はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米仮想通貨取引所Coinbase、東京を拠点にアジア圏の「大口顧客向け」サービスを拡大へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Coinbaseが大口顧客向けのサービス拡大へ
ビットコイン低迷のなか、大手取引所の大口・機関投資家向けサービス拡大が相次いでいる。米コインベースは、アジア地域の大口顧客に向けて、同取引所が機関投資家向けに提供している取引プラットフォーム及び、カストディ業務を拡大する方針を発表した。

Coinbaseが大口顧客向けのサービス拡大へ

サンフランシスコに本拠を置く、アメリカ最大手の仮想通貨取引所コインベース(Coinbase)は米国時間22日、アジア地域の大口顧客に向けて、同取引所が機関投資家向けに提供している取引プラットフォーム及び、カストディ業務を拡大する方針を発表 した。

さらに、これらのサービス利用に際し、アジア在住の顧客が、米国外の銀行口座から資金の入出金が行えるよう、SWIFTを利用した電信送金サービスも提供も行うとしており、アジア圏からの需要拡大や、特に大口取引を行う顧客向けのサービス拡充に動くという。

アジア地区機関投資向けセールス部門を率いるKayvon Pirestani氏は、仮想通貨取引におけるアジアの重要性に関して、次のように述べている。

「アジアは仮想通貨エコシステムにとって非常に重要だ。世界で最も活発な、多くの個人トレーダーや機関投資家が生活の拠点としている地域である。」

Coinbaseとアジア

コインベースには2016年、三菱UFJファイナンシャルグループが10億円を超える出資を行っているが、同取引所はアジアの拠点として、昨年6月、東京にオフィスを構え、資産運用サービス 「お金のデザイン」の最高執行責任者(COO)を務めた北沢直氏が社長に就任している。Pirestani 氏はこの東京オフィスより、アジアのセールス部門を統括するという。

現状新規のライセンス取得企業は見られていない(CoinCheckはみなし企業からの取得)が、日本におけるCoinbaseの交換所ライセンスの取得に関して、日経アジアレビューが2018年10月に行ったインタビュー内で「2019年中の取得」に強気な姿勢を示していた。

Coinbaseのこのような動きをみるに、日本を拠点としたアジア展開を強く進めていく意思が見られるほか、日本のライセンス取得に関する重要性も示しているとも思われる。

これらの動きが確立されれば、より幅広い日本人顧客の需要にも答えていくことができるプラットフォームが誕生することになるだろう。

大口の需要に包括的な対応

コインベースは同時、アジア圏以外にもヨーロッパの大口顧客にも向けた、同じ電信送金サービスを提供を発表しており、法令に遵守する中で、アジアとヨーロッパの顧客に、流動性の高い、コインベースの仮想通貨市場へアクセスを提供していく。

また、米ドルでの入出金と取引に加え、コインベースが引当金として保有する米ドルによって裏付けられたステーブルコイン、USDCを手数料なしに、利用することが可能となるという。

カストディも提供

承認された大口の顧客には、カストディ業務の提供も行う。このCoinbase Custodyは、ニューヨーク金融サービス局により、信託銀行として規制されており、大量の仮想通貨を保管するために、最適化された機関レベルのサービスだとコインベースは述べている。 Coinbase Custodyに預けられたすべての資産は強固なセキュリティ管理のもと、オフラインで保管され、保険によって保護されているということだ。

OTC取引

一方、コインベースは昨年11月に、機関投資家顧客の要請を受け、OTC(店頭取引)トレーディングデスクを設立し業務を開始しているが、このOTC取引は米国とヨーロッパの顧客向けとなっている。OTC取引により、市場に大きな変動をもたらすことなく、重要顧客の大口注文を実行することが可能になる。 

OTCとは

仮想通貨取引所での売買ではなく、相対や店頭取引とも呼ばれ、売り手と買い手が1対1で取引を行うこと。

KYC準拠のOTC取引では、板取引や流動性に直接左右される事を避ける大口取引ユーザーに好んで利用される。よって、最小取引額が1000万円を超える場合も多くある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

コインベースは、機関投資家同士の直接取引を取り持つエージェントとしての役割に徹し、自己勘定取引は行わないと述べており、ヘッジファンドや商社をはじめ、ファミリーオフィスや寄付基金などの機関投資家向けに、このOTC取引サービスを開始している。

大手取引所が大口参入を見越した動きが加速

相場の地合いこそ転換せず、約1ヶ月で過去最長の弱気相場期間に到達する仮想通貨市場であるが、2017年末あたりから、大手取引所を中心とした大口・機関投資家のサポートを行う動きが加速している。

その動きの一つとして、22日にもBinanceが大口参入の環境整備強化へ向けたOTCデスクの開始を発表している。

これまで個人投資家主導の仮想通貨市場が、各国の規制の動きなどを経て、取引所などへの相談が増えているとの見方もあり、大手取引所にあたるBinanceやCoinbaseなどが、サービスとしてローンチ、機関投資家の受け入れに動き出している可能性が高まっている。

仮想通貨市場の低迷が続く中で変化する取引所の動き、今後も情報を追っていく必要はありそうだ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

【速報】仮想通貨取引所BinanceがOTCデスクの開始を発表 昨年に続き大口参入の環境整備強化へ
取引所バイナンスの主席財務責任者を務めるWei Zhou氏は、パネルチャットに登壇し、同取引所がOTCトレーディングデスクを開始したと明らかにした。昨年末から続き、大口や機関投資家に向けた取引環境の整備へと動いている。
ハッキングで盗まれた「ビットコインなどの仮想通貨」の追跡が可能に?|ケンブリッジ大教授らが新アルゴリズムを開発
英国の名門ケンブリッジ大学で教授を務めるRoss Anderson氏と、同氏率いる研究チームが、仮想通貨のトランザクションの追跡を目的として、新たなアルゴリズムを開発した。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。
07:25
ウィンクルボス兄弟、仮想通貨PAC団体に188BTC追加寄付 トランプ政権支援強化
ジェミニ取引所創設者ウィンクルボス兄弟がデジタル・フリーダム・ファンドPACに2,100万ドルをビットコインで寄付。仮想通貨政策推進とトランプ政権支援を表明。
06:20
米仮想通貨現物ETFから資金大量流出、FRB政策に不透明感
米国の仮想通貨ビットコインETFから1日で5.23億ドル、イーサETFから4.22億ドルの大量資金流出。FRB利下げ期待後退とインフレ懸念で機関投資家がポジション調整か。
05:45
米FRB理事、ステーブルコインの可能性を評価
FRBウォーラー理事が仮想通貨決済技術を「新技術に過ぎない」と評価。ステーブルコインの小売・国際決済改善効果とドル国際化への貢献可能性を強調。
05:35
中国政府、人民元連動ステーブルコイン発行を検討=報道 
中国国務院が人民元連動ステーブルコイン発行を今月審議する予定。人民元の国際的地位向上と米ドル支配からの脱却を狙う。
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧