はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

サトシ・ナカモトを自称するクレイグ氏、仮想通貨ビットコインの匿名性には完全否定の見解を示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の次なる応用|データストレージ分野
nChain社のチーフ・サイエンティストであるクレイグ・ライト氏が、現在仮想通貨業界が直面する問題や業界発展の鍵、ビットコインの匿名性に関する独自見解を語った。

クレイグ・ライト氏、仮想通貨の有望なユースケースを展望

CoinPostはメディアパートナーとして「Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019」に 参加した。

同カンファレンスにて、ブロックチェーン企業nChain(エヌチェイン)社のチーフ・サイエンティストであるクレイグ・ライト氏が登壇し、現在仮想通貨業界が直面する問題、そして同社の業界全体に対するアプローチ、特にビットコインを用いた新たなサービス、プロジェクトについて話した。

出典:CoinPost撮影(中村晋)

クレイグ・ライト氏は、ビットコインSV(以前はビットコイン・キャッシュ)の強力な支持者であり、過去にはサトシ・ナカモトを自称することでも有名であるオーストラリアの実業家だ。

最近では、米商品先物取引委員会(CFTC)に対して、自身がサトシ・ナカモトだとする8ページにわたる宣誓証言の公開も行なっている。

始めにライト氏は仮想通貨業界初期から携わっている者として、この業界は現在「プロトコル戦争の最中にある」と説明。仮想通貨の今後をインターネットの発展の歴史に擬え、結局は1つ(又は極少数)のプロトコルに統一されるだろうと予測した。

続けて同氏は、仮想通貨分野の発展には、特に非中央集権的なオンチェーン・スケーリングでこの技術を業界全体に適用させ、また技術利用により業界自体の大きな発展が見込めるマーケットを見つけることが最優先だと述べ、それに適したマーケットは、データストレージ分野であると、以下のように言及している。

我々はデータを暗号化できる。

仮想通貨市場における取引速度の遅延などのスケーリング問題には、オフチェーンでの拡張性向上手段が有効な解決法として採用されているが、データストレージ業界がビットコインの非中央集権的なオンチェーン・スケーリングを可能にし、またビットコインの発展に最適な業界である理由として、ライト氏は以下の点を挙げた。

ファイバー技術の飛躍的発展

同氏によれば、ファイバー技術の飛躍的発展は目を瞠るもので、現時点での技術に限っても、世界中のインターネット全体で行われている取引が、たった一本のファイバーの束にトランザクションとして収束できるレベルまで精度が上がっているという。

実際に、5Gネットワークの構築が進んでいるなど、ファイバー技術はインターネットの普及と比例するように飛躍的な進化を遂げてきたと説明し、「この技術であればビットコインのオンチェーン・スケーリングに耐えられる」とライト氏は述べた。

出典:CoinPost撮影(中村晋)

では、ビットコインのオンチェーン・スケーリングが大規模に行われ、データストレージ業界に適応されると何が起きるのか。それが、「データの仮想通貨化」であると博士号を持つライト氏は解説。実際にデータを仮想通貨化した際のビジネスモデルとして、動画のネットストリーミング事業を例に挙げた。

現在ネット上でユーザーが視聴したい有料動画がある場合、顧客はそのストリーミングサービス業者が提供するプレビューや他の利用者のレビューなどを参考にして課金をする。しかし、それではプレビューのみが高品質であったり、実際に購入した動画の内容が保証されているわけではない。だが、顧客は既に払ってしまった料金を取り戻せない。

動画コンテンツというデータが、仮想通貨化されていたらどうだろうか。ユーザーは動画を視聴する分だけ課金できるようになる。もし、動画がつまらなければそこで停止し、課金を終えることができる。

ライト氏はデータの仮想通貨化がどのように既存のビジネスモデルに影響を与えられるかを簡潔に説明するために動画ストリーミング事業の例を挙げたが、明らかにその可能性は多岐に渡る。その点を強調しつつ、自身がチーフサイエンティストであるnChain社では、ビットコインを利用したビジネス向けのサービスの開発に注力していると、同社の取り組みについても説明した。

ビットコインは匿名ではない

またライト氏は、ビットコインの利用方法や現存の仮想通貨取引業では、ビットコインの代名詞でもある匿名性が欠落しているから、ビットコインのプライバシーについても言及した。

ビットコイン(のブロックチェーン)には正直な記録が残るため、匿名性はない。

ライト氏はビットコインは記録の残る分散台帳として誕生したため、ビットコインに対して匿名性を求めるのは間違いだと指摘した。匿名性を求めれば、ビットコインを利用した違法行為を懸念して、各政府や規制機関が普及を妨害したり、この革新的な技術の存在さえ消滅させようとするかも知れないからだと論付けている。

しかし匿名性の代わりに「プライバシーに重点を置くべきだ」とライト氏は以下のように述べた。

ビットコインは基本的にプライバシーが確保されている。同時に全履歴が記録されているため、何か問題があれば後からでも照会できる。

これこそが、最大の強みであると言っても過言ではない。その強みを最大限に生かすためにも、ビットコインの匿名性は完全に否定する。

インタビュー内容

カンファレンスでの登壇後、CoinPost編集部はクレイグ・ライト氏にインタビューを行なった。

現在開発に携わるビットコインSVの目標や、登壇した際に言及していた匿名性などについて意見を求めた結果、以下のようなコメントを残している。

ビットコインSVの開発目標を教えてください。

ビットコインコアが犯したミスを修正し、拡張性を実現することだ。

今年の中旬までに(1ブロック容量)500MB、年末までには数GB、そして数年後には数テラバイト(TB・1024GB)を目指している。

また将来的には数百万TPS(秒間取引処理数)を実現したい。

仮想通貨の匿名性についてどうお考えですか。

ビットコインは本来のビットコインに忠実であるべきだ。

元々、digicash社が発行したEcashは匿名通貨だったがアメリカの法律では、匿名の投資物件は違法である。 そのため、今後匿名通貨を保有していただけで逮捕できる可能性があるだろう。

将来的には匿名通貨を保有するウォレットを持つ事自体が犯罪になると思う。

匿名通貨を開発している人たちはビットコインが嫌いで、ビットコインの築いたモデルを壊そうとしている。

過去に起きたシルクロード事件では、世界中で1000人以上の人が逮捕されており、これはビットコインのブロックチェーンが取引履歴を全て記録していたからだ。

ブロックチェーンは本来、法の範囲内にあるべきなのだ。

日本のユーザーに一言お願いします。

開発に集中し、ICOや詐欺プロジェクトへの投資を控えるべきだ。

株式への投資で買う、買わないの判断はティッカーではなく株式企業の基盤となる事業を見るだろう。

ではICOプロジェクトはどうだろうか。プレセールやユティリティートークンのセールを行ったプロジェクトで基盤となるプロジェクトが完成されているものは一つもなかった。

プレセールを行った後に資金を返済しなかった場合、それは詐欺に相当する。しかしブロックチェーンの素晴らしいところは何年経っても、問題を引き起こした人(のアドレス)を特定できる点だ。

規制当局はブロックチェーンを辿って、詐欺を行なった加害者を逮捕できるようになるだろう。

かつてのIPOはICOに様変わりしているが、ブロックチェーンの経歴を調べれば、数年経っても犯人をトラッキングして逮捕するケースは出てくると思う。

仮想通貨市場が法定通貨に依存し続ける現状が続いている中、このような仮想通貨の異なる業界や各ビジネスへの適用は、市場全体の成長にもつながる。現在の業界に全く違ったアプローチを仕掛ける、クレイグ・ライト氏率いるnChain社やビットコインSV開発者グループの動向をこれからも追っていきたい。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

SBI北尾社長インタビュー『仮想通貨(ビットコイン)市場の将来性とリップルの展望』
SBIグループは、仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」など、仮想通貨事業にも注力している。同グループの北尾吉孝CEOに、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。ビットコイン市場やリップル(XRP)の展望などを伺った。
仮想通貨ビットコインの謎 新たな「サトシ・ナカモト」を名乗る人物が出現|証拠内容は後日公開?
1人のビットコインキャッシュ(ABC)のデベロッパーは9日に、ツイッター上、自分自身が本物のビットコイン創設者「サトシ・ナカモト」であると主張。その証拠とは。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧