CoinPostで今最も読まれています

ETCへの51%攻撃の影響で様子見基調が強まる中、逆行高のトロンが好感された理由|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
イーサリアムクラシック51%攻撃の影響でビットコイン価格などで様子見基調が強まる中、独自トークンセールプラットフォーム『ローンチパッド』に関する材料が好感されてトロンが続伸。逆行高を見せている。

仮想通貨市場

仮想通貨市場全体における、ビットコインの時価総額割合を示すドミナンス(支配率)を確認すると、50%を節目に推移している。

ドミナンス推移

昨年8月以降、仮想通貨市場は暴落を繰り返し、BTCドミナンスが50%を底値に推移する動きが続いており、アルトコイン全体も厳しい状況に置かれている。

一時ビットコインは、約5ヶ月ぶりとなる「50%台」まで下げ、イーサリアムが12.4%まで比率を高めたものの、結果として全体相場は想像よりも大きな反発を見せず、直近ではビットコインのドミナンスが再び高まりつつある。

2017年末のバブル相場でも、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ネム(XEM)などが牽引するアルトコインのドミナンス急上昇(アルトバブル)から全体相場の急騰が始まっており、資金の流れを読み取るにあたり、指標の一つとして着目したい。

ビットコインチャート分析

18:30時点では、年初以来に生成された大きめのペナント上抜けで急騰したBTC価格は、45〜46万円付近のレジスタンスラインに抑えられて反落し、下向きのブルフラッグを描いている。

問題はこの後で、先日までペナント上限として機能していたレジスタンスラインをサポートラインへと変えて高値更新できるかどうかが一つの注目ポイントだと言えるだろう。

イーサリアムクラシック

なお、イーサリアムクラシック(ETC)が51%攻撃による「Reorg」の発生を受け、各国の取引所がイーサリアムクラシック(ETC)の入・出金の見合わせを余儀なくされるなどしたことで、価格も急落を見せている。

ハッシュレートの低い「PoW通貨」がターゲットになっており、2018年に51%攻撃を受けたモナコイン、ビットコインゴールドに続く事態となる。

詳しい記事はこちら。

イーサリアムクラシックが51%攻撃受け、5千万円弱の被害|米仮想通貨取引所Coinbaseも入出金を停止
米大手仮想通貨Coinbaseは米8日、51%攻撃を含む【Reorg】行為を(2019/1/5)発見したと報道した。ETC公式デベロッパー団体も攻撃の状況を調査しながら、各仮想通貨取引所にブロックの「確認数」を増やすように勧告している。一方では、米大手仮想通貨Coinbaseが51%攻撃が現在進行中とし、顧客の資金を保護するため、入出金を停止している。

海外市況

トロンの子会社、ビットトレントがICO開始

世界No.1取引高のバイナンスは1月3日、独自トークンセールプラットフォーム『ローンチパッド』で、2019年から毎月1つのICOプロジェクトを開始すると発表した。

今すでに2つのプロジェクトが予定されており、特筆すべきのは、トロンが昨年1億4000万ドル(≒152億円)で買収した人気P2PデータシェアプラットフォームBitTorrentが、今度のICOローンチを予定していることだ。

このICOはBTTというトロン基準のTRC-10トークンであり、Binanceのローンチパッドのみにて、米国以外のBinanceユーザー向けに販売するという。

トロンのメインネットを利用するというこの前向きな発表を受け、トロンのメインチェーンのネイティブ仮想通貨TRXはよい方向へ転じて、1月2日から右肩上がりに上昇し続けており、本日1/8も、時価総額トップ10の通貨がほぼ下がっている状況にも関わらず、TRXは前日比6.47%の上昇を記録している。

出典:Coinmarketcap

現在0.0249ドルで推移している。

国内市況

国内大手取引所「BITPoint」は、日本仮想通貨交換業界の規則(「証拠金取引に関する規則」第4条(証拠金率)第2項の第1号)を受けた変更規則を受けて、「レバレッジ25倍から4倍」に引き下げる。

対応時に4倍を超える建玉を保有している場合には、建玉を強制決済されるので、あらかじめポジション調整するなど注意が必要だ。

世界最大級のビットコインFX取引が可能な「bitFlyer」では、レバレッジ最大15倍だが、これにいつ追従するのか注目されている。

また、仮想通貨取引所「Liquid」を運営するQUOINEは、「Quoine Crypto Market Report」にて、以下のように言及。仮想通貨市場価格が株式市場などとの関連性が認められるということは、仮想通貨が金融資産としての立ち位置を確立しつつある証ではないかとした。

通年でも、米中貿易摩擦の長期化や中国経済の鈍化、米国での利上げの打ち止めの可能性や世界経済の減速懸念などが予想され、仮想通貨に多少なりとも株や為替などの他の金融市場との価格の関連性が認められるということは、仮想通貨が少しずつ、金融資産としての立ち位置を得つつあることの証であると言える。

仮想通貨は金融商品取引法の適用を受けておらず、当該法の観点から正式な金融商品として認知されていない点には注意が必要となるが、市況面に於いて仮想通貨が金融資産としての立ち位置を少しずつ確立していく流れは2019年も継続し、より確かなものとなっていくだろう。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

米中貿易摩擦に関する懸念後退で、日米株価が上昇。

投資家の恐怖心理を示す「VIX指数」は、21まで低下している。

日経平均株価の反騰を受けて、日米株価の大幅下落で300円前半まで下落していた「マネックスグループ(8698)」が続伸して383円まで回復したほか、SBIホールディングス(8473)も反発を見せている。

国内仮想通貨市況は、ビットコイン価格の低迷で逆境の最中にあり、マイニング事業を行うGMOグループが事業撤退・および縮小を余儀なくされるなど苦戦を強いられているほか、国内大手の「BITPoint」を運営するリミックスが、市況の変化などを理由に強気の業績予想を非開示にするなど、先行き不透明感も拭えない。

2019年における仮想通貨関連銘柄の株価動向は、新しく「金融庁の認可」を得る仮想通貨取引所が、どのタイミングで発表されるかが大きなターニングポイントとなりそうだ。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/27 水曜日
17:32
ステーブルコインとマネーマーケットファンドの取り付け騒ぎとは?
米ニューヨーク連邦準備銀行はステーブルコインにおける資産逃避リスクに関するレポートを発表した。シリコンバレー銀行破綻の際の事例などを分析している。
14:35
米議員ら、SECゲンスラー委員長に現物ビットコインETFの承認を要請
米国の超党派議員らは米証券取引委員会ゲンスラー委員長に書簡を提出。現物ビットコインETFの上場をただちに承認するよう要請している。
13:30
ブラックロックなど大手運用会社、ビットコイン・マイニング投資が増加
世界の巨大資産運用会社であるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートが、ビットコインマイニング市場での影響力を強めつつある。特にBlackRockは2020年から米マラソン・デジタル・ホールディングスへの投資を増加し続けている。
12:57
米パンテラキャピタル、Web3業界の報酬水準について調査結果を発表
米仮想通貨ファンド大手Pantera Capitalは、Web3業界の報酬調査結果を公表した。透明性を高めることで、新たな才能をエコシステムに呼び込み、イノベーションの促進を図るというのが、その動機だという。
12:25
SECがビットコインETFの審査判断を来年1月まで延期、BTC取引量は6年ぶり低水準
長期金利上昇や米政府機関の閉鎖リスクなど不確実性が高まり米株指数が続落する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、Ark Investと21 Sharesが申請中のビットコインETF審査判断が2024年1月まで延期された。
11:05
Celestia、58万アドレスへのエアドロップで初期参加促す
モジュラー型ブロックチェーンCelestiaは、独自トークンTIAを配布する計画を明らかにした。エアドロップを通じてイーサリアムとコスモスエコシステムのアクティブユーザーの関与を促進するねらい。対象アドレスは約58万件に及ぶ。
09/26 火曜日
17:16
L2「Base」、取引数急増の背景とその重要性とは?
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧