はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Monaco日本Qryptos(Quoine) 、韓国Coinnest、Coinrail上場 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Monaco日本、韓国取引所上場発表
日本上場取引所Qryptos(Quoine) 、韓国の取引所CoinnestとCoinrailと発表

Monacoとは

通貨名(通貨単位) MONACO(MCO)
最大供給量 30,000,000 MCO
公開日 2017年5月
公式サイト 公式サイトリンク

Monaco上場決定

Monacoからの公式発表が本日12月14日にされました。

日本の上場場所はQryptos(Quoine)、韓国の上場場所はCoinnest、Coinrailこちらの3つの場所となりました。

日本と韓国からの取引所に上場されたことでさらにアジア市場からの認知度が増えていくでしょう。

また、さらには今月中、来月にもさらに上場を控えており Monacoの取引量が増えることは間違い無いでしょう。

MonacoのMCOトークン、12月15日に3つの仮想通貨取引所に上場(以下公式文章)

仮想通貨をあらゆる人々にお届けする(Cryptocurrency in Every Wallet™)」を目指すMonacoのビジョンへの支持が拡大

【香港発】決済・仮想通貨プラットフォームのパイオニアであるMonaco(本社:スイス、ツーク州、CEO:クリス・マルスツァレク)は14日、同社のMCOトークンが2017年12月15日(金)にCoinnest、Coinrail、QRYPTOS(Quoineの国際部門)の3つの仮想通貨取引所へ新たに上場することを発表しました。

これら取引所への上場により、MCOトークンの流動性が高まり、入手が容易になることで、「仮想通貨をあらゆる人々にお届けする(Cryptocurrency in Every Wallet)」というMonacoのビジョンは、実現に向けて大きく前進することになります。

Monacoの共同創設者兼CEOであるクリス・マルスツァレク(Kris Marszalek)は、次のように述べています。

「韓国と日本は、取引量で仮想通貨市場をリードしています。パートナーとの協業により、MCOトークンがより広域な市場でご利用いただけるようになり、非常に嬉しく思います。Monacoは引き続き事業を拡大しており、今後数週間の動向にも是非ご注目ください。」

CoinnestのCEOであるEik-hwan Kim氏は、今回の上場について、次のように述べています。

「ユーザーの皆様には、取引の新たな選択肢をご提案できることを、非常に嬉しく思います。オンラインで新たなトークンと先物取引を提供すべく、Coinnestのチームは尽力しており、これまでの努力が実を結んだことは大きな喜びです。ユーザーの皆様に最高のサービスをお届けするための探求は続いており、今回Monacoとそのコミュニティが加わることを心から歓迎します。」

CoinrailのCEOであるKyungsic Nam氏は、次のように述べています。

「CoinrailでMCOトークンの取り扱いを開始できることを、非常に嬉しく思います。弊社が目指すのは、デジタル資産がグローバルに普及・発展する世界です。『仮想通貨をあらゆる人々にお届けする』という共通の使命の実現に向けて、Monacoのようなパートナーと連携することが必要でした。」

QUOINEの共同創設者兼CEOであるMike Kayamori氏は、次のように述べています。

「QRYPTOSの取扱銘柄にMCOトークンが加わることで、お客様に高い付加価値を提供できます。弊社はセキュリティと画期的なリワードを重視しており、仮想通貨を一般に普及させようというMonacoの取り組みについては、今後積極的にサポートしたい考えです。」

MCOトークンは現在、BigONE、Bittrex、Binance、EtherDelta、Exchange X、Huobi.pro、Liqui、Livecoin、OKEx、YoBitにも上場しています。

各取引所でのMCOトークンの預け入れと引き出しは、2017年12月14日(木)から可能となります。取引の開始は、2017年12月15日(金)を予定しています。

Monacoについて

Monaco Technology GmbHは、決済・仮想通貨プラットフォームのパイオニアであり、ユーザーは、実勢の銀行間為替相場でビットコインとイーサリアムの購入、交換、決済が可能です。

2016年6月に設立された同社は、史上最大級の成功を収めたトークンセールのイベントを通じ、2,670万米ドル以上の資金を調達しています。

同社の本社はスイスで、香港とシンガポールにも拠点を置いています。

Monacoについての詳細は、こちら をご覧ください。Monaco Visaカードは、iOS/Androidユーザー向けにダウンロード公開中のMonacoアプリからご予約いただけます。

Coinnestについて

Coinnestは、将来性のある仮想通貨とブロックチェーン技術を韓国に導入した仮想通貨取引所として、安定した暗号取引環境の実現を目指しています。

2017年7月には、開設から3カ月間で7万人以上のメンバーを獲得しており、取引高は4倍近い急成長を遂げています。

BTC Trade、Jubi.com、BTC-Boxなど、世界を代表する取引所ともグループとして連携しており、Coinhillsのランキングでは、韓国第4位、世界第14位にランクインしています。

BitmainとQuantum Foundationからの投資により、企業価値は1,000億ウォン以上と推定されます。

技術的な安定性と高い市場性が期待されるQtum(QTUM)、Neo(NEO)、Kyber(KNC)、Energo(TSL)については、韓国の取引所としては初の上場を実現し、Qtumの大規模ネットスワップは韓国で成功を収めました。

ビットコインの2度目のハードフォークには、韓国の取引所として初の技術サポートを発表したほか、韓国・浦項地震の際には、復興目的で1,000万ウォン相当のQuantumを国家災害救済協会に寄付しました。

Coinrailについて

Coinrailは、韓国で最も多彩な通貨を取り扱う仮想通貨取引所です。多数のイベントと交換手数料無料により、Coinrailは成長の大きな可能性を秘めています。

使い勝手に優れたユーザーインターフェイスと各種機能により、Coinrailは韓国で最も注目すべき取引所となっています。

QRYPTOS(QUOINE)について

QUOINEは世界をリードするFintech(金融技術)企業として、ブロックチェーン技術を活用した、取引・交換など、次世代の金融サービスを提供しています。

日本、シンガポール、ベトナムに拠点を置くQUOINEは、現地パートナーとの強力なネットワークと、銀行・金融商品で経験豊富なチームを兼ね備えており、顧客に対して業界最高水準の金融サービスを提供します。

詳細については、こちら  をご覧ください。

QUOINEは2017年6月、QRYPTOS(こちら )と呼ばれる完全デジタルな仮想通貨交換・取引プラットフォームを開設しました。

QRYPTOSは、成長著しいプロフェッショナルおよびリテール市場の取引ニーズを念頭に開発されており、投資初心者から企業顧客まで、あらゆる人々が仮想通貨取引で高い利便性・効率性を享受できるよう設計されています。

Monacoの将来

2016年6月に創業し、今年6月にICOを遂げ、$2,670万(約30億2千万円)の資金調達に成功したMonaco、Monacoビザカードは、とても正確な為替レートで取引でき、仮想通貨のキャッシュバックなど、たくさんの特典が付いています。

現在の一番の目的はMonacoビザカードをローンチし、アジア、ヨーロッパ、アメリカの順にマーケットを広げる事です。

今後も 将来Monacoビザカードは他社とは劇的に違った方法で発展していくでしょう。

CoinPost独占インタビューはこちらから

【前編】仮想通貨デビットカードのMONACO社に独占インタビューを実施
仮想通貨デビットカードプロジェクトを進めているMONACO社に独占インタビューを実施しました。日本の取引所、韓国の取引所に上場予定と発表し、話題を呼んでいる仮想通貨です。
公式はこちら
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧