はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

【SWELL2日目】リップル、ブロックチェーンの将来とは?SWELL最終日に大きな秘密がある?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SWELL2日目の内容、仮想通貨関連の有名人達の発言まとめ
SWIFT最高責任者、リップルCTOの発言の応酬、イーサリアム創業者のヴィタリック氏の発言等をまとめました。
重要な発表は3日目、SWELL最終日に行われる可能性?
9年前にSWIFT主催の国際会議Sibosにて、最終日の閉幕式を行なった人物ドン・タプスコット氏が登壇します。

1日目に続いて2日目が終わりました。錚々たるメンバーが集まり、仮想通貨そして今後のブロックチェーン技術の未来を各方面のスペシャリスト達が議論を交えた2日目だったと思います。

グローバルな決算システムサービスを提供するUAE ExchangeのPai氏 もイベントにて以下のようにコメントを残しました。

「(リップルは)ビットコインの欠点から学んだことを生かした新時代の仮想通貨となるだろう」

ますます注目を集めるSWELL2日目の中で最も注目を集めた場が、最後に行われた各要人達の議論でしょう。

  • 16:00-17:00 (日本時間5:00-6:00)
  • 企業・人物:Coindesk 記者、Chain inc President,リップルCTO、hyper ledger のエグゼクティブダイレクター、そしてイーサリアム創業者ヴィタリック・ブテリン氏
  • これらの企業・人物は?:ブロックチェーンに精通している
  • 内容:ブロックチェーン業界の有名人がビットコインとブロックチェーンの将来について話し合います。

全てのインタビューはこちらからご覧になれます。

質疑応答まとめ

各要人がそれぞれの企業について語った後のいくつかの質疑応答をまとめたいと思います。

質問1

Q. 銀行などが独自でブロックチェーンを開発していたりしますが、ブロックチェーンを利用した管理が成功と言えるでしょうか?

Ripple CTO Stefan氏のコメント

全ての銀行がコインを発行し自社で開発を進めて行くことはないだろう。 もちろんブロックチェーンは一つの方法として有効であるけれど、常に新しい方法やその銀行に合った方法がある。たとえは、スピードや管理の仕方、効率性。何に重きを置くかで取り扱う手段は変わって来るだろう。相互運用(introperability)が大切」

質問2:銀行で働くオーディエンスからの質問

Q.実際にイーサリアムなどのパブリックブロックチェーンを活用したらとても銀行側もいろんな方面で活用して行くことができるでしょう。しかし、プライバシーや潜在的スケーラビリティーを懸念しています。一方、プライベートブロックチェーンはプライバシーやスケーラビリティーをカバーできるが独自通貨を持っていない。そう考えた場合、それぞれの良さを組み合わせる合併などはお考えでしょうか?

Vitalic氏(イーサリアム創業者)のコメント

合併は必要となるでしょう。パブリックチェーンは全てのアプリケーションに安定して適応できるわけではありません。特に処理量とプライバシーは今後の課題でもあります。 もちろん他のパブリックチェーンでも開発を進め、昨日のハードフォークなども機能性向上をのために行っています。16日にByzantiumをリリースしたのもそのせいです。 また、企業がプライベートブロックチェーンを作ったとしても結局赤ん坊のままで終わってしまう。そしてパブリックブロックチェーンが欲しいとなってしまうでしょう。そう考えると合併は必要不可欠な選択になるでしょう」

もっとも注目すべきは3日目となるのか?

リップルCEOガーリングハウス氏も2日目を終えて

SWELL3日目に秘めたSWIFTとリップルの大きな発表の可能性があります。

3日目の予定

最終日3日目は最後閉会式が行われ、スピーカーとしてスケジュールで行われます。

  • 12:30-13:30 (日本時間1:30-2:30)
  • 企業・人物:ドン・タプスコット氏 ブロックチェーン・レボリューション

最終日で発表されているイベントは1つしかありません。

このことから、多くの方はあまり期待を抱いていいかもしれません。

しかし、このスピーカーに選ばれたタプスコット氏が最終日を一人で執り持つことには大きな秘密が隠されているのではないのか?と考えました。

その理由として、タプスコット氏はこのSWELLが行われる9年前、国際銀行間通信協会(SWIFT)により1978年から毎年開催されている国際会議Sibosにて、最終日の閉幕式を行なった人物なのです。

さらに、このSibosは、リーマン・ブラザーズが破綻し、リーマンショックが起きた2日後、世界経済が悪化する際に行われた国際会議でした。

このことから、タプスコット氏はこのSibosの演説で、金融システムの深刻な問題があることを提唱し、今回Sibosと同日、同場所で行われるSWELLの会場で彼の著書『ブロックチェーン革命』という同じタイトルの元、グローバル経済における急進的な変化、特にブロックチェーンテクノロジーが金融業界に革命を起こす方法についての演説を行います。

あくまでも、リップルが新時代の国際送金を担うという目標の元、描いた演出のように考えることもできますが、彼の演説の中で大きな発表が行われるのではないか?と考えずにはいられません。

またツイッター上で、リップルもSWIFTもカンファレンス中多くのツイートを残しましたが、SWIFTがSWELLの単語を利用した発言をし、それに対し、リップル側がコメントを残していますので、ご紹介します。

事の発端は、最初リップルがSwellという単語を利用したツイートから始まり、

  • Ripple『SWELLは大波であり、革命を起こす』
  • SWIFT『大波じゃないよ、(私たちは)津波だよ』
  • Ripple『将来SWIFTの津波の犠牲になるだろう、その再建をするためにリップルはここにいる』

という掛け合いとなっています。

この2社は、今まで世界の海外送金市場の大きなシェアを執り持つスウィフトと、これからブロックチェーンで革命を起こしシェアを狙うリップルということで、今までライバルであった企業なのは間違いありません。

しかし、リップルのCEOもSWIFTの海外送金には多くの欠点があるという話をしていたことからも、その面を補う提携も裏で勧められているのではないかと考えます。

このツイッターのやりとりからも、再建するという言葉が入っているのには意味があるのではないでしょうか?

SWIFTとリップルのパートナーシップこそ成功のカギ?SWIFTの未来とは?
ボストン連邦準備銀行副会長であるジム・クンハ氏がSWIFTについて語りました。『パートナーシップこそ最終的な成功のカギだ』と述べたことが注目を集めています。

今まで、大きな発表はありましたが、カウントダウンの期待感からも、リップル保有者にとって納得のいく結果となっていないことは相場の変動を見ても明らかです。

明日が最終日となり、どのような発表が行われるかわかりませんが、世界が注目したカンファレンスを盛り上げる形で、世界の国際送金に革命を起こす大きな一歩を踏み出す発表に期待します。

※追記

3日目の結果はこちら↓

【SWELL最終日&まとめ】ブロックチェーン革命:リップル社が歩む未来とは
リップルの大型カンファレンスSWELLの最終日と、3日間の中で発表された内容のまとめ記事です。SWELLに参加した仮想通貨界隈の著名人達の発言と、同日開催されたSWIFT主催のSibos国際会議の内容についても解説します。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/20 木曜日
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧