はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨の誕生で米通貨システムが変容」米国セントルイス連銀総裁が否定的な見解示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の未来に否定的な見解示す
米セントルイス連邦準備銀行の総裁James Bullard氏が、仮想通貨の乱立によって米通貨システムに変化が生じていると言及。仮想通貨が金融システムに与える影響を懸念したほか、仮想通貨自体の未来についても否定的な見方を示した。

仮想通貨の誕生で米通貨システムが変容

米セントルイス連邦準備銀行の総裁James Bullard氏が、仮想通貨の誕生によって、米国の通貨システムに変化が生じていると論じた。7月19日の月例会議で「パブリックな通貨とプライベートな通貨の競合」に関する公演原稿が公開された。

James Bullard氏は政策を決める立場にあるが、同時に「Private Money」について文献を寄稿した経済学者でもある。Bullard氏は研究結果から判断すると、パブリックな通貨とプライベートな通貨は競合する可能性もあるし、需給のバランスから共存することもあると説明した。

しかし、プライベートの通貨の発行が許可された場合に、通貨の種類が増えることを懸念。その上で、種類の多い仮想通貨は現在プライベート通貨と同じ性質を持ち合わせており、「米国を統一性のない通貨システムへと導いている」と警告した。

米国の歴史上統一性のない通貨が存在していたことは過去にもあるが、それらは国民に好まれず、最終的には別の通貨に取って代わられたと語り、複数の通貨が利用される自由な取引システムでは、違法利用につながる恐れもあるとした。仮想通貨が金融システムに与える影響を懸念したほか、仮想通貨自体の未来についても否定的な見方を示した。

その他の問題点

国家間で見れば通貨は統一されておらず種類も複数ある。仮想通貨に関わらず、法定通貨でも高いボラティリティを有する通貨は批判されてきたとBullard氏は語る。しかし法定通貨は価格を調整する為替市場のような安定したシステムが存在すると説明した。

一方仮想通貨は同じ銘柄でも国や取引所で価格が違うこともあり、ボラティリティが法定通貨よりも高い傾向にあると批判。それに加えて変動率を固定しようとする試みも失敗に終わることが多いとステーブルコインにも否定的だ。

Bullard氏はグローバルコインを作って国をまたいで利用できる通貨を作ろうという考えも、電子的に価値を移動させようとする試みも、何も新しさはないと述べている。仮想通貨の各銘柄は、グローバルコインになろうと争っているように見えていると発言し、各国で問題視されるリブラにも関連する批判を行なった。

結局ユーザーも企業も、多くの通貨が同時に、かつ様々な価格で存在するシステムは好まず、「通貨には信頼と価値が必要で、それには政府が発行することが不可欠だ」と考えているという。通貨の安定性を促すために、安定したルールも必要であると強調した。

仮想通貨は社会の問題を解決しようとしているが、間違った方向へ進んでいると、総じて否定的な見方を示した格好だ。

CoinPostの関連記事

「ビットコインなどの仮想通貨が匿名銀行口座になることを阻止」米財務長官
米財務省の長官は新たな取材で、ビットコインやその他の仮想通貨が「スイスの匿名銀行口座」にようにならないよう、【厳格な規制】が必要不可欠だと指摘。先日の会見に続き、資金洗浄問題などの対策に重点を置く姿勢を見せた。
国際通貨基(IMF)、デジタル通貨が現金や銀行預金を凌駕する可能性を指摘
IMFは「デジタル通貨の台頭」と題した論文の中で、現在最も一般的な現金や銀行預金が、急速に普及しつつある電子マネーによって厳しい競争に晒され、凌駕される可能性も考えられると主張した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧