はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

韓国最大手仮想通貨取引所「取引高94%水増しの実態」をForbesが報道|専門家はビットコイン下落要因と指摘

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引所Bithumbに対する取引量水増し疑惑が浮上
韓国の大手仮想通貨取引所Bithumbが2018年の8月下旬頃から取引量を「ウォッシュ・トレード」という手法を用いて最大94%まで水増ししていたと取引所レーティングサイトのCREが調査し、結論づけた。Forbesが報じたことで明らかになった。 また一部の専門家は、6月のBithumbハッキング事件が自作自演でないかとの疑いやビットコイン価格への影響があった可能性も指摘している。
ウォッシュ・トレードとは
売買が繁盛に行われていると他の投資家に誤解させ、取引を誘引することを目的として、同一人物が同じ時期に同じ価格で売買両方の注文を発注するといった、権利の移転を目的としない取引のこと。株式などの投資取引においては日本の金商法に違反する違法行為である。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨取引所Bithumbの不正取引疑惑が発覚

仮想通貨取引所における取引量で2位の出来高を誇る韓国の仮想通貨取引所Bithumbが取引量を2018年の夏期ごろから違法で水増ししていると大手メディアForbesが報じた。

同報道は、仮想通貨取引所レーティングサイトのCrypto Exchange Ranks(以下、CER)にて、仮想通貨データサイトに挙げられているBithumbの取引量データは、ウォッシュトレードなどの違法行為によって94%近く水増しされていることを調査し結果を発表したことを取り上げたものとなる。

CERによると、Bithumbは18年9月時点では、CoinMarketCapの仮想通貨取引所TOP10ランキングの中では最も低い取引量の3.5億ドル(約393億円)を記録していたが、同年11月11日のピーク時には44億ドル(約4946億円)と、12倍増まで取引高が跳ね上がっているデータが計測されたという。

出典:Forbes

CERのマーケティング責任者であるGleb Myrko氏は以下の様に言及している。

我々がBithumbのチャートを多面的な角度から捜査した結果、取引量の人為的な操作、具体的にはウォッシュトレードの形跡がみられた。

そして価格と取引量の相関を調べた結果、Bithumbの出来高の増加は価格の変動と関連性がなかったと結論づけている。

CREが指摘する取引量操作の事例

CERの実態調査では、9月には明確なファンダメンタルズ要因もない状況下で、同社のビットコイン日間取引高が10倍に増加したことを確認。午前11時の数分間の間で、日間取引量95%の取引が行われるなど極めて怪しい出来高の上昇データが計測されている。また、価格と取引量が一致しない「イレギュラー」な取引量も多く散見されているようだ。

出典:Forbes

平均取引高(1取引での取引量)のデータでは、初夏の0.21BTC水準から、10月15日から約1月のデータにて平均5.88BTC(当時レート換算約420万円)相当と異常な額まで増加している。

5分間で7500のビットコイン取引が行われたことが確認されている9月9日のデータでは、全世界のビットコイン日間総取引数の39%、日間総取引高の94%を占める割合を示すデータが計測されている。

取引量操作のターゲットになった通貨は?

CERのデータ分析では、同取引所内で取引量の操作が行われたとされている通貨は以下のアルトコインとなる。

  • ライトコイン
  • イーサリアムクラシック
  • モネロ
  • ジーキャッシュ
  • オミセゴー
  • ビットコインゴールド

また、ForbesのJohn Koetsier氏に共有されたレポート内では、主に時価総額76位(本稿執筆時点)のウォルトンチェーン(WTC)における取引量の操作が顕著だったと事例として挙げている。

WTCは8月末日に上場し、10月28日から11月11日にかけて期間が一番短かった相場操縦(パンプ)が見られている。

その為、パンプ後の上昇は一番激しかった。ウォルトンチェーンの取引量は相場操縦前の平均取引量から不正行為が行われていた期間では1450倍の違いが生じている

CREが指摘したデータを以下の通りにまとめた。

相場操縦前のWTC平均取引量

348,000WTC

相場操縦中のWTC平均取引量

122,500,000WTC

相場操縦後(11月12日)のWTC平均取引量

141,800WTC

6月のBithumbハッキングは自作自演の可能性を専門家が懸念

このようなBithumbの水増し行為を受けて、今年6月にBithumbのハッキング事件も自作自演かもしれないと疑う声も浮上している。仮想通貨の投資ファンド企業iTrustCapitalのCEO、Morgan Steckler氏は以下の通り、自身の懸念している内容を語っている。

本来、6月19日に発覚したBithumbの仮想通貨不正流出は仮想通貨を匿名ハッカーが匿名ウォレットに送金したと考えられていた。

しかしこのような不正行為が本当に起きたのであって、複数回に渡って行われたセキュリティや取引プロトコルの監査をBithumbが摘発されずに免れているのが事実ならば、ハッカーのアドレスと思われていた39の匿名アドレスが実際は取引所が所有するものだったことも十分可能だ。

ビットコインの価格下落が継続した要因との指摘を行う専門家も

Dash Marketing社のCTOであるTravis Barker氏は、Bithumbの動きが仮想通貨下落の要因になったとの指摘を、以下の様に語った。

CCNのデータを見ると、Bithumbのプロモーションが終了した時期と業界を揺るがす価格の下落の強い相関性があると捉えられる。

しかしその反面、現状では悪意があるとは言えきれない為、Bithumbが意図的に取引量を水増ししていたかは断言できないが、単に想像以上に成功したプロモーションを決行した結果かもしれない。

Bithumb側の発言

なお、これらの疑いに対するBithumb側の担当者の返信は以下の様に、全ての疑いを一貫して否定している。

Bithumbは取引量の増加と何も関与していない。Bithumbはマイニングされた通貨を販売していない。

我々は世界中の企業が行なっているのと同様、様々なプロモーションを通して顧客ベースの拡大を試みている。一般的な事業と何ら変わりはない。

今回のBithumbの件に関して、調査を公開したCERのMyrko氏は以下の通りに言及している。

信頼と透明性の環境であるべきブロックチェーン業界全体のイメージを損ないかねない。このような無責任な行動はブロックチェーンや仮想通貨業界に可能性を見出しているかもしれない投資家や企業を押し返す要因にもなり得る。

Myrko氏は業界のイメージ低下や新規参入を図る事業などの可能性を踏みにじるかもしれないとして、Bithumbの取引量水増しに対して厳しい見解を示した。

Bithumbは引き続きこれらの疑惑を否認しているが、今後CREはこのデータを全て公開する予定だとForbesに語っている。

実際に報告書が公開された場合、Bithumbは説明を発表せざるを得ない状況となるかもしれない。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/18 月曜日
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧