はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リップル取引所比較

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国内リップル取引所を安さや手軽さで比較
bitbankは国内で、XRPを最安値で購入しやすい最もおすすめの取引所です。QUOINEXは国内唯一25倍のレバレッジをかけてXRPでFXすることが可能です。GMOコインは、少し割高になりますが、板取引のbitbankと違い手間がかからず直ぐに購入することが出来ます。

リップル取引所比較とおすすめXRP取引所ランキング

リップル社の仮想通貨XRPは、日本人人気が非常に高い通貨の一つです。

送金が速く、銀行間送金に使われることを目指す通貨であり、またSBIグループと深い関係性があることでも知られています。

今回はそんなXRPを取り扱う取引所を比較し、おすすめの取引所をランキング形式で紹介致します。

リップル取引所比較
取引所 解説
bitbank

bitbank

取引手数料0%のbitbank.cc、追証なしレバレッジ最大20倍のビットコインFXが出来るbitbank Tradeの二つの取引所が存在する。国内では最も安くXRPを購入可能

QUOINEX

ビットコイン取引高急上昇中で注目を集めている、世界展開している取引所。アルトコインFXレバレッジ最大25倍取引、注目独自通貨キャッシュ(QASH)の取り扱い、など独自性が強い。板取引であるため販売所形式より安くXRPを購入可能だが、アルトコイン板取引に手数料がかかる。

GMOコイン

FX界隈では不動の地位を持つ業界大手のGMO(GMOクリック証券)によって展開されている取引所。レバレッジ最大25倍で取引が可能。XRPは販売所形式での購入となるため、ある程度割高になるが、手軽で便利
bitbank

DMM Bitcoin

14種類といった豊富な仮想通貨取引ペアを取り扱う取引所。アルトコインのレバレッジ取引も可能。土日も含めた24時間サポートに対応しており、基本的に取引の停止時間がない仮想通貨取引所でのトラブルにも対応が可能。
リップル取引所おすすめランキング
  1. 第1位:bitbank(ビットバンク)
  2. 第2位:QUOINEX(コインエクスチェンジ)
  3. 第3位:GMOコイン
  4. 第4位:DMM Bitcoin

第1位:bitbank(ビットバンク)

公式HP bitbank公式HPはこちら
会社名 ビットバンク株式会社
資本金 11億3100万円(資本準備金含む)
取り扱い通貨 ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、イーサ(ETH)、モナコイン(MONA)、ビットコインキャッシュ(BCH)

XRPを購入する際、最もおすすめの国内仮想通貨取引所bitbankです。

XRPを板取引で購入することが可能であるため、安値でXRPを入手しやすいです。

2018年6月30日00:00まで取引手数料無料キャンペーンを実施しているため、板取引の取引所の中でも更にお得です。

第2位:QUOINEX

公式HP QUOINEX公式HPはこちら
会社名 QUOINE株式会社
資本金 約20億円(資本準備金含む)
取り扱い通貨 ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、イーサリウム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、キャッシュ(QASH)

QUOINEXでは、板取引でXRPを入手することができます。

しかし、QUOINEXはbitbankとは違い、アルトコインに取引手数料が約定金額の0.25%かかります。

XRP取引高もbitbankとそれほど大きく変わらないため、XRPの現物売買はbitbankがおすすめですが、XRPで25倍までレバレッジをかけて取引が出来るのはQUOINEXのみとなっています。

第3位:GMOコイン

公式HP GMOコイン公式HPはこちら
会社名 GMOコイン株式会社
資本金 17億5800万円(資本準備金含む)
取り扱い通貨 ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、イーサリウム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)

GMOコインでは、取引所ではなく販売所形式でXRPを購入可能です。

運営元からの購入であるため、割高に設定されていますが、板取引と違い手間がかからず直ぐに購入することが出来ます

また、GMOコインは送金及び出金手数料がマイナーへの支払い分以外かからないため、通貨を出入りさせやすいです。

第4位:DMM Bitcoin

公式HP DMM Bitcoin公式HPはこちら
会社名 株式会社 DMM Bitcoin
資本金 12億9000万円(資本準備金含む)
取り扱い通貨 ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ネム(XEM)ライトコイン(LTC)、イーサリアムクラシック(ETC)

XRPでのレバレッジ(倍率)を利用した取引を行う際、おすすめの国内仮想通貨取引所DMM Bitcoinです。

スマホでの取引では、チャートを確認しながらワンタッチ発注が可能な使いやすさを、PCでは大画面を活用した一画面集約の取引プラットフォームを提供しています。

入出金手数料や、日本円での取引手数料も無料で提供しています。

リップル社の仮想通貨XRPとは

リップル社が中央集権管理者となっている仮想通貨XRPは、送金を重要視した通貨です。

他通貨で問題となっているスケーラビリティ問題による送金詰まりや遅延なども非常に発生しにくいです。

そのため、他国との銀行送金を行える、他通貨と他通貨の橋渡しとなるブリッジ通貨となることを目指しています。

リップル社の技術は様々な企業で注目されており、特に参加銀行が61行に及び、三井住友銀行やゆうちょ銀行等メガバンクも参加しているプロジェクトで、リップル社技術を使用すると明言されていることは、日本の仮想通貨投資家の間では有名です。

取引所と販売所の違い

仮想通貨取引所を調べていると、「取引所」と「販売所」という言葉を目にする機会が多いと思われます。

これの違いをそれぞれ一言で説明すると、取引所は「ユーザー同士で通貨を売買する場所」、販売所は「運営元と通貨を売買する場所」になります。

取引所は手数料が安く、大多数の人はこちらで売買しようと考えます。

しかし板取引のため、買い注文を出したとしても、同じ値段で売り注文を出すユーザーが出ないと注文は確定しないため、手間に感じる人もいます。

販売所はいつでも即座に自分の希望価格で運営元から購入、もしくは売ることが出来ます。

しかし運営元との売買であるため、取引所よりも割高な料金が設定されています。

取引所 販売所
メリット 安い お手軽
デメリット 少し手間がかかる 割高になる

まとめ

XRPは金融庁のホワイトリスト入りも果たしている、日本人人気の高い通貨の一つです。

国内取引所の中では、bitbankが最も安く購入することが出来るでしょう。

板取引であるため、注文した通貨量が多いと、自分の注文価格で中々買うことが出来ない場合もあります。

安く買うためにはbitbankでの購入をおすすめ致しますが、手間を省きたいと考える方は、少し割高になりますがGMOコインの販売所でXRPを買うのも良いかもしれません。

ビットコインの買い方やおすすめ取引所についてはこちら↓の記事を参照して下さい。

ビットコインを買う「仮想通貨取引所」の選び方|購入方法と注意点を解説
ビットコインなど仮想通貨の投資を始めてみたいなら、まずは代表的な仮想通貨であるビットコインを買う事から始めましょう。本記事では、そんなビットコインを買う方法から購入後の正しい保管方法まで、仮想通貨を始めるために知っておくべき情報を網羅して解説します。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/12 土曜日
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。
10:10
イーサリアム、「世界最大のZKアプリ」に メインネットにゼロ知識証明を導入へ
イーサリアム財団が1年以内にメインネットへzkEVMを導入するロードマップを発表した。ゼロ知識証明技術でスケーラビリティとプライバシー保護を強化する計画である。
09:40
カリフォルニア州仮想通貨決済法案、ビットコイン除外でステーブルコインに限定
カリフォルニア州のAB1180法案が上院委員会で修正され、ビットコインなど仮想通貨を除外しステーブルコインのみの決済受け入れに変更。可決されれば2029年施行予定となる。
09:00
ATH更新のビットコイン、今後の価格はどうなる?【価格予測まとめ】
ビットコインが史上最高値を更新する中、スタンダード・チャータード銀行、ARKインベストなど主要機関・専門家による2025年末〜2030年の価格予測をまとめた。
08:30
グレースケール、仮想通貨投信のETF申請は「自動承認された」と主張
グレースケールが米SECによる仮想通貨ファンドETF化承認停止に反発。240日期限切れによる自動承認を主張し、投資家への損害を指摘。
07:30
イーサリアム、5カ月ぶりに3000ドル突破
仮想通貨イーサリアムの価格は節目となる3,000ドルを約5カ月ぶりに突破した。価格上昇の要因には、ETFへの資金流入や企業購入の増加などが挙げられる。
07:10
ビットコイン11.8万ドル突破も売り圧力低下、長期保有者は静観か=グラスノード
仮想通貨ビットコインが史上最高値11万8000ドルを更新する中、取引所流入量は2015年以来最低水準に。グラスノードとクリプトクアントが売り圧力減少の実態を分析。
06:20
Upexi、2億ドル調達でソラナ保有量を165万SOLに拡大予定
ナスダック上場のeコマース企業ウペクシが2億ドルの私募調達を発表。ビッグブレイン・ホールディングスが主導し、ソラナ保有量を73万6000枚から165万枚に倍増へ。
05:55
シャープリンク、イーサリアム財団から1万ETH直接購入
ナスダック上場のシャープリンク・ゲーミングが、イーサリアム財団から1万ETH(約37億円)を直接購入。同社のETH保有量は215,634枚となり、世界第2位の企業保有量を拡大。
07/11 金曜日
18:44
リミックスポイント、第4回無担保社債の20億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントが7月11日、第4回無担保社債の調達資金20億円でビットコイン116.72BTCを取得。総保有量は1,168BTCに増加し、今後も約295億円の追加投資を計画。
18:31
金融庁、「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設 資産運用改革室長など歴任の今泉氏が就任
金融庁が総合政策局に「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設。今泉宣親氏が就任。従来の規制中心から技術革新促進への政策転換を示唆。暗号資産ETF承認や税制改正への期待が高まる。
18:03
「金持ち父さん」著者がビットコインを選ぶ理由とは?“いまさら聞けない”投資哲学も解説
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が、仮想通貨投資家から大きな注目を集めています。本記事では、キヨサキ氏の主張から仮想通貨投資のポイントや経済的自由を獲得する手段を探ります。
17:06
Byreal(バイリアル):Bybitのソラナ基盤DEXで始める次世代取引
Bybitが手がけるソラナ基盤の次世代DEX「Byreal」の特徴や注目機能、Reset Launch参加方法、開発背景をわかりやすく解説。
14:15
マックハウスが1000BTCの保有目標掲げる ビットコイントレジャリー戦略を発表
マックハウスがビットコイントレジャリー戦略を発表。1,000BTC以上の保有を目指し、マイニング事業参入や決済導入など5つの施策を展開。GFグループと提携し売上高500億円を目標に設定した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧