はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

FATFの仮想通貨監督ガイダンスをG20が支持「効果的かつ迅速な履行を」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FATFの新「暗号資産監督ガイダンス」がG20で承認
G20は、FATFの掲げる仮想通貨(暗号資産)に関する新たな「監督ガイダンス」を承認した。国際基準として強化される可能性が示唆される一方で、適切な規制が必要であるとの見方も示した。

G20、共通ルールづくりに向けて前進

大阪で開催された20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が6月29日に閉幕した。

米中貿易戦争による懸念が色濃く影を落とす中で開催された今回のサミットであったが、トランプ米大統領と習近平中国国家主席は協議再開に合意。予断は許さぬものの、ひとまず世界経済を揺るがすような最悪のシナリオは避けられたことに安堵する向きも多かったのではないだろうか。

「金融と世界経済に関する首脳会合」G20サミットは、2008年の世界金融危機への対応のため発足した。

しかし、自国第一主義「America First」を掲げるトランプ大統領への配慮もあってか、採択された首脳宣言の「大阪宣言」には、「自由で公正な貿易体制」の重要性は明記されていものの、「(貿易に関する)反保護主義」の文言は含まれていない。そのため、世界における経済問題に対処する協調策発信の場としてのG20サミットの存在意義を問う声も聞かれる。

しかしそのような批判もある一方で、個別に進展を見せた分野もあり、ある程度の成果をあげたことも事実である。

例えば、デジタル化が経済と社会のあらゆる側面に変革をもたらしているとし、データの有効利用の役割の重要性を指摘したことなどが挙げられる。特に「データ流通」の分野では、国境を超えた自由なデータ移動を認める「データ流通圏」構想が提唱され、世界における共通ルールづくりのための交渉開始が宣言された。「大阪トラック」と名付けられた交渉の枠組みで、2020年6月のWTO閣僚会議までに実質的な進展を目指している。

また電子商取引に関しては、「貿易とデジタル経済の接点の重要性を再確認し」WTOの作業計画を確認、推進することが合意された。

FATFの「新・暗号資産監督ガイダンス」を承認

仮想通貨に関しては、首脳宣言の中で次のような記載が見られた。

暗号資産は、現時点でグローバル金融システムの安定に脅威をもたらしていないが、我々は、注意深く進展を監視するとともに、既存の及び生じつつあるリスクに警戒を続ける。

続いて、「FATFの解釈ノート及びガイダンスの採択を歓迎」するとの記述もあった。6月21日の金融活動作業部会(FATF)の全体会議で採択され、大阪サミットに提言されていた、「マネーロンダリングおよびテロ資金供与への対策のための仮装資産や関連業社に対する新基準」の適用が承認されたことが確認できる。

さらに、「マネーロンダリング、テロ資金供与及び拡散金融と闘い、これを防止」する国際的基準を定めるFATFへの一致団結した絶対的な支持を表明。「FATF基準の完全、効果的かつ迅速な履行を求める。」と強調した。つまり、FATFが定めた新ガイダンスは、単なる指針(ガイドライン)ではなく、国際的な基準として強化される可能性が大きい

このFATFガイダンスは、仮想資産サービスプロバイダー(VASP)に銀行並みのAML/CFT(マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策)を求めるものであって、仮想通貨業界に多大な影響を与えることが予想されている。

この状況を深刻に受け止めた仮想通貨業界では、G20と並行して仮想通貨サミット「V20」を同じく大阪で開催し、FATFをはじめとした規制当局関係者と仮想通貨業界のリーダーが二日間の協議を行った。そして最終日には、仮想通貨業界のルールで国際的な統一を図るため、新たな組織を設立するという覚書を締結するに至っている。

仮想通貨業界を根底にも影響し得るFATFガイダンスだが、規制当局をはじめ、政府も規制は諸刃の剣であることは認識しているようだ。

また大阪宣言の中には、次のような記述がある。

デジタル経済におけるイノベーションを更に促進するために、我々は効果的な政策と、規制のサンドボックスの使用を含め、革新的かつ機動的で柔軟性があり、デジタル時代に適応した規制アプローチ及び枠組みに関するグッドプラクティスの共有を支持する。

ここに表現されているように、規制当局と業界のコラボレーションで、バランスのとれた適切な規制がなされていくことが望まれるだろう。

CoinPostの関連記事

V20で財務省とFATFが仮想通貨規制に言及「消費者保護と技術革新を」
大阪でG20と並行開催された「V20」にて、日本の財務省副財務官三村氏と、FATFの書記官Tom Neylan氏などが登壇する重要セッションが行われた。参加者が提起したFATFのガイダンスの実施や「リブラ」などに関する質問を受け、様々な意見を述べた。
「全ての仮想通貨取引所は顧客データの共有が必要」FATFのガイダンス発表
FATF(金融活動作業部会)が暗号資産の監督法を明確化するためのガイドラインを新たに発表した。資金洗浄やテロ資金供与の防止を目標に、FATF加盟国に対して規制強化を促している。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/25 火曜日
15:54
コインチェックが「Coincheck Prime」 大口取引・保管サービスを提供開始
コインチェック株式会社が法人・機関投資家向け暗号資産サービス「Coincheck Prime」を開始。1,000万円以上の大口取引に特化し、アセットロック・OTC取引・カストディなど充実のサポートを提供する。
13:30
バイナンスから異例の声明、従業員のインサイダー取引発覚 即時停職処分に
仮想通貨最大手バイナンス、従業員による非公開情報を利用した不正取引を内部調査で特定。11万ドル以上の利益を違法に得た従業員を処分したと報告した。
13:05
米ウォーレン議員、SEC次期委員長に仮想通貨やトランプ氏ミームコインに関する厳しい質問状
米国のウォーレン上院議員が、ポール・アトキンス次期SEC委員長候補に対し、FTXとの関係性やトランプ氏ミームコインなど仮想通貨規制を疑問視する質問状を提出した。
12:22
ビットコイン8.7万ドル台に反発 トランプ関税の緩和示唆で市場心理が改善
ビットコイン価格は前日比5.25%上昇し8.7万ドル台を回復した。暗号資産(仮想通貨)市場では1.58億ドル超のショートポジションが清算される中、Rekt Capital氏は9.3万ドルへのブレイクアウト可能性を予測する。一方でマウントゴックスの10億ドル相当のBTC移動が売り圧懸念材料に。
11:35
ビットコイン準備金法案が米オクラホマ州下院を通過、上院審議へ
オクラホマ州下院は戦略的ビットコイン準備法案(HB 1203)を可決。導入を目指す州政府の法的取り組みが加速。
10:45
「RWA・米政府資産トークン化はビットコインにも恩恵を」NYDIG
NYDIGのシポラロ氏は、RWAトークン化台頭と米国政府支出のブロックチェーン化議論がビットコインなど仮想通貨市場に与える潜在的な影響を分析・解説している。
10:20
イーサリアム、バーン数量が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムは、取引手数料からバーンされる数量が過去最低水準に減少。3月23日におけるバーン数量が50ETHまで減っており、取引活動の減少が指摘されている。
08:50
ビットコイン50万円上昇も現物やオプション市場で弱気継続|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇。米国政府が4月2日に発動を予定している関税に関して対象国および品目が限定的になるとの報道を受けて市場における関税政策への警戒感が後退し株価が上昇したことによるものである。
08:30
トランプ一族のワールドリバティ、BNBチェーンでステーブルコイン立ち上げか
BNBチェーンとイーサリアムに出現したトランプ関連の新トークンUSD1が市場参加者の注目を集めている。
07:45
仮想通貨投資商品、純流出が5週続いた資金フローの反転で市場心理好転か
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産の投資商品に先週約970億円の資金が純流入したと報告。ビットコインが流入を主導し、純流出が5週続いた資金フローが反転した。
07:40
テスラの代わりにビットコイン? 新指数『マグニフィセント 7B』が登場
マグニフィセント・セブンに代わる『Mag 7B』指数が登場。仮想通貨ビットコインのテック株としての可能性を探る。
06:40
大手予測市場ポリマーケット、ソラナ入金に対応開始
仮想通貨利用の大手予測市場「ポリマーケット」がソラナでの入金サービスを開始。高速・低コストなブロックチェーンを追加し、ユーザーの利便性と選択肢を拡大。
06:25
トランプメディア企業TMTG、「米国製」テーマの仮想通貨ETF開発へ 仮想通貨取引所と提携
トランプ・メディア・グループと仮想通貨取引所Crypto.comが戦略的パートナーシップを締結。ビットコインやCronosを含む革新的なETFを今年後半に市場投入予定である。
06:10
ドージコイン、1000万DOGEの公式準備金設立で実用化へ一歩前進
ハウス・オブ・ドージが1000万の仮想通貨ドージコインの準備金を設立。日常的な決済手段としての可能性を追求し、低コストで効率的な新しい支払いソリューションを目指す。
05:45
ストラテジー社、買い増しでビットコイン保有数50万BTC突破
米ストラテジー社は24日、6,911 BTCの仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表し、BTC保有数が50万枚を超えた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧