はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FX業界に革命 相殺決済の自動化をIBMがブロックチェーンで実現|米メガバンクも続々と採用へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

相殺決済ブロックチェーンサービスCLSNetが発表
世界的なFX決済サービスを手掛けるCLSがIBMと共同でブロックチェーン基盤の(相殺決済)ネッティングサービスを提供するCLSNetを公表した。
拡まるブロックチェーン技術の普及
IBMは、IBM Food Trust、we.tradeに続き、今年3つ目のブロックチェーン関連サービスの発表となる。今後、さらに多くの企業がこの技術を採用していき、あらゆる分野に波及していくことが期待される。
相殺決済(ネッティング)とは
複数機関の間における債務・債権を整理し、複雑化されている決済を簡略化する決済である。例えば、A社とB社の間で、複数の債権・債務が発生していた場合、それらを整理し、差額を求めることで、どちらか一方から他方に対する債務、または、債権としてまとめることができる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

CLSがIBMと共同でCLSNetを発表

世界最高峰のFX決済サービスを提供するCLSグループは、IBMと共に2年以上に渡って開発してきたブロックチェーン基盤の相殺決済(ネッティング)サービスCLSNetを公開、ゴールドマンサックスやモルガン・スタンレーを始めとする複数の有名金融機関がそのシステムの使用に踏み切ったことが明らかになった。

このCLSNetはIBMの技術的支援を得て、Linux FoundationのHyperledger Favricブロックチェーン上に構築されている。

CLSおよびIBMは、決済サービスに着目した2002年から提携を行い、FX市場における決済リスクを減少させる目的の元、15年以上も取り組み続けていた。今回のCLSNetの発表は、まさに念願のサービスが実現したことになり、その実現に至るために、ブロックチェーン技術が使われていることになる

このプロジェクトが発表された2017年9月時点では、既述のゴールドマンサックス、モルガン・スタンレーに加え、バンク・オブ・アメリカ、JPモルガン、三菱東京UFJ銀行、シティバンクなどの有名金融機関が参画企業として名を連ねており、FX市場における大プロジェクトであったことがわかる。

業界内の問題解決へ

CLSの戦略および開発部門責任者を務めるAlan Marquard氏(以下、Marquard氏)は、今回の発表に対し、以下のように述べている。

私たちは、同分野の中でも初の試みとなる、分散型台帳技術プラットフォーム上で運営されるサービスCLSNetを公開できることに喜びを感じている。

そして、私たちが、FX市場において信頼性のあり、独特なポジションを確立し、業界内の問題を解決することに注力していることを象徴している。

当事者間で定期的に相殺決済を行っている企業も存在しているものの、一般的にそのプロセスは自動化されていなく、手動で全てのプロセスを行う必要があり、コスト面などからも相殺決済を使用していない企業も多く存在しているのが現状だ。採用をしていない企業は、主に新興国通貨との決済リスクや日中の需要流動性の上昇に繋がってしまうといった指摘もされていた。

そのような背景からも、今回発表されたCLSNetは、120以上の法定通貨に対応し、為替相場における相殺決済のレベルを向上させ、標準化させることを目的としていることから、企業の相殺決済への参入促進につながると考えられている。

Marquard氏は、このネッティングプロセスの標準化や自動化こそがコスト削減、効率化、ビジネスの成長に直接的する重要な動きとなる、と言及している。

普及しつつあるブロックチェーン技術

今回CLSNetの開発を担ったIBMは、サプライチェーンの透明化を進めることを目的として10月に開始されたIBM Food Trust、国際間取引の効率化を目的として7月に開始されたwe.tradeに続き、CLSNetが第三のブロックチェーン関連プロジェクトになる。

また、CLSNetに参画しているモルガン・スタンレーもビットコインのデリバティブ商品を提供する取引デスクを設置することを今年発表している。

ブロックチェーン技術を使用した消費者向けのサービスが台頭してきているのはもちろんのこと、IBMが提供するサービスのように企業を対象としたブロックチェーンソリューションが台頭してきていることは特筆すべきことであると言えるだろう。

実際、IBM Food Trustはフランスの大手小売企業Carrefourなど、金融以外の業界から企業がブロックチェーンを採用することにつながっている。

ブロックチェーン企業ClovyrのCEOを務めるAmber Baldet氏が述べたように、IT黎明期であった1990年代と同様、現状では、IBMのような企業に高いコンサルティング料を払える企業を中心として、ブロックチェーン技術が普及してきている。

そして、Baldet氏の言う通り、今後IT同様、中小企業や個人ビジネスに限らず、あらゆる分野への普及が期待される。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者6,000名突破しました。乱高下する仮想通貨市場における、効率の良い情報収集にぜひご活用下さい!

CoinPostの関連記事

ゴールドマンサックス「仮想通貨の継続的な研究と発展」に注力|現時点では法規制面で慎重な姿勢
世界規模の大手銀行ゴールドマンサックス社のデジタル・アセット部トップが米国27日、Consensus Investで登壇。GS社の仮想通貨カストディサービスに関する方針を語り、現時点では「カストディ」提供の目処が立っていないと明らかにした。
ブロックチェーンはインターネットの様な身近な技術になれるか
ブロックチェーン・スタートアップClovyrのCEO、Baldet氏は、将来的にあるべき形として、企業が独自のプライベートチェーンを所有し、分散型のパブリックチェーンがそれらを繋げる役割を果たすべきと主張した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想||WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。
10:30
仮想通貨テゾス(XTZ)の買い方・将来性を徹底解説
テゾス(XTZ)の特徴、将来性、国内取引所での購入方法を分かりやすく解説。年利3%のステーキング報酬、スマートコントラクトの数学的検証、RWA分野での採用事例、注目のTezos Xプロジェクトまで、投資前に知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧