はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Local Bitcoinがフィッシング被害に関する経過報告と対応策を発表|仮想通貨ビットコイン盗難被害の詳細が判明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LocalBitcoinでフィッシング被害
LocalBitcoinがフィッシング被害が指摘されていた件に関して調査報告を行ったことが明らかになった。同社は、調査の経過報告と対応策の発表を行った。

ビットコインの個人OTCプラットフォームでフィッシング被害

2019年1月26日にフィッシングによる被害から総額2.8万ドル(約3067万円)相当を上回るビットコイン(BTC)を流出させたLocalBitcoinsが、一部の取引を再開。米ソーシャルネットニュース「reddit」 上で、セキュリティの脆弱性に関する調査報告を行った。

LocalBitcoinは、個人投資家(少額レベル)の取引も盛んにされるプラットフォームで、世界各国の投資家が、ビットコイン(BTC)とそれぞれの現地法定通貨で店頭取引(OTC)を行なっている。

ハイパーインフレなどで自国通貨に不安がある南米エリアなどを中心に、同プラットフォームでの相場の値動きと反比例するように出来高が増加していたことなど、取引所が整備されていない国での、ビットコインの需要を支えるプラットフォームとしても注目されていた。

公式フォーラムを悪用したフィッシングで8BTCが消えた

今回のフィッシングは、安全な仮想通貨取引エコシステムの構築に力を入れているLocalBitcoinsの盲点をつく攻撃となった。

犯人あるいは犯行グループは、同社の公式フォーラムに直接リンクを貼り、ユーザーをフィッシングサイトへ誘導。「2段階認証(Two-Factor Authentication/2FA)」を装い、被害者のアカウントからBTCを不正に送金したという。

不審を感じて警戒を呼び掛けた「Reddit」のユーザーの投稿は以下のように掲載されている。

「ログイン状態であるにも関わらず、新たなページが立ち上がり自分のアカウントへのログインを要求される。この現象は既にログインしている場合にのみ起こるようだ。これはフィッシングサイトにあたり、盗難された2段階認証は、アカウントからBTCを引きだすために悪用されている。出金はLocalBitcoinsによって中断された」

被害にあったユーザーのコメントから特定された犯人のものと推測されるアドレス(13WaahhsiGph4ysmQtjVhVTdgQUSL62KJr)は、5つの取引を通し、合計約8BTCの受け取り履歴があることが発覚した。

調査の経過報告および対応策

この事件を受け、LocalBitcoinsは独自の調査を開始。調査の経過報告と対応策を発表した。

声明文によると、同社は「不正なソース」による不正行為が行われると同時に、セキュリティ上の脆弱性を発見した。すでにユーザーによる出金を一時的に停止しており、悪意ある第三者のソフトウェアと関連性が見られる問題を特定し、攻撃の阻止を行っている。

確認された脆弱性はサードパーティソフトウェアに含まれており、これまでに6つのケースが確認された。現在は被害を受けたユーザーの特定作業を進めているが、リスクにさらされている可能性があるアカウントの保護に向け、様々な対策を講じているという。

出金サービスも再開しているが、セキュリティ上の理由からフォーラム(掲示板)機能は一時的に無効になっている。

ユーザーの安全性

LocalBitcoinsが2段階認証の利用を推奨し、ログインの安全性確保を強調する一方で、某ユーザーは「2段階認証を有効にしていても、攻撃は防止できないかった」と主張している。被害者の信用情報が、ハッキングに利用されたフォーラムソフトウェア内で実行されるスクリプトに伝達される可能性が高いというのがその理由だ。

Bitcoin.comの調査によると、2018年最初の2カ月だけで総額13.6億ドル(約148億 9844万円)相当の仮想通貨がハッキングやフィッシングで流出した。管理業者側によるセキュリティー強化だけでは防げない、今回のようなフィッシング詐欺があるため、ユーザー側が怪しいリンクやメールには慎重に対応するよう、日頃から十分に注意することが重要だろう。

需要は高まっている、エスクロー、KYC に対応するLocalBitcoins

ヘルシンキに拠点を置くLocalBitcoinsは「取引所を通さずに仮想通貨の取引ができるP2P型BTCプラットフォーム」として、市場における需要を急速に拡大している。世界中のユーザー同士で気軽に取引が行えるという利便性に加え、P2Pにありがちな取引相手の信頼性向上に努めている点が高く評価されているものと推測される。

詐欺行為対策としてエスクローシステムを導入しているほか、取引相手の所在地を地図上に表示するなどして、安全性を強化。エスクロー(預託)とは、取引で決済の安全性を保証する仲介システムだ。第3者の仲介システムを導入する事で、お互いに資金の着金を確認できる状況になったタイミングで振り込みが行われる。

2017年にはRipple社が550億XRPをエスクローアカウントに凍結すると発表し、話題を呼んだが、エスクローの意味自体は同じではあるが、P2Pプラットフォーム化のエスクローであるため、多少意味合いは異なる。

また2018年には利用規約を更新し、一定の取引件数を超えたユーザーに個人情報の提供(KYC)を求めるなど、世界的な規制強化を意識した動きをみせている。

これらの動きを経て、ビットコインの需要が高まっているとされる経済破綻が危ぶまれる国や、発展途上国での出来高はかなり上昇傾向にあり、日本やアメリカなどで、価格下落とともに出来高が下落傾向にある一方で、過去最高値を更新する動きが多く見られている。

例えば、通貨ペソ相場が下げ止まらないアルゼンチンや、米国と国境の壁問題で揺れるコロンビアのチャートを見ると、直近での需要増加は明らかだ。

アルゼンチン(Localbitcoins)

コロンビア(Localbitcoins)

このような動きを見ていくと、私たちが住む日本では(現状では)なかなか実感することができない、ビットコインの需要が見えてくる。ビットコインはこれまで「価値の保存」と「ボーダーレス送金」の観点から、デジタル・ゴールドの立ち位置になり得る存在との指摘も多方でされていることがわかるだろう。

しかし、現在の長期弱気トレンドを見ていくと、他の金融市場の暴落時に高い相関率を示し、リスク資産的な側面が顕著に現れ、出来高の減少もより顕著になる傾向が見受けられる。

これは経済が比較的安定している日本において、現在の日本円に対する危機的感情が低く、あくまでも投機的な側面が強いことが一つに理由として挙げられるが、今回のデータを見る限り、世界各地の発展途上国で見られる、通貨不安や経済破綻懸念に関する需要が徐々に拡大していることを示唆している。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

BitFinexのショート比率が直近で急上昇、世界のエリア別OTC取引高からビットコイン需要拡大を考察|仮想通貨市況
本日の仮想通貨市況では、以下の内容を解説。・南米エリアの仮想通貨ビットコイン需要増加を示すOTC取引データ。・MEXに出現した4,000枚の買い板と値動き。・LS比率でショートが急上昇。
【速報】仮想通貨取引所BinanceがOTCデスクの開始を発表 昨年に続き大口参入の環境整備強化へ
取引所バイナンスの主席財務責任者を務めるWei Zhou氏は、パネルチャットに登壇し、同取引所がOTCトレーディングデスクを開始したと明らかにした。昨年末から続き、大口や機関投資家に向けた取引環境の整備へと動いている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧