はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは長期レジスタンスに最接近、3月の値幅が記録上最も低いボラティリティに|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
株式市場の大幅安やトルコリラ乱高下など大荒れ模様の中、BTCなど仮想通貨市場は好ファンダの援護もあり反発を見せる。現在は、昨年何度も阻まれた日足レジスタンスラインの攻防に差し掛かっている。

金融市場と仮想通貨

本日の東京株式市場は、一時前日比400円安となるなど、大幅続落した。米国株安の影響で売りが先行したほか、リスク要因としては新興国通貨安も意識されている。

背景にあるのは、22日に昨年の通貨危機以来の下落率を記録した「トルコリラ」の暴落だ。チャートを確認すると、BTC以上の乱高下を見せている。(下図)

トルコリラ

トルコのエルドアン大統領は27日、自国通貨のリラ安を防ぐため、投機売りを困難にする措置を国内銀行に命じたが、これが逆効果に。自由な売買を抑制したことで流動性枯渇によるリスク不安が急速に高まり、投資家が株や債券を大量売却。トルコ市場から撤退する動きが加速したという。

経常赤字国のトルコでは18年夏にも通貨危機が発生、インフレによる食糧品の値上がりや失業増加で国民生活を直撃している。

なお、2月後半に英仮想通貨投資ファンド「CoinShares」が、ヨーロッパ各国に向けて実施したアンケート結果によれば、トルコの仮想通貨保有数が最も高いことが判明した。昨年11月にビットコインが急下落した際も、トルコ国内の仮想通貨取引高は37%急増している。

さらに27日、大手仮想通貨取引所OKExは、トルコ国内でのC2C取引(消費者同士の売買)を開始したことを発表。リラの急落が背景となり、トルコ国内での仮想通貨の需要が高まることが予想される。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは、チャネル内を推移しつつ、ペナント上限付近での攻防にも見受けられる。三尊からの下落を否定して急反発を見せており、現物買いも観測されていることから、押し目順張りロングが増えているとの指摘がある。

日足で確認すると、現在は、長期レジスタンスラインに差し掛かる分水領にある。ここを抜けきることができれば、上に飛ぶ可能性もあるが、ショートが入りやすい価格帯で押し込まれれば、bitFlyer42.5万円のネックライン付近や41万円付近のサポートラインを目指す展開も考えられるため、慎重に見定めたい。

低ボラティリティは仮想通貨への関心度向上か|仮想通貨有識者が語る

ビットコインは今までに沢山の記録を打ち立ててきたが、その多くは良いものとは言えなかった。しかし、この最も有名なデジタル通貨は、仮想通貨の専門家に希望を与えようとしているかもしれない。

仮想通貨アナリストであるMurad Mahmodov氏は、米経済メディアMarketWatchの取材へ応じて、ビットコインのボラティリティに関する分析を以下のように行なった。

ダウジョーンズのマーケットデータによると、3月のビットコインの値幅は7.8%で、もしこれが続けば、記録上最も低いボラティリティになるだろうとしている。

同氏は、「ボラティリティ自体は中立なシグナルだが、歴史的にビットコインにおけるボラティリティの低い期間は、特に11月、12月に見られたような高いモーメンタムの投げ売りのあとは、常に長く続くブル相場に先行してきた。」と述べた。

ビットコインの歴史的値幅

出典:MarketWatch

経済学者Nouriel Roubini氏のような仮想通貨懐疑主義者は長年に渡って、2017年の終わりに月の値幅が100%を超えたようなビットコインの過剰なボラティリティがデジタルアセットのメインストリートの採用を妨げるだろうと主張してきた。

また、昨年10月の上院の仮想通貨とブロックチェーンに関する公聴会で、ニューヨーク大学スターン・スクールの経済学の教授はボラティリティに関して以下のように発言した。

だれもビットコインに値段をつけないだろう。受け入れた小売業者は殆どいない。そして、1日で20-30%も価格が変動するので、価値の保存機能を果たしていない。そしてその値段はとても不安定で、ボラティリティも高く、殆どの小売業者は支払い手段としてビットコインを利用することはない。

しかし値動きの幅が収まるにつれて、業界の専門家にはそれがポジティブな関心を集めると自信を持つ者もいる。長期に渡る安定とともにビットコインへの関心は、人々がビットコインを買おうとするにつれ、高まっていきそうだと、イギリスを拠点とした仮想通貨取引所の「CoinCorner」のCEOであるDanny Scott氏は発言した。

一方で、仮想通貨専門のポッドキャストのホストを務めるMarty Bent氏は専門家たちはこの小康状態が続くと考えるべきではないと発言している。

私は、今のボラティリティの低い状態が長く続くとは考えられない。

Bent氏によれば、3月の停滞は、成熟した市場ではなく疲弊しきった市場という表現が与えられるべきだという。

また、ビットコインが突然伝統的な資産のように成熟するという考えは起こりにくいと指摘した。

現段階で、ビットコインのボラティリティが無く、完璧なスケーラビリティを持ち十分に非中央集権化されていると考えるのは未熟である。

CoinPostの関連記事

JR東日本の電子マネー「Suica(スイカ)」に仮想通貨チャージを検討|キャッシュレス社会で普及するか
金融庁に認可を受けたばかりの仮想通貨交換業者ディーカレットが、JR東日本の「Suica」を含む複数の電子マネーで、今年6月から順次、仮想通貨でチャージ出来るサービスを検討していることが分かった。チャージ出来るのはビットコインではなく、独自ステーブルコインの可能性がある。7500万枚発行されるSuicaは、大手コンビニなど58万店で利用可能。
SBIのマネータップ社、セブンイレブングループの「セブン銀行」など13行が株主参加
SBIホールディングスは、次世代金融インフラを提供するマネータップ社について、地銀など13行による出資受け入れを発表した。セブンイレブンのATMで展開される「セブン銀行」も含まれる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
06:45
CZとマイケル・セイラーが12月ドバイで登壇 バイナンス主催「Binance Blockchain Week 2025」
バイナンスが12月3-4日にドバイで開催する2025年ブロックチェーン・ウィーク。セイラー氏のUAE初講演、CZ氏の登壇など業界著名人も集結。
06:45
米上場のビットコイン保有企業セクアンス、166億円相当BTCをコインベースに入金 mNAV改善目的か
米国の上場ビットコイン保有企業セクアンスは970BTCをコインベースに送金した。ビットコイン戦略的備蓄開始以来初めての大規模な送金となり売却の可能性が浮上。
06:20
イーサリアム「フサカ」、テストネット最終段階に 12月実装に向けて
イーサリアムの次期ハードフォーク「フサカ」は29日にフーディテストネットで稼働を開始した。年内のメインネット実装に向けた最終段階で、12月3日の実装が予定される。
06:10
フランスでビットコイン戦略的備蓄法案が提出、デジタルユーロ禁止も
フランスの中道右派政党UDRは仮想通貨に関する包括的な法案を議会に提出した。国家ビットコイン戦略的備蓄の創設とデジタルユーロの禁止を求めている。
05:45
米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画 来年上半期目処に
米送金大手ウエスタン・ユニオンは2026年前半にソラナ基盤のステーブルコインUSDPTを発行する計画を発表した。
05:30
上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多 85億円に
ビットワイズのソラナ・ステーキングETFは火曜日に取引を開始し、初日に約2.2億ドルの資産(AUM)を集めた。今年のETF上場の中で最も多い取引量を記録している。
10/28 火曜日
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧