポートによると、世界の仮想通貨億万長者数が24万人を突破し、前年比40%の驚異的増加を見せた。利確リスクは高まっている。
13:10
グーグルが支援 サイファー・マイニング、AIインフラのフルイドスタックと4500億円契約
ビットコイン採掘企業サイファー・マイニングがAIクラウドのフルイドスタックと10年契約を締結。グーグルが債務保証する。各マイナーはAI向けデータセンター事業を拡大している。
11:03
Web3時代のVisaを目指すPlatON──創立者が語る伝統金融とデジタル金融をつなぐ「決済の高速道路」構想
PlatON創立者孫立林氏。決済・清算システム「Topos」での金融機関連携、ゼロ知識証明技術「ZKPay」実装、日本を含むアジア市場でのWeb3金融インフラ展開について語った。
10:50
ストラテジーのセイラー会長、BTCは年末に向けて上昇に転じると予測
ストラテジーのマイケル・セイラー会長はCNBCの番組で、ビットコインの価格は年末に向けて上昇するとの見方を示した。米政府のビットコイン戦略準備金に関する質問にも回答している。
10:35
米クラウドサービス大手Cloudflare、ドル建てステーブルコイン発行を計画
米上場のウェブサイト高速化サービス大手のクラウドフレアがNETドル・ステーブルコインの発行計画を発表した。自動取引とAIエージェント向けの機能を重視した設計となる。
09:55
「ビットコイン市場が冷え込むリスク依然高い」Glassnode市場分析
Glassnodeが仮想通貨市場の最新分析レポートを発表。ビットコインは長期保有者の利益確定と、ETFなどへの流入鈍化により市場冷え込みリスクが高まっていると分析した。
09:10
サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討していることをフィナンシャル・タイムズが報じた。
08:35
ヴィタリック「イーサリアムにフサカのPeerDAS導入は重要」
仮想通貨イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、ブロブの利用急増などに関する課題についてフサカで改善できるとXに投稿。PeerDASがブロブの拡張性向上に貢献できると説明している。
07:50
ブラックロック、利回り提供のビットコインETF商品を申請へ
世界最大の運用会社ブラックロックがカバードコール戦略を用いるビットコイン・プレミアム・インカムETFの申請を準備していることが明らかになった。
07:15
ビットワイズ、ハイパーリキッド現物ETFの上場をSECに申請
米資産運用会社ビットワイズがハイパーリキッドETFの申請をSECに提出したことが明らかになった。バイナンス支援のAsterが高騰する中、分散型デリバティブ取引所への投資商品として注目を集めている。
06:40
欧州主要銀行9社、ユーロステーブルコイン発行へ
オランダのINGなど欧州主要銀行9行がMiCAR規制準拠のユーロ建てステーブルコインを共同発行すると発表した。2026年後半の発行開始を予定。
06:12
ハッシュデックス、マルチ資産ETFでXRPやSOLへ投資拡大
ハッシュデックスが米国初のマルチ資産仮想通貨ETF「NCIQ」を拡大し、本来のビットコインとイーサリアムから、XRP、ソラナ、ステラの3銘柄への投資を可能にした。
05:55
レックス・オスプレイ、米国初のイーサリアムステーキングETFが上場実現
レックス・オスプレイが米国初のイーサリアムステーキングETF「ESK」を上場した。イーサリアム現物投資とステーキング報酬を提供。
05:35
米オハイオ州、政府手数料支払いで仮想通貨決済受け入れへ
米オハイオ州預金委員会が州政府手数料のビットコインなど仮想通貨決済受け入れのためのベンダー契約を全会一致で承認した。ラローズ州務長官が発表した。
09/25 木曜日
18:00
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧