はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

サークル株価9倍急騰の理由とは? USDCの収益構造とIPO評価=Coin Metricsレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

株価暴騰の背景と評価

暗号資産(仮想通貨)データ企業Coin Metricsは24日、ステーブルコインUSDCの発行元である米サークル社(Circle Internet Group)に関するレポートを発表。同社のIPO評価とUSDCの収益構造、将来の展望について分析した。

6月5日、サークル社がニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場(ティッカー:CRCL)すると、株価はIPO価格の31ドルから24日に一時的に約298ドルへと9.6倍以上急騰し、時価総額は最高で770億を超えていた。これはUSDCの流通額(約610億ドル)を上回る規模で、米テック企業の成功例としても群を抜いている。執筆時は7倍ほど上昇幅で540億ドルの時価総額となっている。

その背景には、米国の仮想通貨規制法案「GENIUS法」による規制の明確化と、デジタルドルの需要拡大があり、サークル社は規制された市場で、先行者利益を享受する立場にある。

しかし、サークル社の2024年の総収益16億7,000万ドル(2,420億円)および純利益1億5,700万ドル(227億円)に対し、同社の株式は収益の約37倍(P/S)、純利益の約401倍(P/E)で取引されている。この倍率は、ロビンフッド(約45倍)やコインベース(約57倍)など、より多様な収益源と高いマージンを持つ類似フィンテック企業よりも極めて高い水準です。

Coin Metricsは、市場の熱狂がサークル社のファンダメンタルズを上回っている可能性があると指摘。主なリスクとして、金利収入へ依存度の高いビジネスモデルや、今後の銀行やフィンテック企業との競争激化をあげた。

関連:ステーブルコイン大手サークルの株価大幅続伸、コインベースやUSDC時価総額超え

サークル社の収益構造

サークル社は、その収益はほぼ全てをUSDC準備金(銀行預金や米国短期国債)の利息収入から得ている。2024年末時点で、準備金440億ドル(6.36兆円)から16億ドル(2,315億円)の総収益を上げ、利回りは約3.6%だった。

サークル社は、コインベースと収益分配契約を結んでおり、コインベースは同社製品で保有するUSDCの利息収入の100%、同社外のUSDCの利息収入の50%を受け取る。昨年、コインベースは9億ドル(1,300億円)以上を獲得し、サークル社の純収益は7.68億ドル(1,112億円)に留まった。

コインベースはプラットフォーム上で、2024年には総供給量の20%、2025年第1四半期には22%のUSDCを扱っており、その額は120億ドル(1.74兆円)に上る。コインベースがUSDCの普及に貢献していることは、疑いの余地がないが、コインベースの取り分がサークル社の収益全体の56%を占める構造となっているため、サークル社の収益性を圧迫する要因となっている。

USDCからの金利収入予測

レポートは、USDCの供給量と金利動向、そしてコインベースにおけるUSDCの保有割合の三つの要因が今後のサークル社の収益の鍵を握ると指摘した。

Coin Metricsはステーブルコイン規制の法制化などの短期的な追い風を反映しつつ、競争の激化や利回り低下といった長期的な逆風も織り込んだ、下降成長軌道をモデル化し、2029年までのサークル社とコインベースの純利益を予測した。

この予測によると、2025年末のUSDC準備金収入は24億4,000万ドル(3,530億円)に達する可能性があるが、そのうちの15億ドル(2,170億円)がコインベースに、9億4,000万ドル(1,360億円)がサークルに分配される。

現在の状況が続くと仮定すると、USDC準備金収入は2029年までに91億5,000万ドル(1兆3,236億円)にまで上昇し、59億9,000万ドル(8,665億円)がコインベースに、31億6,000万ドル(4,571億円)がサークル社に分配される可能性がある。

なお、上記の収入予測は、サークル社の収益の大部分を占めるUSDC準備金からの収入にのみ焦点を当てており、同社の新規事業等から発生する収入は含まれていない。サークルは、準備金収入への依存度を下げるため、Circle Payments Networkなどの新事業で収益の多様化を目指している。

サークル社のIPOは、デジタルドルの需要拡大と規制の追い風を受けた絶妙なタイミングで実施されたこともあり、ステーブルコイン領域における大きな節目となった。一方、同社の株式は現在、ファンダメンタルズから乖離した高倍率で取引されているため、明確な規制と機関投資家との関係、流通の強さを持続的で多様な成長に変えることが今後の鍵となると、レポートはまとめた。

関連:サークル株価15%下落、BISステーブルコイン批判やArkの継続的利確が影響

関連:ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。
11/11 火曜日
19:00
メインネット3周年迎えたAptosのCEOが語る次世代ブロックチェーンの未来|独占インタビュー
Aptos Labs創業者Avery Ching氏独占インタビュー。3周年を迎え、世界最速85msのブロックタイムを誇る技術、グローバル・トレーディング・エンジン構想、Jio Platformsとの提携について詳しく聞く。
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。
18:00
堀田丸正、Bitcoin Japanへ社名変更
堀田丸正はBitcoin Japanへ商号変更。BTCレンディングと1%以上の配当を組み込むビットコイン財務戦略の詳細を発表。Bakkt黒字転換を背景に経営刷新と日本市場戦略が本格始動。
16:49
ファンプラ(FPL)、公募価格下回る展開 コインチェックIEO4例目
コインチェックIEOのファンプラ(FPL)は初回板寄せ1.495円で価格形成後、まもなく公募価格1円を下回って推移。応募倍率9.06倍、過去IEOとの比較、初日価格推移を速報で解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧