はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

【前編】2019年の仮想通貨市場「ネガティブ材料」から1年を振り返る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2019年のネガティブファンダまとめ

仮想通貨業界では、今年も世界各地でハッキングを初めとする事件が数多く起こった。重要なニュースと共に2019年を振り返る。

1月

・仮想通貨取引所Cryptopiaで2度の仮想通貨不正流出。被害総額は17億円超に上り、5月に破産申請。(関連)

・P2P取引サービスを提供するLocalBitcoinsがフィッシング被害。2.8万ドル(約307万円)超相当の顧客のビットコイン(BTC)が流出した。(関連)

・イタリア拠点の仮想通貨取引所BitGrailとその創設者に対し裁判所が資産返済宣告。同取引所は2018年2月、約1700万ナノを盗難されていた。(関連)

3月

・仮想通貨取引所DragonExがハッキングを受け、ユーザーと取引所の資産が流出。BTC、ETH、XRP、XEM、EOS、USDTなど複数の銘柄が流出。(関連)

・仮想通貨取引所Bithumbでハッキング被害。ホットウォレットから300万EOSと2000万XRPが盗難。(関連)

・北朝鮮が2017年から18年にかけて仮想通貨取引所へサイバー攻撃を仕掛け、約5億ドル(555億円相当)の被害が出ていたことが明らかになった。(関連)

5月

・仮想通貨取引所バイナンスで初のハッキング被害が発覚。取引所のホットウォレットから1度の取引で総額7000BTCが盗難。(関連)

・大手ミキシングサービスのBestmixer.ioが、ユーロポール(欧州刑事警察機構)によって強制閉鎖。利用者に犯罪組織が複数含まれていたことなどが理由。(関連)

6月

・仮想通貨取引所GateHubでハッキング被害。総額約2300万XRPが流出。(関連)

・仮想通貨取引所Bitrueで930万XRPと250万ADAがハッキング被害。ハッカーが利用者約90人のホットウォレットに不正アクセス。(関連)

・オランダ警察当局とユーロポールらが協力し、当時約30億円相当のBTCを盗んだ6名の容疑者を逮捕。取引所サイトに似せたフィッシング系の偽装サイトを用いてユーザーのウォレットへ不正アクセスしていた。(関連)

7月

・国内大手仮想通貨取引所BITPointでハッキング被害。BTC、BCH、ETH、LTC、XRPが流出。第4月~9月における決算で、仮想通貨流出事件における特別損失として約37億円を計上。(関連)

・ダークウェブ「シルクロード」を通じて薬物取引を行い、1900万ドル(約20億円)相当のBTCを資金洗浄したとして米政府が麻薬密売人を逮捕。(関連)

8月

・国連安全保障理事会傘下の「対北制裁委員会専門家パネル」が作成した未発表の中間報告書内容を朝日新聞が報道。「北朝鮮は2015年12月から2019年5月にかけて、少なくとも17カ国の金融機関や仮想通貨交換所に対し、35回に渡ってサイバー攻撃を仕掛けていた疑いがある」と指摘。(関連)

9月

・「イーサデルタ」のハッキング事件の容疑者2名が起訴される。イーサデルタはイーサリアム上に構築された分散型取引所で、2017年12月にハッキング被害に遭っていた。(関連)

11月

・韓国大手仮想通貨取引所Upbitがハッキング被害。約34万ETH分が流出。(関連)

・仮想通貨やブロックチェーン技術のアドバイザーとして北朝鮮に渡航し、米制裁法に違反したとして、ニューヨーク州検事と連邦捜査局(FBI)が、イーサリアム財団のトップ研究員を逮捕。(関連)

・世界最大手の仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXで、顧客メールアドレスが大量漏洩する事故が発生。ツイッターアカウントもハッキング被害に遭った。(関連)

・ベトナムの仮想通貨取引所VinDAXがハッキング被害を受け、23銘柄で50万ドル(約5500万円)相当の仮想通貨が流出。銘柄等の詳細は開示せず。(関連)

・仮想通貨XRPのウェブウォレットで、取引所機能も提供するGateHubから、ユーザー140万人の個人情報が流出。(関連)

12月

・仮想通貨Vertcoinで、2018年12月以来2回目となる51%攻撃を確認。取引所などと連携した迅速な対応で、攻撃者らは最終的に損失を被る形で攻撃を終えた。(関連)

・カナダの法律事務所が警察当局に、閉鎖された仮想通貨取引所QuadrigaCXの元CEOの死亡証明と検死解剖を行うよう要請。同取引所では、ウォレットの秘密鍵とパスワードを管理していた人物が2018年12月にインドで急死し、約160億円相当の仮想通貨が引き出せなくなっている。(関連)

・VeChain財団の「トークン買い戻し」用のアドレスがハッキング被害。仮想通貨VET約11億円分が流出した。原因は金融と監査チームの人為的過失。(関連)

CoinPostの関連記事

ビットコイン・アルトコイン市場の2020年予測 BitMEXリサーチ
BitMEXリサーチは2020年の仮想通貨市場予測を行なった。 ・ビットコインのボラティリティと値幅 ・市場ドミナンス
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/08 水曜日
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。
10:10
トレジャリー企業とETFのイーサリアム保有量、供給の10%以上に到達
企業とETFによる仮想通貨イーサリアムの保有額が供給の10%を突破した。ビットマインやシャープリンクが大量蓄積を続ける一方、過熱へ注意を呼びかける論者も。最新動向を解説する。
08:10
ビットコイン史上最高値圏で急落、デリバティブ市場は強気継続を示唆|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7〜8日にかけて、史上最高値付近まで上昇したのち急落するという激しい値動きを見せた。最高値圏では流動性が極めて薄く、ボラティリティが急拡大しやすい局面にある。
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。
10/07 火曜日
19:08
トレカ市場を変革?!TCGのNFT化(トークン化)とは?図解でわかりやすく
ポケモンカードをはじめとするトレーディングカードのNFT化(トークン化)とは何か。仕組み・メリット・注意点を図解でわかりやすく解説。CourtyardやCollector Cryptの事例も紹介。
17:18
「韓国個人投資家の9000億円がイーサリアム・トレジャリー企業に集中」 サムソン・モウが警鐘鳴らす
サムソン・モウ氏は、韓国の個人投資家による約9000億円がイーサリアムの価格を押し上げていると指摘し、イーサリアムおよびイーサリアム・トレジャリー企業に対する投資リスクを警告した。
15:29
なぜアフリカは仮想通貨普及で世界をリードし得るのか?金融イノベーションの最前線をレポート
アフリカの仮想通貨採用が急拡大している。ビットコインやステーブルコイン(USDT/USDC)がケニア、ナイジェリア、ガーナで浸透。M-Pesa連携、送金コスト削減、インフレ対策の実例と、EUのMiCA規制から学ぶアフリカの金融イノベーションの未来を探る。
13:50
ソラナ・カンパニー、775億円相当SOL超を蓄積
ナスダック上場のソラナ・カンパニーが6日、デジタル資産トレジャリー戦略の一環としてソラナの継続的な取得を発表した。220万SOL超と1500万ドル以上の現金を保有。
13:20
FIFAのトークン化チケット購入権RTB、スイス当局が賭博の疑いを調査
スイスの賭博規制当局が、国際サッカー連盟公式の2026年W杯チケット購入権トークンを調査している。賭博に該当する可能性を検討中だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧