はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

二段階認証アプリ[Authy]が[Google Authenticator]よりも優れている理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バックアップ機能が備わっているのでスマホをなくした時も対応できる
バックアップ機能を利用すれば、スマホが紛失したり、不具合が出た時に別のデバイスでデータを復旧することができます。
複数台で同期できるので組織としても利用できる
一つのデバイスだけでなく、複数台で管理できるので会社やサークルなどの複数人の組織でも利用することもできます。
Google Chrome拡張でブックマークから簡単に確認できる
Google Chrome拡張機能も備わっているのでブックマークからワンクリックで二段階認証のパスワードを確認することができます。
目次
  1. 二段階認証とは
  2. [Authy],[Google Authenticator]の違い
  3. 初期設定と起動
  4. バックアップと各種サービスの登録
  5. 他デバイスとの同期
  6. Google Chrome拡張
  7. まとめ

二段階認証とは

二段階認証とはIDやパスワードの確認に加えて、セキュリティコードによる確認を行うことで、不正ログインを防ぐ仕組みです。

セキュリティコードは、設定したアドレスに送られたメールへのリンクをクリックしたり、登録しているアプリに表示される数字を入力し、ログインや入出金を完了するための手順を増やすことでセキュリティを高めるシステムです。

仮想通貨の取引の際には、アカウントが乗っ取られるなどのリスクがあります。

そのリスクを低くするためにも二段階認証の導入をおすすめします。

[Authy],[Google Authenticator]の違い

仮想通貨の二段階認証アプリを2つ紹介します。

Authy 2-Factor Authentication
Authy 2-Factor Authentication
開発元:Authy Inc.
無料
posted with アプリーチ
Google Authenticator
Google Authenticator
開発元:Google, Inc.
無料
posted with アプリーチ

↑側が「Authy」で↓側が「Google Authenticator」です。「二段階認証アプリ」で検索するとよく「Google Authenticator」が上位に出ています。

しかし、ここではあえて「Authy」に関して紹介していきます。

2つのアプリは似たような性質を持っていますが、「Authy」の方が機能的に優れているという理由からです。 この2つのアプリの機能を見比べてみると

機能 Authy Google Authenticator
二段階認証
知名度
他デバイスの同期 ×
Google Chrome拡張
バックアップ機能 ×

このように[Authy]の方が色々と便利な機能が備わっているため、非常に使いやすいアプリだと評価できます。

初期設定と起動

まずはインストールが完了後にアプリを起動します。参考図はiPhoneの例ですが、Androidでも同様の手順です。 初期画面から「Japan(+81)」「電話番号」「メールアドレス」の三点を入力します。

「OK」をクリックした後、[Phone Call],[SMS]のどちらかを選択して下さい。電話かメールで登録コードを伝えます。

電話を選択した場合

ここでは[Phone Call]を選択します。登録コード(56)が表示されるので、記憶するかメモをして下さい。30秒以内に電話がかかってくるので電話に出て下さい。

電話の内容は英語ですが、「登録コードを入力して下さい」という内容なのでそのまま登録コード(56)を入力します。

入力した後に、「通知送信の許可」の表示(iPhoneの場合)がされるので「許可」をクリックします。

以上の手順で完了です。

SMSの場合

SMSを選ぶと、ショートメールで登録コードを伝えてくれるのでそれを入力すれば完了となります。電話がかかってくることに抵抗のある方はこちらをおすすめします。

これで初期設定は完了です。この後は各種サービスアカウントを登録していきます。

バックアップと各種サービスの登録

次にバックアップを作成します。バックアップを設定しておけば、例えスマホを紛失しても、他のデバイスでバックアップできるのでより安心して利用することができます。

先程の初期設定が完了した画面から「+」ボタンをクリックし、最初のアカウントの登録を始めます。

バックアップ用のパスワードを入力画面が出てくるので任意でパスワードを入力します。入力したら[Enable Backups]をクリックします。

バックアップの作成ができたら各種サービスの二段階認証用のQRコードが出てくるので「Scan QR Code」をクリックし、読み込みをします。

読み込んだら確認画面が出てくるので、間違いがなければ[Done]をクリックします。 下図の画面になったらサービスアカウントの登録が完了です。

この6桁の番号はワンタイムパスワードと呼ばれ、設定したサービスの入力欄に入れると、そのサービスにログインすることができます。この数字は30秒毎に変化します。

画面の下部からサービスアカウントを選択したり、[+]ボタンで更にアカウントを追加したりできます。コピーマークを選択すると、ワンタイムパスワードをコピーできるので他のアプリの入力欄にペーストすることができます。

他デバイスとの同期

次に別のデバイスで[Authy]を同期する方法を説明します。

これにより、スマホをなくしても別の同期したデバイスがあれば問題なく利用できます。 また、複数台で同期することが可能なので、複数人で二段階認証を共有することも可能になります。

今回の例では、iPadで[Authy]を同期させます。 iPadでアプリをインストールした後、[Phone call],[SMS]ボタンの他に[Use existing device]というボタンが表示されるのでこちらをクリックします。

すると下図のような画面が出てきます。

表示の通り、元々のデバイスでアプリを開きましょう。

最初に設定したデバイスを開くと、次のような表示が出ます。「別のデバイスから承認するよう要求されています、承認しますか?」と表示されているので、[Accept(承認)]ボタンをクリックします。

次に確認画面が出てきます。「あなたのトークンへのアクセス権をiPadに与えますか?与える場合は”YES”と書いて下さい。」と英語で表記されているので、”YES”と入力しましょう。

次にiPadの方に戻り、iPhoneで最初に設定したバックアップ用のパスワードを入力して下さい。

これで同期は完了です。iPhoneと同じ画面になっています。

これでiPhoneを紛失したとしても、iPadから二段階認証を行うことができます。デバイスが2つ以上ある方は同期することをおすすめします。

Google Chrome拡張

Google Chrome拡張機能として[Authy]を使う方法を紹介します。 拡張機能を利用すれば、ブックマークからワンクリックで二段階認証のパスワードを簡単に確認することができます。

起動の仕方や手順はiPhone向けアプリなどとほとんど違いはありません。Chromeの場合、[Master password]の設定だけ必要になります。

からAuthyをGoogle Chrome拡張します。

するとCromeのブックマーク機能に追加されるのでアイコンをクリックします。

アイコンをクリックすると下の画面が表示されるので[Japan][Cell Number]を入力し、[Use exiting device]を選択します。

後は、「他のデバイスとの同期」と同じ方法でiPhoneで承認作業など行います。

承認完了後、下図の画面が出てくるので右上のセッティングマークをクリックします。

[Settings]画面が表示されたら、[Master password]欄にGoogle Chrome拡張専用のマスターパスワードを入力して[Set]をクリックします。

確認を求められるので[Confirm password]欄に再入力して[Save]をクリックすれば完了となります。 右上の[×]ボタンを押してダイアログを閉じます。

最初の画面に戻ると[Enter your pssword]と表示されるので最初に設定したiPhoneのパスワードを入力して[Decrpt Account]をクリックします。

これで完了となります。ブックマークのアイコンをクリックすればすぐにこの画面が表示され、二段階認証のワンタイムパスワードがすぐに確認することが可能になります。

まとめ

二段階認証は、不正ログインや不具合が起こりやすい仮想通貨の取引において必要不可欠なセキュリティとなっています。 操作や登録方法もあまり難しくはないのでウォレットや取引所のログインの際に設定しておきましょう。

また、二段階認証アプリは[AUthy]を利用することを推奨します。[Google Authenticator]でも構いませんが、「バックアップ機能」「他デバイスと同期」「Google Chrome拡張」などの機能が豊富に付いている[AUthy]の方が使いやすいでしょう。

まずはアプリをダウンロードして、よりセキュリティを高めながら仮想通貨取引を行いましょう。

Authy 2-Factor Authentication
Authy 2-Factor Authentication
開発元:Authy Inc.
無料
posted with アプリーチ
Google Authenticator
Google Authenticator
開発元:Google, Inc.
無料
posted with アプリーチ
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
05:45
カナン、日本の電力会社と契約 ビットコインマイニングで送電網安定化図る
BTC採掘機器メーカーカナンが日本の大手地域電力会社とマイニングサーバー販売契約を締結した。水冷式アバロンサーバーで送電網バランシングとエネルギー効率最適化を実現し、2025年末に稼働開始する予定だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。
18:33
SBIホールディングスが上半期で過去最高益 暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化
暗号資産事業も堅調 SBIホールディングス株式会社(東証プライム:8473)が31日に発表した2026年3月期第2四半期(2025年4〜9月)連結決算は、純利益が前年同期比3….
16:59
ゲーム会社gumi、子会社で予測市場サービスの事業化を検討
gumiが子会社gC Labsで予測市場サービスの事業化検討を開始。AIとブロックチェーンを活用し、政治・経済・エンタメなど幅広いテーマで集合知を生成。海外で急成長するPolymarketを参考に、日本での新市場創出を目指す。
16:53
金融庁、ビットコインなど暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供を「望ましくない」と牽制
金融庁は31日、海外で組成された暗号資産(仮想通貨)ETFを原資産とするデリバティブ商品の取扱いについて「望ましくない」との見解を表明した。IG証券が開始したブラックロックのビットコイン・イーサリアムETFのCFD取引が背景とみられる。国内では暗号資産ETFの制度整備が進行中で、税制面の不透明さも課題となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧