はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨イーサリアムの大型アップグレード、延期日程を「2月27日」前後に設定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムConstantinopleの延期実装日が決定
1月17日に予定されていたイーサリアムの大型アップデートにおける脆弱性が発覚したため、急遽延期となったが、日本時間19日、デベロッパーPéter Szilágyi氏は、2月27日付近にブロック#7,280,000をもち、実施すると新たに発表した。

イーサリアムConstantinopleの延期実装日が決定

先日、イーサリアム財団は1月17日に予定されていた大型アップデート【コンスタンティノープル】における脆弱性が発覚したため、急遽延期を公表したが、日本時間19日、イーサリアムのデベロッパーのPéter Szilágyi氏は、2月27日に、ブロックナンバー7,280,000をもち、実施すると明らかにいた。(ブロックの生成により、27日前後となる可能性がある)

この決定は、金曜日に行われた、創設者のVitalik Buterin氏なども参加したコアデベロッパーの電話会議で議論し合意したものである。

Szilágyi氏が発表したように、27日に実装する予定のアップグレードには二段階あり、まず前回問題があったEIP1283も含めて一通り5つのEIPを実施してから、二段階目でEIP1283を取り除くという。

プルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)への移行として話題を集めたイーサリアム2.0大型アップデートの第三段階として注目されていたコンスタンティノープルであるが、スマートコントラクトの調査団体であるChainSecurityから5つあるイーサリアム改善案(Ethereum Improvement Proposal, EIP)のうち一つがセキュリティ観点から弱点があると忠告されたのを受けて延期されていた。

コンスタンティノープルのアップデートで実装される事になっているEIPは5つあり、それぞれ機能を持っている。以下のようにリストアップ。

  • EIP 145: ビットワイズ・シフティングと呼ばれるイーサリアム上での情報プロセスの効率向上
  • EIP 1052:特定のアドレスハッシュを生成するラージ・スケールコードのオプティマイズ化
  • EIP 1283: ガス計量法の変更によりガスコスト削減
  • EIP1014:実際にアドレスが形成される前にアドレスを決めてやり取りを可能にする
  • EIP 1234:「ディフィカルティボム(マイニングの難易度を徐々に上げていくプログラム)」の延長、マイニング報酬の減少化

EIP 1234は特にPoWからPoSへ移行していくのに重要である。マイニングの難易度が上がるという事はそれだけ電力コストもかかりマイナーの収益率が低下してしまう。ブロックチェーン上で収益を得られるマイニングは当初から多くのマイナーを魅了したが、その分競争も激しくなり、また莫大な電力を費やす事で環境への懸念も多く指摘されていた。コンスタンティノープはその動きへの重要な一歩とされている。

しかし、ディフィカルティボムの難易度上昇が速すぎてもPoS導入前にバランスが崩れてしまう可能性が高いため、うまく調整しなければならない。まだ多くの課題を掲げているコンスタンティノープルであり、導入までにはしばらく時間がかかると見られている。

先日アップグレードの延期となった原因に関する詳しい内容はこちら

【速報】仮想通貨イーサリアムの大型アップデートが延期 リエントランシー攻撃への脆弱性発覚で
日本時間17日午後1時頃に予定されていたイーサリアムの大型アップデート、コンスタンティノープルにおけるリエントリー攻撃への脆弱性が監査機関ChainSecurity社の指摘で発覚した。これを受け、イーサリアム財団はアップデートの延期を発表、Geth・Parity最新版へのアップデートを促した。

イーサリアム、「ディフカルティボム」の影響で送金に遅延が出る可能性

仮想通貨メディアCryptoGlobe の考察によって、現在の流れで【ディフィカルティボム】がイーサリアムのマイニングの難易度を上昇させれば、イーサリアムのブロック生成時間に更なる遅延が発生し、送金速度の遅れなどdAppsエコシステムなどに悪影響を及ばす可能性がある。

ディフィカルティボムとは、イーサリアムのマイニングの難易度を計画的に上昇させ、ブロック生成時間を徐々に長くしていくことにより、PoWによるメリットがなくなり、最終的にPoSのコンセンサスへ移行するアルゴリズムである。

Ethhubの創設者Eric Connerは「ディフィカルティボムはすでに発動しており、遅いスピードでブロックタイムの増幅へ向かいつつある」と指摘している。

また、ブロックチェーン開発者Níckolas Goline氏によると、ブロック#7,100,002では、ブロック生成時間が30秒となる。現在のディフィカルティで向かっていけば、2日以内にこのブロックナンバーに到達する見込みである。そうなれば、トランザクションスピードが重要視される多くのdAppsのエコシステムに悪影響となり得るだろう。

medium.com/@nGoline

比較:現在(#7.010.000)のブロック生成時間は15.41秒。

しかし、以前EIP 649とEIP 1234を作成し、ブロック#4,370,000をもって、ディフィカルティボムを延期したイーサリアム・クライアントの開発者Afri Schoedon氏によると、2月27日前後に新たに予定されているイーサリアムの大型アップデート【コンスタンティノープル】でもディフィカルティボムの延期を行うため、心配はいらないそうだ。

だが、Níckolas氏の計算が正しければ、ブロック生成時間は2月27日までに60秒を越えてしまう。となれば、送金の遅延を含め様々な悪影響がdAppsのエコシステムにも及ぶだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨イーサリアム 「ProgPoW」の実装が仮決定|ASIC寡占の対策の重要性とは
1月4日のイーサリアムコア開発者の会合にて、イーサリアムの「ProgPoW」実装が仮決定した。それはASIC対策として機能するアルゴリズムであり、GPUマイニングの持続性と非中央集権性の維持という点で重要なものとなることが注目。
イーサリアム設立者ヴィタリック氏「チェーン分岐しない場合、アップグレードと呼ぶべき」|投資家不安を取り除く呼称を強調
イーサリアム設立者ヴィタリック氏は、ハードフォークとアップグレードの違いについて言及。投資家の不安を取り除く呼称にすべきであるとの見解を示した。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧