はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)のハッシュレート続伸の背景 マイナーの収益性と今後の注目点

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインハッシュレートが大台に
ビットコインのマイニングハッシュレートが過去最高値を再び更新。ハッシュレート値は80ET/sと大台に達した。続伸する背景と、今後の注目点をまとめた。

ビットコインハッシュレート過去最高値更新続く

ビットコイン(BTC)のマイニングハッシュレートが過去最高値を再び更新した。9日のハッシュレート値は80ET/sに達し、2019年の最低水準である36ET/sから2倍以上にハッシュレートが増加している。

現在のビットコイン価格12000ドルと同じ価格帯にあった2017年1月5日からはすでに8倍近くハッシュレートが高い水準まで増加している。

ハッシュレートの増加は、ビットコインネットワークのセキュリティが高まっていることを示しており、現在のマイニングプール分布から、各プールの分散化で、ネットワークにおける耐改ざん性の強化にも繋がっている。

比較チャート:ビットコイン価格(上)、ビットコインハッシュレート(中)、収益(下)

上記の比較チャートで確認すると、ビットコインのハッシュレートは概ね右肩上がりに推移してきたものの、2018年末の価格下落と相関(一部ハッシュ下落先行)する形で、ハッシュレート値が下落に転じた。当時は、ビットコインの採算ラインを割ったことで中小規模のマイナーが撤退したことがその主要因とみられ、当時マイナーが保有していたビットコインの売却を警戒する動きが売り圧力として作用した。

マイニング収益チャート(ブロック報酬と手数料の合計金額)を見ると、ビットコイン価格と比例して伸びているものの、2017年時より大きく下回っている。ハッシュレートが増加しつつも、マイナーの収益性は大きく下落している可能性を示唆している。

どちらにしても、中小規模のマイナーが参入できる領域ではなくなったのは間違いない。中国系を始め、大手マイニングプールの均衡は1年間保たれていることもその理由にある。

最近では、ビットコインをマイニングに対応するマイニングプールとして、Blockstream社がカナダやジョージア(国)を中心に大型マイニングセンターを新たに建設した。同マイニングプールは、10%ほどのシェアを獲得できる見込みとしており、中国マイナーのシェア率に影響が出る可能性も出てきている。利用企業にはフィデリティなど著名企業の名前が複数あがっている。

関連:米フィデリティがビットコインマイニング事業に本格参入か

ビットコインマイナーの収益性

ビットコインマイニングに利用されるハッシュはSHA-256とRIPEMD-160となりビットコインキャッシュなどと同様のアルゴリズムを採用している。現状、SHA-256のマイニング通貨を比較した場合、ビットコインハッシュレートのみ上昇基調を継続しており、収益性こそ低下している可能性はあるものの、高値を更新することで伸びる報酬額のほか、ビットコインの一辺倒な上昇相場の状況が、マイナーの選択通貨にも影響を与えている可能性がある。

マイニングの今後の注目ポイントとしては、半減期を終えたあとにハッシュレートがどの水準まで下落する可能性があるか、また中国の放水期を終える10月あたりから再びハッシュレートの下落フェーズが訪れるか、の二点となるだろう。

2020年の次回半減期を迎えるビットコインは、3回目の半減期でブロック報酬が6.25BTCに変更される。2回目から3回目にかけてハッシュレートが大幅に続伸した(市場参加者の増加)ほか、収益性が薄利化するなかで、半減期後のハッシュ動向には市場からの注目度も高い。そういった意味でも今回のライトコインの今後の動向はチェックしておきたい半減期後のポイントとなるだろう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/16 水曜日
09:30
米マラソン、ビットコイン利回り戦略を拡大
米マイニング大手マラソンがTwo Primeの30億円調達を主導し、仮想通貨ビットコイン利回りサービスへの委託を2,000BTCまで拡大する。ビットコイン運用で収益多様化を図っている。
09:15
ProShares、XRPとソラナのレバレッジ型ETFを米国でローンチ
ProSharesは、仮想通貨XRPとソラナのレバレッジ型ETFをそれぞれ米国でローンチしたことを発表。これは先物で運用され、現物に投資する商品ではない。
08:45
ダイモンCEO、ステーブルコインに懐疑的も参入表明
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコイン事業への参入を表明。仮想通貨に懐疑的ながらも競争上の必要性を認める。シティグループやバンク・オブ・アメリカも検討中。
07:50
米フィデリティの子会社、メタプラネットの筆頭株主に
東京上場のメタプラネットにフィデリティ・インベストメンツ子会社が筆頭株主として12.9%出資。ビットコイン財務戦略を評価し海外投資家の関心高まる。
07:25
「米国の法整備で仮想通貨は主流化する」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、米政府による法整備実現で仮想通貨は新たな時代に突入するとの見方を示した。仮想通貨は主流化し、それが戻ることはないと主張している。
06:55
カンター・フィッツジェラルド、6000億円規模のビットコイン取引で合意間近=報道
ブランドン・ルットニック氏率いるカンター・フィッツジェラルドが、ビットコインOGであるアダム・バック氏との間で40億ドル規模のビットコイン取引で合意間近。BTC投資戦略を加速。
06:05
米下院、仮想通貨法案の採決手続き動議を否決 問題点は?
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が196対223で否決。共和党保守派が中央銀行デジタル通貨の禁止条項不備を理由に反対票を投じた。
05:30
米シャープリンク、世界最大のETH保有企業に
シャープリンクが世界最大の企業イーサリアム保有者となり、7月15日時点で約29万4000ETH保有。平均取得価格2695ドルで含み益約9200万ドルを記録。
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。
12:11
ビットコイン12万ドルを超えて上昇一服、永久先物・現物価格差が示す市場心理は?
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破後に上昇が一服する中、バイナンスの永久先物・現物価格差分析から市場心理を読み解く。現在は現物価格が先物価格を上回るマイナス圏で推移しており、デリバティブ市場での過度な投機熱狂は限定的。過去データでは同指標のプラス転換時に大幅上昇を記録しており、本格的な強気相場熱狂段階への転換点として注目される。
12:00
新潟県三条市、官民共同NFTの発行で関係人口創出へ
新潟県三条市が官民共同NFT発行プロジェクトを推進。民間発行の「匠の守護者」NFTにデジタル市民証機能を付与し、デジタル市長選も計画。3年間で2,000人の関係人口創出を目指す。
11:40
ナスダック上場企業Sonnet、ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新会社設立へ
米ナスダック上場バイオテクノロジー企業Sonnetが仮想通貨ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新企業Hyperliquid Strategiesを設立する。企業価値は1,310億円と推定される。
11:20
強気相場とリスクが交錯、ビットコイン12万ドル到達後の市場展望=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破したが、クリプトクアントとグラスノードの分析によると市場はまだ強気相場の準備段階。デリバティブと現物の価格差が縮小傾向を示す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧