はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイナンスから奪われたビットコインの行方 現在の状況を考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

奪われた 7000Bitcoin
仮想通貨取引所バイナンスでおきたビットコインの不正流出事件の現在を読み解く。なぜ不正流出に至ったか、売り圧力にもなり得る現在の資金の状況は?

奪われた 7000Bitcoin

大手の暗号資産取引所は、5月7日にハッキングを受けたことを公式ブログで報告した。

被害額は4100万ドルとみられており、攻撃者は単一トランザクションで7074BTCの不正入手に成功している。バイナンスによれば盗まれたビットコインは保有するうちの2%に相当するBTCであり、ハッキングに備えて積み立ててあるSAFU基金から顧客資産へ充当される。ある程度状況が落ち着いた事件ではあるが、ビットコインのトランザクション状況などを改めて見ていこうと思う。

攻撃手法について

現在のところ、バイナンスが公式に発表している情報はそれほど多くない。

公式ブログの記事によれば、攻撃者は多数のユーザーに関するAPIキー、2FAコード(2段階認証)、その他の情報を不正取得したとされており、攻撃手法としては様々な技術が用いられたと見らている。一般的なフィッシングだけでなく、ウイルスなども含むその他攻撃も考えられる事例として挙げられている。

上記から推測できることとしては、バイナンス自体のシステムの脆弱性を狙った攻撃を受けたわけではなく、それを使う「利用ユーザー」がターゲットにされたということだ。

既存のセキュリティチェックを掻い潜るため、ハッカーは長期的にユーザーの情報を集め、潜伏し、そして一斉に引き出しを行った。 資金の大規模な引き出しをバイナンスが防げなかった点は非があると言わざるを得ないかもしれないが、(強固なセキュリティシステムを見越して)攻撃者は1回のトランザクションで引き出しを行っており、かなり周到な準備を行ったのだろう。

一方、バイナンスの対応は迅速で、引き出しの停止および期限の設定、AMAセッションの開催など、FU の阻止に全力を尽くしていた。事前にセキュリティ事故に備えて手順や訓練なども行っていた可能性もあり、事後対応は迅速かつ正確に行われている。

転送先のアドレス

THE BLOCKのレポートによって、44 のアウトプットのうち、21 がBech32(Segwit)アドレスであり、99.97% と、ほぼすべての Bitcoin は Segwitアドレスに送信されていたことがわかっている。

その後、転送されたBitcoin は以下の7つのアドレスに集約されている。

bc1q2rdpyt8ed9pm56u9t0zjf94zrdu6gufa47pf62 (Bech32アドレス、1,060.6 BTC) bc1qx3628eh9tdnm0uzculu8k6r2ywfkc5zns2hp0k (Bech32アドレス、1,060.6 BTC) bc1qnf2ja3ffqzc3hskanjse6p8zag52fm6jgmmg9u (Bech32アドレス、1,060.6 BTC) bc1qw7g5uxxl750t0h2fh9xajwuxp4qt634yh3vg5q (Bech32アドレス、1,060.6 BTC) 16SMGihY94H8UjRcxwsLnDtxRt7cRLkvoC (P2PKHアドレス、1,060.6 BTC) 1MNwMURYw1LkPnnpda2DQkkUsXXeKL9pmR (P2PKHアドレス、1,060.6 BTC) bc1q3a5hd36jrqeseqa27nm40srkgxy8lk0v0tpjtp (Bech32アドレス、707.1 BTC)

トランザクション

盗まれた資金の転送先については、confirmが追跡を行っているので紹介したい。同社の日本語記事もあるようなので、ご覧いただくと良いだろう。

記事執筆時点では、未だ7つのウォレットアドレスに動きはなく、換金された形跡などはない。

過去の事例から考えると、追跡を振り切ることは簡単ではないため、ほとぼりが冷めるまで資金を放置する可能性が高いだろう。時間が経つにつれ興味は少しずつ薄れ、監視も自動化せざるを得なくなる。昨年のBancorの例だと半年ほど経過してから資金が動いていており、最近おきた不正流出事件の傾向と似た動きが確認されている。

まとめ

バイナンスのハッキング直後には、ビットコインの再編(re-org, 過半の賛成を得て過去のトランザクションを部分的に書き換える)も提案されたが、バイナンス CEO の Changpeng Zhao は丁寧に否定した。

また、マカフィー社の創業者であるJohn McAfee氏も支援を表明するなど、注目度は非常に高いと言える。

今回のインシデントは金額だけで言えば zaif に続き歴代6番目の規模だった。

最後に、ユーザーとしては、一般的なウィルス対策、フィッシング対策に今後も注意すべきだろう。すべての取引所がバイナンスのように資金を保護してくれるとは限らない。日本のユーザー向けには NISC が公開しているセキュリティハンドブックが分かりやすいため、一度目を通しておくことをお勧めする。

坪 和樹

Twitter:https://twitter.com/TSB_KZK

Linkedin:https://www.linkedin.com/in/tsubo/

プロフィール:AWSで働くエンジニア、アイルランド在住。MtGoxやThe DAO では被害を受けたが、ブロックチェーンのセキュリティに興味を持ち続けている。セキュリティカンファレンスでの講演、OWASP Japanの運営協力やMini Hardeningといったイベント立ち上げなど、コミュニティ活動も実績あり。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧