はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

マウントゴックス事件後も仮想通貨投資を続ける日本在住カナダ人、選択は投資通貨の変更

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「マウントゴックス事件」後も仮想通貨への投資を続ける日本在住カナダ人
2014年の「マウントゴックス事件」の後も、仮想通貨の投資を続ける日本在住のカナダ人がいる。たまたま事件の直撃は避けたが、投資を止めようとは思わなかったという。彼が選んだのは投資通貨の変更だった。

「事件」は仮想通貨への関心をなくすものではなかった

日本で仮想通貨が大きくニュース番組で取り上げられたのは、2014年2月のマウントゴックス事件が最初だったかもしれない。

ビットコインの取引所として急成長したマウントゴックスは、「合計85万BTC(当時のレートで約480億円)と現金約28億円が消失した」と発表し、その後経営破綻した。

それをきっかけに仮想通貨から離れた投資家もいるが、変わらず関心を持ち、今でも投資を続けているという日本在住のフランス系カナダ人がいる。

グローバルなメディアのサイト構築や運用を日本の責任者として行なっているミシェル・ハメル氏(仮名)は、来日してから10年以上が過ぎ、今では日本人の女性と結婚し、子供が一人。すっかり日本語も上達した。

そんなハメル氏が、コインポストの取材に答えてくれた。

「仮想通貨に興味を持ち始めたのは2010年くらいからで、実際に投資を始めたのは12年。当時はビットコインに投資していた。マウントゴックスの事件後に数年間取引を止めていたが、16年からイーサリアムとリップルの投資を再び始めた」

実はハメル氏は、マウントゴックス事件が起こる直前に、偶然、取引を清算していたという。

「ニュースで事件が大きく報じられた時、職場の中でも大きな話題になったが、仮想通貨の取引経験があるのが自分一人だと知って少し驚いたことを覚えている」

そして、同僚からかけられた言葉も「危ない橋を渡っていたんだね」、「ラッキーだったね」といったものが多く、どこか的外れで、違和感を覚えたのだとハメル氏は語る。

「事件」の時に取引をやめていたことは、確かにとても幸運だったけど、実はあの事件は私にとって、仮想通貨への関心をなくすものではなかった。むしろ、私はそれ以来、ウォレットをよりよく守るための方法を見つけることにフォーカスすることにした。

選んだのは投資通貨の変更

ハメル氏は仮想通貨への投資は止めなかったが、ビットコインに対する見方を変えることになったという。

「調べてみると、いくつかのアルトコインが、仮想通貨の現実的な問題の解決について真剣に取り組んでいることがわかり、そこに関心を持つようになった」

ハメル氏はその理由を語る。

「一部のアルトコインは、あきらかなユースケースを持っていることがわかった。例えばリップルは国際送金サービスを作った。そうした事例を調べているうちに、ビットコインが時代遅れで、その可能性は限られたものかもしれないと思うようになった」

ハメル氏は、今でも引き続き投資は行なっているが、どちらかといえばバイ&ホールドでそれほど頻繁に売買をすることはないという。

「投資対象の通貨とそのプロジェクトが信頼できているのなら、それに対して関心を持つのは当然だ。一方で、日々の価格の変動は予測不能なので、日常的に取引することにはそんなに関心はない。私はただ、いくつかの仮想通貨のプロジェクトが問題を解決しようとしていることに関心があるのかもしれない」

ハメル氏が「事件」の前に取引をしていたのはビットコインだったが、「個人的にはビットコインはあまり好きではなくなって、好みの通貨は今、投資しているリップルやイーサリアムだ」

ハメル氏は続ける。

「ビットコインはいくつかの点で上手くいっていないと考えている。ひとつの大きな欠陥は送金スピードだ。リップルでの送金は10秒以内でできるのに、ビットコインを使った送金はとても遅くて10分以上かかる。もうひとつ納得できない問題は、マイニングのコンセプトだ。ビットコインのマイニングは貴重なエネルギー資源を浪費している」

マイニングにプルーフ・オブ・ワーク(PoW)の手法を採用しているビットコインは、一部で「電力消費量が多い」という点で問題だという指摘があるが、ハメル氏もそれを問題視しているのだ。

「個人的な意見だが、ビットコインは日常的に利用する通貨とはならないと思う。しかしそれでも投資向き商品として所有したいという人々による取引は続いていくだろう」

ハメル氏に、仮想通貨そのものが主要な通貨となると思うか? と聞いてみた。

「将来的には仮想通貨が主要な通貨になることは、起こりそうなことだ。しかし仮想通貨プロジェクトは政府機関と規制当局とともに行動する必要があり、規制に対応し、きちんとした管理を実行することが求められると思う」

もともと新しいものへのチャレンジは大好きだったというハメル氏。いろいろなものに関心を持ったからこそ、日本にやってきた。

仮想通貨のプロジェクトがこれからも進展していくことを期待している。

CoinPostの関連記事

中国大手マイニングプール創業者が語る「仮想通貨採掘事業の最新動向」|新たなビットコイン収益分岐率が公開
CoinPostは、longhash.comと共同で、中国に拠点を置く大手マイニングプールF2プールの創設者Mao Shixing氏にインタビューを行なった。Shixing氏は、現在のマイニング業者の動向や、ハッシュレートの分散化、また下落時に注目されるマイニングの収益分岐率など、最新状況を多く語った。
米財務長官と個別会談したリップル社CEOが異例の長文ツイート
リップル社CEOのBrad Garlinghouse氏は自身のツイッターにて、米財務長官と個別の会談を行なったことを明かし、仮想通貨規制に関して一定の理解を示しながらも健全かつ合理的な議論と規制を願う。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧