はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨採掘大手Bitmain、上場審査期限が目前に  審査難航の背景には

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Bitmain、上場審査期限間近
「IT企業史上最大のIPO(Initial Public Offering)案件になる」と注目されていた仮想通貨マイニング最大手Bitmain社の上場審査が、承認を得られないまま期限切れを迎える可能性が高まっている。その背景とは?

Bitmain、上場審査期限間近

「IT企業史上最大のIPO(Initial Public Offering)案件になる」と注目されていた仮想通貨マイニング最大手Bitmain社の上場審査が、承認を得られないまま期限切れを迎える可能性が高まっている。

同社は2018年9月26日に香港証券取引所(HKEx)への上場申請を発表したものの、手続きは難航。同取引所のルールに従うと上場委員会から上場の最終承認を得るためには、まずは申請から半年以内にから承認を得る必要がある。非公開聴聞会による承認を得られない場合、審査は自動的に打ち切られ、上場を諦めるかあるいは再度申請を行うことになる。

現在、Bitmain社の申請に関しては公聴会が開かれたとの報告は聞かないまま、期限が目前にせまっている状況だ。

マイニング事業縮小の背景

同社は「HKExはBitmainの上場承認を躊躇していた」という2018年末のSCMPによる報道を否定していたものの、マイニング事業の採算が急激に悪化している事実が苦戦の背景にあることは間違いなさそうだ。

Bitmainが上場申請後、ビットコインの価格急落に伴う収益性の悪化により、中小マイニング事業者は続々と撤退、影響は大手企業であるBitmainにも波及したと見られている。

Bitmain社はイスラエルの傘下開発センターの閉鎖に続き、テキサス州で計画していた大規模なマイニング工場の建設を保留。アムステルダムでの事業も縮小するなど、最大手ですら苦戦を強いられている現状が伺われる。

同社は人員および業務の調整を、「長期的で持続可能、かつスケーラブルな事業を築くために必要なプロセス」とし、「補助的なものではなく、ミッションの核となるものに焦点を当てている」と主張しているが、約4億ドル相当の2018年第2四半期の追加損失を隠蔽していた可能性や起訴スキャンダルなども追い打ちをかけるかのように浮上し、窮地に追い込まれている。

最新の動向では、中国の夏に向けて水力発電の電力費が安くなる事を受け、マイニングマシンの増大や再稼働を行う旨を報告しているが、ハッシュレートが高い水準で維持され強豪が未だ犇めく現状、根本的な解決には至っていないとの見方は強い。

上場計画

Bitmain社のIPO計画が最初に明るみにでたのは、仮想通貨市場がまだ好調期にあった2018年6月。同社のCEOであるJihan Wu氏は「香港のような米ドル建て株式を持つ市場での海外IPO」を検討していることを、ブルームバーグの取材で明らかにした。

「2017年に25億ドル(約2750億円)の収益を計上した」というWu氏の証言をもとにブルームバーグが推定したところによると、Nvidia Corp.やMediaTek Inc.などの上場チップメーカーと同様の倍数を適用した場合、同社の評価額は約88億ドル(約9683億円)に達していた。また当時Wu氏は共同創設者のMicree Zhan氏とともに自社株のおよそ60%を保有していたというが、評価額に基づいて算出すると両者の持ち株は総額53億ドル(約5831億円)相当だったことになる。

投資アナリストが「BitmainのIPOは30億~180億ドル(約3300億~1兆 9804億円)規模になる」と期待を寄せたのも不思議ではない。

さらに夏の中盤までに同社がIPOの融資契約を終結したとの報道が浮上し、評価額は150億ドル(約1兆 6505億円)に達した。中国のテックコングロマリットTencentと日本のSoftBankが関与したと報じられたが、SoftBank は否定。Tencentは否定も肯定もせず曖昧なスタンスを崩さなかった。

中国の3大マイニング企業、香港上場暗礁に

しかし順風満帆にみえた景気は長続きせず、同社の仮想通貨保有額は2018年8月末には8.2億ドル(約910億円)と同年3月のほぼ半分にまで減少していることが、公表された報告書から明らかになっていた。

巨額の資本流入だけではなく、「マイニング業界の発展や市場における透明性の向上に大きく貢献する」と期待されていた大型IPOだけに、香港の株式市場規制当局による消極的な姿勢は非常に残念だ。

香港での上場を断念したのは中国のマイニング企業はBitmainだけではない。一足先にHKExに上場申請を行ったマイニング大手Canaanは申請失効後、ニューヨークでのIPOに計画を変更し、億邦国際は再申請に踏み切った。Bitmainがいずれの方向に進むのか、現時点では明らかになっていない。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ニューヨーク州の仮想通貨マイニング企業が直面する壁|マイニング業者の実情とは
米国ニューヨーク州において、マイニング業者はエネルギーコスト増加や規制の影響を受け、また弱気市場も重なり、同州のマイニング企業は窮地に立たされている。
ソフトバンク投資ファンド、保有していた「米エヌビディア」株を全売却|仮想通貨ビットコイン暴落に伴うマイニング事業縮小の余波も
世界有数の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が、保有していた米エヌビディアの株価低迷を受け売却した。中国経済減速のほか、ビットコインなど仮想通貨市場の大幅下落が影響を及ぼしたものと思われる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧