はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【Part2】NANJCOINインタビュー:NANJCOIN設計秘話や取引所へのアプローチについて

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NANJ株式会社CEO兼CMOの弘田氏にインタビューPart 2
この記事はNANJCOINを運営するNANJ株式会社CEO兼CMOの弘田氏のインタビュー記事Part2です。今回は、NANJCOINの詳細な設計の背景、AirDropを含む初期の戦略などについて詳しく伺いました。

Part1の記事はこちら↓

【Part1】NANJCOINインタビュー:プロジェクト立ち上げ経緯やロードマップについて
日本仮想通貨界隈で話題に上がることが増えたNANJCOIN(なんJコイン)。そのプロジェクトの詳細や、立ち上げ経緯、今後の見通しなどについてNANJ株式会社CEO兼CMO弘田氏にお話を伺いました。

インタビュー内容まとめ

法人化の経緯について教えて下さい。

法人化に至った理由は「誰が運営しているかもわからない通貨を誰も使わないのではないか」「運営が見えない状態だとどこか企業と提携する際に困難が生じるのではないか」という二つの課題をクリアにする為でした。

法人化が悪手だったという声もあるようですが、我々運営陣はそう考えておりません。

法人化する事で、社会的信用が得られます。

その上、調べれば運営者の名前と顔が出てくるような状態になっている事で、ユーザーの方々にも安心していただけるだけでなく、これにより(良い意味で)私自身も余計な事を言えなくなります。

また、NANJCOINをただの通貨に終わらせるのではなく、他の企業との関わりを含めて、様々な”ジョイント”を実現し、様々な(NANJCOIN の)可能性を広げていく為にも、協業の場面で運営主体をはっきりさせる必要がありました。

そういった理由から法人化に至りました。

価格を1satoshiと設定した理由を教えて下さい。

ICOや新規通貨の上場を取り巻く状況はかなりのバブルで儲かる人がたくさんいる一方で、ICO割れするプロジェクトもあり、損をする人も多くいます。

私自身もあるプロジェクトで(ICO割れの)同じような経験をしていて、凄く損をしてしまうイメージが自分にもありました。

また、ICO割れだけではなく、コインチェック社の事件などのネガティブなニュースもあり、NANJCOINのコミュニティからは「損はしたくないよね」といった空気を感じられました。

じゃあどうすれば損しないように出来るのだろうと考えた時に、NANJCOINのDiscordができた当初からあったビットコイン建て1satoshi上場という案が一つの案としてあがり、更に深掘りして考えた結果、1satoshi上場にする事で参加者の不安を取り除いて、NANJCOINへの参加のハードルを下げる事にも繋がりそうだという意見もあり、そのまま採用しました。

他のプロジェクトでICO割れによって損をしている人が多いといった状況がある中で、損をしないようにする為の策としての1satoshi上場ですね。

人気を集める為には投機的な発想もマーケティングの戦略としては重要ではないでしょうか。

NANJCOINが上場した時は、ビットコインが70万円代にまで下落し仮想通貨の冬のような時期でしたが、その中で、NANJCOINが一時66倍程度にまで上昇し、その後は下落しましたが、注目されるきっかけにはなったのではないかなと思います。

今回、まず初めにAirDropをされましたが、苦労された点や今後ICOやAirDropを実施するプロジェクトに対してアドバイス等はありますか?

先日、ALISの方ともお話したのですが、今後日本でプレイヤーが増えて欲しいと考えているので、私たちの経験で得たものをしっかりお話させていただきますね。

AirDropをやる際には、そこにきちんと「拡散のシステム」を入れる事が大事ではないでしょうか。

一方で、過度に投機的な煽り方をする事はお勧めしません。

私たちのプロジェクトはインフルエンサーを使わなかったのですが、投機的な煽り方をして価格の急騰や急落を招くとその後結局ユーザーにとことん叩かれて誰も得しない結果になってしまいます。

実態に即していないものを作り上げてしまうわけですから。

また、Twitter等を見ているとAirdropやりますといったものも以前にも増して見かけるようになりましたが、ただAirDropをやるだけでは、そこに珍しさや新しさは無いように思います。

私たちのプロジェクトは1satoshi上場という今までに無い仕掛けや、アピールポイントを作れましたが、これからICOやAirdropを行う人たちはこういった「新しい仕掛け」を意識して設計しなければならないのではないでしょうか。

他にも、コミュニティの形成は重要な点です。

仮想通貨の世界は1週間も変化がないと、ホルダーの気持ちが不安定になってしまいます。

材料やニュースが無い時に、ホルダーが応援し続けてくれるかというのは非常に大事な事です。

でもコミュニティがしっかり形成されていれば、Discordの中で盛り上がったり、活発な議論ができるわけで、我々NANJCOINのプロジェクトはコミュニティに恵まれていると感じます。

また、挙げるとしたらプロジェクトに関わるマーケターは、参加者やホルダーの期待に応えるところまでコンセプトや仕組みを練り上げなくてはなりません。

ただ単に、広告をどんどん打ったり流したりすればいいというわけではなく、プロジェクトのメッセージやビジョンを含めたコンセプトをしっかり作り上げて、ホルダーにどう届けていくかが大事だと思います。

そういった点を踏まえると、スタートダッシュの成功は、マーケティング戦略にかかっているのではないでしょうか。

NANJ株式会社の名刺

国内の取引所へのアプローチはありますか?

あります。

既に何件かありますが、まずは上場の仕組みが整ってからではないでしょうか。

金融庁や関連団体も、仕組みを作ろうとしている段階なので、国産通貨だからすぐに上場できるという状況ではないです。

何かしらの需要があり、実事を伴っていて、更に社会に対しても大義名分が立つような通貨、プロジェクトではないと上場できないような空気を感じるので、今後実際にそうなっていくのではないでしょうか。

ですから、我々と取引所の一存ですぐに(上場を)できるような状況ではないです。

ただ、今後も国内の取引所と情報交換は続けていきますし、NANJCOINに興味を持ってくださっている取引所も多く存在するので、面白い事になるんじゃないかという期待感はあります。

国内上場についてはトップダウンではなく、ボトムアップで動く必要もあります。

実際にNANJCOINが盛り上がっていて、現実に使われている、だから様々な取引所も「扱おう」と考えるという流れになるのが理想ですね。

イーサリアムプラットフォームを選択した理由を教えて下さい。

イーサリアムトークンって「送金でガス(※≒Gas Fee,トランザクションやプログラムを実行するのに必要な手数料)がかかってしまう。だから投げ銭ができないじゃないか」といったネガティブな事を言う人が多いように思います。

日本の仮想通貨文化って投げ銭がきっかけで広がった部分が確かにあるのですが、それって一部の成功例のみに囚われていませんか?

私はもっと広い視野で見てほしいなと思います。

我々はイーサリアムの開発が凄く進んでいると評価しています。

我々がイーサリアムプラットフォームに乗っかるのは、イーサリアムの世界中の優秀な開発者の力を借りる事ができると考えているからです。

これってチームに優秀な人がいるのと一緒ではないでしょうか。

ベンチャーで大事な点っていかに中で行う仕事を省力化して、自分たちが一番力を注がなければならないところにリソースをかけられるかだと思うのです。

そういう意味では、開発を世界中の優秀な方々に任せる事ができ、その人たちの力を借りる事ができるイーサリアムプラットフォームを選択する事はベンチャーとして必然だったように思います。

経営資源の最適分配に繋がるんですよ。

仮想通貨の中で、どのプラットフォームが一番いいかというのがよく議論になりますが、結局コンテンツが多いところが残っていくのではないでしょうか。

イーサリアムは手軽で、先駆者が多い一方で、頓挫するプロジェクトも多いでしょうが、その分、実績を残すプロジェクトも多く出て来るのではないかと思います。

施行回数が増えると成功回数が増えるという意味で、その土壌はイーサリアムにあるのではないでしょうか。

イーサリアムをベースにサービスを組み込んでいるたくさんのデベロッパーの方々がいらっしゃるので、数年後、他のプラットフォームと比較した時に、面白いサービスが多く生まれてるのはおそらくイーサリアムではないかなと考えております。

NANJCOINのSDK(ソフトウェア開発キット)について教えて下さい。

私たちは現在、NANJCOINを誰もが簡単、便利に扱えるようにSDKを開発しています。

先ほどイーサリアムの送金GAS問題について触れましたが、このSDKを利用した際にはGASは不要です。

NANJサーバーが皆様の代わりにGASを払います。その代わり、手数料という形でNANJをいただきます。

この手数料は主にサーバーの維持費とSDKを使ったサービスの開発者向け報酬になります。

特筆すべきはこれが全てブロックチェーン上で動くというところです。

要するにNANJCOINのSDKを使って、動いたNANJCOINはブロックチェーン上に記載される、記録として残る訳ですね。

今まで取引所はデータベース上で数字を管理して入り口と出口で出していて、自分たちの中で動かしてたわけじゃないですか。

NANJCOINのSDKは全部の動きをブロックチェーン上で動かすようにしているので、セキュリティリスクが低い。

要するにブロックチェーン上で動いているので、盗まれようがない。

この仕組みって他のイーサリアムベースのものでも、サーバーを用意すれば同様に導入できるようになります。

私たちは、この仕組みで特許を取る事を予定しております。使いたいところがあれば、提供する予定ですし、様々な意味で面白い動きになりそうです。

ERC223規格にした理由を教えて下さい。

ERC223にした理由は単純に、他に日本で223のプロジェクトが無かった点に加えて、うちのエンジニアがERC223を物凄く勉強していたこともあります。

よく言われている仮想通貨の弱点の一つに、間違って送金すると無くなってしまうという点がありますよね。

ERC223はそこに対して回収権限があります。

もちろん、回収権限がある事に関しての良し悪しはあるでしょうが、機能の幅がある事は悪い事ではないと思います。

Burn(発行量を減らす機能)やMint(発行量を増やす機能)もそうです。

そういった観点から、日本で最初のERC223のプロジェクトになる事を決めました。

ホワイトペーパーには仮想通貨経済圏第一号に向けてとの記載がありました、直近、何か動きがあれば教えて下さい。

動きはあります。

というのは、一つのスポーツという枠組みの中で、選手とファンのやりとりだけではなくて、その周辺で何か使えないかというところの検討をしている最中です。

誰と、どの企業、団体かというのは申し上げられないのですが、今興味がある分野はプロ野球とeスポーツです。

特にeスポーツはネットのカルチャーとの親和性が高いと思いますし、日本ではまだまだ「ゲームじゃん」みたいに言われていますが、これからもっと世界的に盛り上がりを見せると、徐々に日本にも浸透していくのではないかなと思います。

eスポーツも立派なスポーツですから、私たちもそこに関わっていく事に意義を感じていまして、そういった方向性でも検討を重ねております。

プロ野球については言及するまでもないかもしれません。間違いなく我々のルーツの一つですから。

単純に野球とゲームが好きなだけかもしれません…。

これからNANJCOINがプロ野球やeスポーツの一つのアイコンになっていく事はそう遠くない未来かもしれないと、期待しております。

最後にCoinPostを見ているユーザーに何かメッセージがあればお願いします。

「仮想通貨を使って何ができるのだろう」、「こういった事ができるよね」という事を話すだけでなく、自分たちで主体的に関わっていくような活動をどんどん行なっていくと、ただ保有する以上に楽しく感じられるのではないでしょうか。

仮想通貨の面白さ、楽しさの一つに、ホルダー(保有者)自身が、その通貨の価値を上げられるという事が挙げられます。

その活動は何でもいいと思います。

その通貨に関わって自分で新しいビジネスを始めてみたり、自己PRやブランディングの一つにしてみたり。

私たちNANJCOINもそういった間口を広げていきたいと考えております。

新しい通貨の経済圏を作るという事は、より多くの人たちが自分たちでより新しい仕組みを主体的に作っていったり、関わっていく事が必要です。

NANJCOINは特にそういう部分を大事にしていきたいですね。

運営側ではなかったとしても、一人一人が主体的に様々な発信をしてみたり、こういった事をやってみたいと手をあげてみたり、コミュニティを盛り上げていくと、今までと違った広がり方があると思います。

そういう広がり方がより大きくなれば大きくなるほど、日本だけのプロジェクトだけではなく、よりスケールした世界規模のプロジェクトになるのではないかなと思います。

(※特別追記談)5/4にHitBTCに上場される事が決まったそうですね、おめでとうございます。 こちらについても何かお話いただけないでしょうか。

CoinExchangeでは見ることのない取引高を連日記録していたのもありましたが、 何よりもリスクの分散という点で今回の上場が意味を持ってくるのではないかと考えています。

仮想通貨取引所は運営者の顔が見えないことはもちろんですが、通常のビジネスでは考えられないことが頻繁に起こります。

ある日突然取引所がなくなってもおかしくないですから、いつまでも一つの取引所に留まれないです。

海外大手取引所への上場はユーザーからも望まれており、今回我々も実現できてホッとしております。

取引量を増やし価値を高めるため、取引所関係や今告知があるもの以外もどんどん動いていきます。皆様楽しみにしていて下さい。

今回のインタビューを終えて

今回はPart1、2に分けて掲載させていただきましたが、本当にボリューム感のあるインタビューになりました。

弘田氏のお話は、ユーモア溢れる関西弁を交えつつも、それでいて熱量があり、インタビューが進めば進むほど引き込まれていきました。

CoinPostでは公平中立なメディア理念を掲げつつも、国内のプロジェクトを応援していき、最新情報をユーザーの皆様にお届け致します。

Part1の記事はこちら↓

【Part1】NANJCOINインタビュー:プロジェクト立ち上げ経緯やロードマップについて
日本仮想通貨界隈で話題に上がることが増えたNANJCOIN(なんJコイン)。そのプロジェクトの詳細や、立ち上げ経緯、今後の見通しなどについてNANJ株式会社CEO兼CMO弘田氏にお話を伺いました。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧