はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Local Bitcoinがフィッシング被害に関する経過報告と対応策を発表|仮想通貨ビットコイン盗難被害の詳細が判明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LocalBitcoinでフィッシング被害
LocalBitcoinがフィッシング被害が指摘されていた件に関して調査報告を行ったことが明らかになった。同社は、調査の経過報告と対応策の発表を行った。

ビットコインの個人OTCプラットフォームでフィッシング被害

2019年1月26日にフィッシングによる被害から総額2.8万ドル(約3067万円)相当を上回るビットコイン(BTC)を流出させたLocalBitcoinsが、一部の取引を再開。米ソーシャルネットニュース「reddit」 上で、セキュリティの脆弱性に関する調査報告を行った。

LocalBitcoinは、個人投資家(少額レベル)の取引も盛んにされるプラットフォームで、世界各国の投資家が、ビットコイン(BTC)とそれぞれの現地法定通貨で店頭取引(OTC)を行なっている。

ハイパーインフレなどで自国通貨に不安がある南米エリアなどを中心に、同プラットフォームでの相場の値動きと反比例するように出来高が増加していたことなど、取引所が整備されていない国での、ビットコインの需要を支えるプラットフォームとしても注目されていた。

公式フォーラムを悪用したフィッシングで8BTCが消えた

今回のフィッシングは、安全な仮想通貨取引エコシステムの構築に力を入れているLocalBitcoinsの盲点をつく攻撃となった。

犯人あるいは犯行グループは、同社の公式フォーラムに直接リンクを貼り、ユーザーをフィッシングサイトへ誘導。「2段階認証(Two-Factor Authentication/2FA)」を装い、被害者のアカウントからBTCを不正に送金したという。

不審を感じて警戒を呼び掛けた「Reddit」のユーザーの投稿は以下のように掲載されている。

「ログイン状態であるにも関わらず、新たなページが立ち上がり自分のアカウントへのログインを要求される。この現象は既にログインしている場合にのみ起こるようだ。これはフィッシングサイトにあたり、盗難された2段階認証は、アカウントからBTCを引きだすために悪用されている。出金はLocalBitcoinsによって中断された」

被害にあったユーザーのコメントから特定された犯人のものと推測されるアドレス(13WaahhsiGph4ysmQtjVhVTdgQUSL62KJr)は、5つの取引を通し、合計約8BTCの受け取り履歴があることが発覚した。

調査の経過報告および対応策

この事件を受け、LocalBitcoinsは独自の調査を開始。調査の経過報告と対応策を発表した。

声明文によると、同社は「不正なソース」による不正行為が行われると同時に、セキュリティ上の脆弱性を発見した。すでにユーザーによる出金を一時的に停止しており、悪意ある第三者のソフトウェアと関連性が見られる問題を特定し、攻撃の阻止を行っている。

確認された脆弱性はサードパーティソフトウェアに含まれており、これまでに6つのケースが確認された。現在は被害を受けたユーザーの特定作業を進めているが、リスクにさらされている可能性があるアカウントの保護に向け、様々な対策を講じているという。

出金サービスも再開しているが、セキュリティ上の理由からフォーラム(掲示板)機能は一時的に無効になっている。

ユーザーの安全性

LocalBitcoinsが2段階認証の利用を推奨し、ログインの安全性確保を強調する一方で、某ユーザーは「2段階認証を有効にしていても、攻撃は防止できないかった」と主張している。被害者の信用情報が、ハッキングに利用されたフォーラムソフトウェア内で実行されるスクリプトに伝達される可能性が高いというのがその理由だ。

Bitcoin.comの調査によると、2018年最初の2カ月だけで総額13.6億ドル(約148億 9844万円)相当の仮想通貨がハッキングやフィッシングで流出した。管理業者側によるセキュリティー強化だけでは防げない、今回のようなフィッシング詐欺があるため、ユーザー側が怪しいリンクやメールには慎重に対応するよう、日頃から十分に注意することが重要だろう。

需要は高まっている、エスクロー、KYC に対応するLocalBitcoins

ヘルシンキに拠点を置くLocalBitcoinsは「取引所を通さずに仮想通貨の取引ができるP2P型BTCプラットフォーム」として、市場における需要を急速に拡大している。世界中のユーザー同士で気軽に取引が行えるという利便性に加え、P2Pにありがちな取引相手の信頼性向上に努めている点が高く評価されているものと推測される。

詐欺行為対策としてエスクローシステムを導入しているほか、取引相手の所在地を地図上に表示するなどして、安全性を強化。エスクロー(預託)とは、取引で決済の安全性を保証する仲介システムだ。第3者の仲介システムを導入する事で、お互いに資金の着金を確認できる状況になったタイミングで振り込みが行われる。

2017年にはRipple社が550億XRPをエスクローアカウントに凍結すると発表し、話題を呼んだが、エスクローの意味自体は同じではあるが、P2Pプラットフォーム化のエスクローであるため、多少意味合いは異なる。

また2018年には利用規約を更新し、一定の取引件数を超えたユーザーに個人情報の提供(KYC)を求めるなど、世界的な規制強化を意識した動きをみせている。

これらの動きを経て、ビットコインの需要が高まっているとされる経済破綻が危ぶまれる国や、発展途上国での出来高はかなり上昇傾向にあり、日本やアメリカなどで、価格下落とともに出来高が下落傾向にある一方で、過去最高値を更新する動きが多く見られている。

例えば、通貨ペソ相場が下げ止まらないアルゼンチンや、米国と国境の壁問題で揺れるコロンビアのチャートを見ると、直近での需要増加は明らかだ。

アルゼンチン(Localbitcoins)

コロンビア(Localbitcoins)

このような動きを見ていくと、私たちが住む日本では(現状では)なかなか実感することができない、ビットコインの需要が見えてくる。ビットコインはこれまで「価値の保存」と「ボーダーレス送金」の観点から、デジタル・ゴールドの立ち位置になり得る存在との指摘も多方でされていることがわかるだろう。

しかし、現在の長期弱気トレンドを見ていくと、他の金融市場の暴落時に高い相関率を示し、リスク資産的な側面が顕著に現れ、出来高の減少もより顕著になる傾向が見受けられる。

これは経済が比較的安定している日本において、現在の日本円に対する危機的感情が低く、あくまでも投機的な側面が強いことが一つに理由として挙げられるが、今回のデータを見る限り、世界各地の発展途上国で見られる、通貨不安や経済破綻懸念に関する需要が徐々に拡大していることを示唆している。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

BitFinexのショート比率が直近で急上昇、世界のエリア別OTC取引高からビットコイン需要拡大を考察|仮想通貨市況
本日の仮想通貨市況では、以下の内容を解説。・南米エリアの仮想通貨ビットコイン需要増加を示すOTC取引データ。・MEXに出現した4,000枚の買い板と値動き。・LS比率でショートが急上昇。
【速報】仮想通貨取引所BinanceがOTCデスクの開始を発表 昨年に続き大口参入の環境整備強化へ
取引所バイナンスの主席財務責任者を務めるWei Zhou氏は、パネルチャットに登壇し、同取引所がOTCトレーディングデスクを開始したと明らかにした。昨年末から続き、大口や機関投資家に向けた取引環境の整備へと動いている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/08 水曜日
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。
13:25
トランプミームコイン発行企業、2億ドル調達でトレジャリー企業設立へ=報道
TRUMPミームコイン発行企業が最低2億ドルの資金調達を計画中とブルームバーグが報道。低迷するトークン蓄積のためデジタル資産トレジャリー企業設立を目指す。
13:10
米金融大手BNYメロン、トークン化預金を検討=報道
BNYメロンがトークン化預金の導入検討をブルームバーグが報道。1日2.5兆ドルの決済を処理する同行がブロックチェーン活用でインフラ近代化を推進。
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。
10:10
トレジャリー企業とETFのイーサリアム保有量、供給の10%以上に到達
企業とETFによる仮想通貨イーサリアムの保有額が供給の10%を突破した。ビットマインやシャープリンクが大量蓄積を続ける一方、過熱へ注意を呼びかける論者も。最新動向を解説する。
08:10
ビットコイン史上最高値圏で急落、デリバティブ市場は強気継続を示唆|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7〜8日にかけて、史上最高値付近まで上昇したのち急落するという激しい値動きを見せた。最高値圏では流動性が極めて薄く、ボラティリティが急拡大しやすい局面にある。
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。
10/07 火曜日
19:08
トレカ市場を変革?!TCGのNFT化(トークン化)とは?図解でわかりやすく
ポケモンカードをはじめとするトレーディングカードのNFT化(トークン化)とは何か。仕組み・メリット・注意点を図解でわかりやすく解説。CourtyardやCollector Cryptの事例も紹介。
17:18
「韓国個人投資家の9000億円がイーサリアム・トレジャリー企業に集中」 サムソン・モウが警鐘鳴らす
サムソン・モウ氏は、韓国の個人投資家による約9000億円がイーサリアムの価格を押し上げていると指摘し、イーサリアムおよびイーサリアム・トレジャリー企業に対する投資リスクを警告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧