CoinPostで今最も読まれています

Local Bitcoinがフィッシング被害に関する経過報告と対応策を発表|仮想通貨ビットコイン盗難被害の詳細が判明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LocalBitcoinでフィッシング被害
LocalBitcoinがフィッシング被害が指摘されていた件に関して調査報告を行ったことが明らかになった。同社は、調査の経過報告と対応策の発表を行った。

ビットコインの個人OTCプラットフォームでフィッシング被害

2019年1月26日にフィッシングによる被害から総額2.8万ドル(約3067万円)相当を上回るビットコイン(BTC)を流出させたLocalBitcoinsが、一部の取引を再開。米ソーシャルネットニュース「reddit」 上で、セキュリティの脆弱性に関する調査報告を行った。

LocalBitcoinは、個人投資家(少額レベル)の取引も盛んにされるプラットフォームで、世界各国の投資家が、ビットコイン(BTC)とそれぞれの現地法定通貨で店頭取引(OTC)を行なっている。

ハイパーインフレなどで自国通貨に不安がある南米エリアなどを中心に、同プラットフォームでの相場の値動きと反比例するように出来高が増加していたことなど、取引所が整備されていない国での、ビットコインの需要を支えるプラットフォームとしても注目されていた。

公式フォーラムを悪用したフィッシングで8BTCが消えた

今回のフィッシングは、安全な仮想通貨取引エコシステムの構築に力を入れているLocalBitcoinsの盲点をつく攻撃となった。

犯人あるいは犯行グループは、同社の公式フォーラムに直接リンクを貼り、ユーザーをフィッシングサイトへ誘導。「2段階認証(Two-Factor Authentication/2FA)」を装い、被害者のアカウントからBTCを不正に送金したという。

不審を感じて警戒を呼び掛けた「Reddit」のユーザーの投稿は以下のように掲載されている。

「ログイン状態であるにも関わらず、新たなページが立ち上がり自分のアカウントへのログインを要求される。この現象は既にログインしている場合にのみ起こるようだ。これはフィッシングサイトにあたり、盗難された2段階認証は、アカウントからBTCを引きだすために悪用されている。出金はLocalBitcoinsによって中断された」

被害にあったユーザーのコメントから特定された犯人のものと推測されるアドレス(13WaahhsiGph4ysmQtjVhVTdgQUSL62KJr)は、5つの取引を通し、合計約8BTCの受け取り履歴があることが発覚した。

調査の経過報告および対応策

この事件を受け、LocalBitcoinsは独自の調査を開始。調査の経過報告と対応策を発表した。

声明文によると、同社は「不正なソース」による不正行為が行われると同時に、セキュリティ上の脆弱性を発見した。すでにユーザーによる出金を一時的に停止しており、悪意ある第三者のソフトウェアと関連性が見られる問題を特定し、攻撃の阻止を行っている。

確認された脆弱性はサードパーティソフトウェアに含まれており、これまでに6つのケースが確認された。現在は被害を受けたユーザーの特定作業を進めているが、リスクにさらされている可能性があるアカウントの保護に向け、様々な対策を講じているという。

出金サービスも再開しているが、セキュリティ上の理由からフォーラム(掲示板)機能は一時的に無効になっている。

ユーザーの安全性

LocalBitcoinsが2段階認証の利用を推奨し、ログインの安全性確保を強調する一方で、某ユーザーは「2段階認証を有効にしていても、攻撃は防止できないかった」と主張している。被害者の信用情報が、ハッキングに利用されたフォーラムソフトウェア内で実行されるスクリプトに伝達される可能性が高いというのがその理由だ。

Bitcoin.comの調査によると、2018年最初の2カ月だけで総額13.6億ドル(約148億 9844万円)相当の仮想通貨がハッキングやフィッシングで流出した。管理業者側によるセキュリティー強化だけでは防げない、今回のようなフィッシング詐欺があるため、ユーザー側が怪しいリンクやメールには慎重に対応するよう、日頃から十分に注意することが重要だろう。

需要は高まっている、エスクロー、KYC に対応するLocalBitcoins

ヘルシンキに拠点を置くLocalBitcoinsは「取引所を通さずに仮想通貨の取引ができるP2P型BTCプラットフォーム」として、市場における需要を急速に拡大している。世界中のユーザー同士で気軽に取引が行えるという利便性に加え、P2Pにありがちな取引相手の信頼性向上に努めている点が高く評価されているものと推測される。

詐欺行為対策としてエスクローシステムを導入しているほか、取引相手の所在地を地図上に表示するなどして、安全性を強化。エスクロー(預託)とは、取引で決済の安全性を保証する仲介システムだ。第3者の仲介システムを導入する事で、お互いに資金の着金を確認できる状況になったタイミングで振り込みが行われる。

2017年にはRipple社が550億XRPをエスクローアカウントに凍結すると発表し、話題を呼んだが、エスクローの意味自体は同じではあるが、P2Pプラットフォーム化のエスクローであるため、多少意味合いは異なる。

また2018年には利用規約を更新し、一定の取引件数を超えたユーザーに個人情報の提供(KYC)を求めるなど、世界的な規制強化を意識した動きをみせている。

これらの動きを経て、ビットコインの需要が高まっているとされる経済破綻が危ぶまれる国や、発展途上国での出来高はかなり上昇傾向にあり、日本やアメリカなどで、価格下落とともに出来高が下落傾向にある一方で、過去最高値を更新する動きが多く見られている。

例えば、通貨ペソ相場が下げ止まらないアルゼンチンや、米国と国境の壁問題で揺れるコロンビアのチャートを見ると、直近での需要増加は明らかだ。

アルゼンチン(Localbitcoins)

コロンビア(Localbitcoins)

このような動きを見ていくと、私たちが住む日本では(現状では)なかなか実感することができない、ビットコインの需要が見えてくる。ビットコインはこれまで「価値の保存」と「ボーダーレス送金」の観点から、デジタル・ゴールドの立ち位置になり得る存在との指摘も多方でされていることがわかるだろう。

しかし、現在の長期弱気トレンドを見ていくと、他の金融市場の暴落時に高い相関率を示し、リスク資産的な側面が顕著に現れ、出来高の減少もより顕著になる傾向が見受けられる。

これは経済が比較的安定している日本において、現在の日本円に対する危機的感情が低く、あくまでも投機的な側面が強いことが一つに理由として挙げられるが、今回のデータを見る限り、世界各地の発展途上国で見られる、通貨不安や経済破綻懸念に関する需要が徐々に拡大していることを示唆している。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

BitFinexのショート比率が直近で急上昇、世界のエリア別OTC取引高からビットコイン需要拡大を考察|仮想通貨市況
本日の仮想通貨市況では、以下の内容を解説。・南米エリアの仮想通貨ビットコイン需要増加を示すOTC取引データ。・MEXに出現した4,000枚の買い板と値動き。・LS比率でショートが急上昇。
【速報】仮想通貨取引所BinanceがOTCデスクの開始を発表 昨年に続き大口参入の環境整備強化へ
取引所バイナンスの主席財務責任者を務めるWei Zhou氏は、パネルチャットに登壇し、同取引所がOTCトレーディングデスクを開始したと明らかにした。昨年末から続き、大口や機関投資家に向けた取引環境の整備へと動いている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11/29 水曜日
21:01
IOTA財団がUAEアブダビ当局と提携、エコシステム成長を促進
仮想通貨IOTAの研究・開発を行うIOTA財団は、UAEアブダビで、金融センターADGMと協力し、プロジェクトを成長させていくと発表した。
18:00
預けるだけで仮想通貨が増える?|CoinTradeのステーキングを解説
出典元:CoinTrade 2023年11月、ビットコイン(BTC)が年初来高値を更新したことをうけ、仮想通貨(暗号資産)業界は盛り上がりを見せています。 一方で「仮想通貨には…
16:28
米財務省 仮想通貨業界への調査権限拡大を議会に要請
米財務省がハマス制裁の一環として仮想通貨業界への調査権限を拡大へ。過激派組織のデジタル資産利用に対抗するための新たな法案を議会に要請し、アンチマネーロンダリング規制を強化する動きを加速。テロ資金の流れを追跡し、国際的な安全保障を高める目指す。
15:33
Coinbase顧客にBybit関連の「召喚状」通知、CFTCの動きに焦点
仮想通貨取引所Coinbaseが規制当局の召喚状について顧客に通知。Bybitの利用歴のあるCoinbase顧客に関する情報提供をCFTCが求める。Bybitは米国サービスを否定もVPNアクセスの可能性あり。Bybitは仮想通貨取引量トップ3で2,000万ユーザーを達成。
14:54
「中国の信用拡大はビットコインへの資本流入を促す可能性がある」ヘイズ氏
仮想通貨取引所BitMEXの共同創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏は、中国における信用拡大が世界市場に波及し、結果的にビットコインなどのリスク資産全般への資本流入を促進するとの見解を披露した。
14:00
SNS連携のWeb3ウォレット「TIPWAVE」公開
NextmergeがX(旧Twitter)やDiscordユーザーに便利なWeb3ウォレット「TIPWAVE」を発表。SNSとの連携で暗号資産(仮想通貨)とNFTの利用が簡単に。ソーシャルメディアアカウントに対するNFT配布も可能になる。
12:40
ビットコイン投資商品9週連続の純流入、21年11月の「強気相場」以来最大規模に
暗号資産(仮想通貨)市場では、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物OIがバイナンスを上回る規模を拡大。CoinSharesのデータではビットコインETPなどの投資商品に21年11月以来最大の資金流入を観測した。
11:30
Jドーシー氏、ビットコイン採掘分散化推進の「OCEAN」に投資
ムーモリン社のビットコインマイニングプロジェクト「OCEAN」が620万ドル調達。ジャック・ドーシーも支援し、ブロック報酬をマイナーに直接分配する革新的なアプローチを採用。暗号資産(仮想通貨)ビットコインの分散化と発展に寄与。
10:45
香港行政長官、Hounax詐欺事件について発言
香港の行政長官や規制当局責任者は、仮想通貨取引所Hounaxの詐欺事件について発言し今後の姿勢を示した。また香港警察が事件概要を説明している。
09:50
チェーンリンク、ステーキング機能をアップグレード
チェーンリンクは、ステーキングの新バージョンを仮想通貨イーサリアムのメインネットにローンチしたことを発表。特化する目標や移行スケジュールを説明している。
08:30
ドル円一時147.3円 コインベース株大幅高、米FOMC理事ハト派転換か
コインベースやビットコイン採掘関連株などはFOMC理事のハト派的な発言を受けて大幅に上昇した。今夜は米7-9月期四半期実質GDP改定値が発表される。
07:45
アニモカブランズ、TONネットワーク最大のバリデータに
香港のWeb3大手アニモカブランズは28日、TONのエコシステムに投資し、L1ブロックチェーン「TON」の最大のバリデータになったと発表した。
06:50
CZ氏、バイナンスUSの取締役会会長を退任
仮想通貨取引所バイナンスの米国部門バイナンスUSは、CZ氏が同社の取締役会の会長を退任すると発表。退任はCZ氏が決断したという。
06:10
米SEC、2つのビットコインETF上場申請でパブコメを募集
米SECは新たに、Franklin TempletonとHashdexの仮想通貨現物ビットコインのETF上場申請について、パブリックコメントを募集すると発表した。承認が近いとの意見も。
05:45
バイナンス、イーサリアムフォーク銘柄のパーペチュアル取引を提供
海外版仮想通貨取引所バイナンスは28日、新たに銘柄のパーペチュアル(無期限先物)取引を開始した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア