CoinPostで今最も読まれています

【V20速報】他国納税など仮想通貨の規制逃れを防ぐために|JBA会長の加納氏が世界基準の必要性を強調

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

JBA加納会長、仮想通貨規制の一貫性を重要視
本日開幕した仮想通貨サミットV20に、bitFlyer Blockchain代表の加納氏が登壇。仮想通貨に係る規制の一貫した基準の制定を重視しながら、日本の規制体制について独自の見解を述べた。

世界基準の仮想通貨規制の重要性

bitFlyer Blockchain代表で、新たに日本ブロックチェーン協会(JBA)の会長に就任した加納裕三氏がV20に登壇し、日本の仮想通貨規制の発展に伴う業界の変遷について語った。

加納氏は、すでに国内でもビックカメラなどの大手量販店がBTC決済を導入している点や、仮想通貨・ビットコインに関する書籍が100冊以上出版されている点など、仮想通貨が普及している事例を強調した。

また、日本に存在する仮想通貨団体の3機関を紹介した。

  • 日本ブロックチェーン協会(JBA)
  • 日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)
  • 日本仮想通貨事業者協会(JCBA)

さらに、日本の金融庁が世界的に捉えても大きく成功した事例として改正資金決済法の仮想通貨を取り込んだ包括的な規制法案を取り上げた。

改正資金決済法が2016年に可決されたことで、日本の金融庁は世界各国の規制当局に先駆けて仮想通貨の法的定義を定めることに成功。また一方でマウントゴックス事件や2018年の仮想通貨大量流出事件など、様々な紆余曲折を経ながら成長したと加納氏は成長を強調。

また米国のSEC(証券取引委員会)などは仮想通貨の有価証券性を判断するためにハウェイテストというシステムを採用しているが、独自の仮想通貨規制でいち早く仮想通貨を認知していた点を高く評価する姿勢を示した。

さらに先月参院本会議で改正資金決済法と金融商品取引法が可決・合法化されたことで2020年4月から仮想通貨の呼称が「暗号資産」に変更する点にも言及。年々仮想通貨業界が発展していると述べた。

出典:CoinPost

仮想通貨法案の整備が進む日本だが、その一方で米国のようにどの機関が仮想通貨の規制を行うか定かではない「規制の不明確」な点が多く残っている点を課題視した。

また仮想通貨規制の明確化に加え、各国の規制が今後著しく異なってきた場合には、税制が低い国での納税・申告を行うなど他国での「規制逃れ」も問題となってくると発言。「規制逃れ」を防ぐ世界基準での仮想通貨規制の必要性を訴えかけた。

V20カンファレンス1日目では加納氏のみならず、すでに多くの関係者が口を揃えて一貫した規制基準の設立を呼びかけている。29日もまだまだFATF(金融活動作業部会)の関係者など、規制における有識者が登壇する予定であるため、引き続き念頭に置きたいイベントだ。

関連記事

【大阪V20速報】FATFの書記官が発言「仮想通貨業界の規制は怪物ではない」
仮想通貨業界サミット「V20」は現在大阪で開催中。先日発表されたFATFのガイダンスについて、初めて同機関からの解説が行われた。最適な規制ガイダンスは未だ模索中という。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/02 金曜日
10:25
米FRB、シルバーゲート銀行の清算に同意
米FRBは、米シルバーゲート・キャピタルとシルバーゲート銀行に対して、自主清算に同意する命令書を発表した。シルバーゲート銀行と仮想通貨業界のつながりについても指摘した。
09:35
ナイキ、米ゲーム大手EAと協業へ
Nikeとデジタルエンターテインメント企業EAは、新しいパートナーシップを締結。Web3プラットフォーム.SWOOSHのユーザーらの体験をカスタマイズできるようにしたり、向上させたりしていくという。
08:45
香港企業、米ドルステーブルコインをローンチへ
香港拠点のカストディ企業First Digitalは、仮想通貨の米ドルステーブルコインFDUSDをローンチすることを発表。FDUSDは、BNBスマートチェーンを基盤にするという。
08:15
デフォルト懸念後退 米国株反発、c3.aiは決算受けて大幅安
本日のNYダウは+153.3ドルと反発。ナスダックも+165.7ドルで取引を終えた。米下院が前日に債務上限法案を可決したことによって米国のデフォルトリスクは大きく後退している。
06/01 木曜日
21:40
Zaif、暗号資産FXサービス終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を決定
暗号資産(仮想通貨)交換業者Zaifは1日、ビットコインやイーサリアムの暗号資産FXサービスの終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を発表した。
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧