はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【前編】2019年の仮想通貨市場「ネガティブ材料」から1年を振り返る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2019年のネガティブファンダまとめ

仮想通貨業界では、今年も世界各地でハッキングを初めとする事件が数多く起こった。重要なニュースと共に2019年を振り返る。

1月

・仮想通貨取引所Cryptopiaで2度の仮想通貨不正流出。被害総額は17億円超に上り、5月に破産申請。(関連)

・P2P取引サービスを提供するLocalBitcoinsがフィッシング被害。2.8万ドル(約307万円)超相当の顧客のビットコイン(BTC)が流出した。(関連)

・イタリア拠点の仮想通貨取引所BitGrailとその創設者に対し裁判所が資産返済宣告。同取引所は2018年2月、約1700万ナノを盗難されていた。(関連)

3月

・仮想通貨取引所DragonExがハッキングを受け、ユーザーと取引所の資産が流出。BTC、ETH、XRP、XEM、EOS、USDTなど複数の銘柄が流出。(関連)

・仮想通貨取引所Bithumbでハッキング被害。ホットウォレットから300万EOSと2000万XRPが盗難。(関連)

・北朝鮮が2017年から18年にかけて仮想通貨取引所へサイバー攻撃を仕掛け、約5億ドル(555億円相当)の被害が出ていたことが明らかになった。(関連)

5月

・仮想通貨取引所バイナンスで初のハッキング被害が発覚。取引所のホットウォレットから1度の取引で総額7000BTCが盗難。(関連)

・大手ミキシングサービスのBestmixer.ioが、ユーロポール(欧州刑事警察機構)によって強制閉鎖。利用者に犯罪組織が複数含まれていたことなどが理由。(関連)

6月

・仮想通貨取引所GateHubでハッキング被害。総額約2300万XRPが流出。(関連)

・仮想通貨取引所Bitrueで930万XRPと250万ADAがハッキング被害。ハッカーが利用者約90人のホットウォレットに不正アクセス。(関連)

・オランダ警察当局とユーロポールらが協力し、当時約30億円相当のBTCを盗んだ6名の容疑者を逮捕。取引所サイトに似せたフィッシング系の偽装サイトを用いてユーザーのウォレットへ不正アクセスしていた。(関連)

7月

・国内大手仮想通貨取引所BITPointでハッキング被害。BTC、BCH、ETH、LTC、XRPが流出。第4月~9月における決算で、仮想通貨流出事件における特別損失として約37億円を計上。(関連)

・ダークウェブ「シルクロード」を通じて薬物取引を行い、1900万ドル(約20億円)相当のBTCを資金洗浄したとして米政府が麻薬密売人を逮捕。(関連)

8月

・国連安全保障理事会傘下の「対北制裁委員会専門家パネル」が作成した未発表の中間報告書内容を朝日新聞が報道。「北朝鮮は2015年12月から2019年5月にかけて、少なくとも17カ国の金融機関や仮想通貨交換所に対し、35回に渡ってサイバー攻撃を仕掛けていた疑いがある」と指摘。(関連)

9月

・「イーサデルタ」のハッキング事件の容疑者2名が起訴される。イーサデルタはイーサリアム上に構築された分散型取引所で、2017年12月にハッキング被害に遭っていた。(関連)

11月

・韓国大手仮想通貨取引所Upbitがハッキング被害。約34万ETH分が流出。(関連)

・仮想通貨やブロックチェーン技術のアドバイザーとして北朝鮮に渡航し、米制裁法に違反したとして、ニューヨーク州検事と連邦捜査局(FBI)が、イーサリアム財団のトップ研究員を逮捕。(関連)

・世界最大手の仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXで、顧客メールアドレスが大量漏洩する事故が発生。ツイッターアカウントもハッキング被害に遭った。(関連)

・ベトナムの仮想通貨取引所VinDAXがハッキング被害を受け、23銘柄で50万ドル(約5500万円)相当の仮想通貨が流出。銘柄等の詳細は開示せず。(関連)

・仮想通貨XRPのウェブウォレットで、取引所機能も提供するGateHubから、ユーザー140万人の個人情報が流出。(関連)

12月

・仮想通貨Vertcoinで、2018年12月以来2回目となる51%攻撃を確認。取引所などと連携した迅速な対応で、攻撃者らは最終的に損失を被る形で攻撃を終えた。(関連)

・カナダの法律事務所が警察当局に、閉鎖された仮想通貨取引所QuadrigaCXの元CEOの死亡証明と検死解剖を行うよう要請。同取引所では、ウォレットの秘密鍵とパスワードを管理していた人物が2018年12月にインドで急死し、約160億円相当の仮想通貨が引き出せなくなっている。(関連)

・VeChain財団の「トークン買い戻し」用のアドレスがハッキング被害。仮想通貨VET約11億円分が流出した。原因は金融と監査チームの人為的過失。(関連)

CoinPostの関連記事

ビットコイン・アルトコイン市場の2020年予測 BitMEXリサーチ
BitMEXリサーチは2020年の仮想通貨市場予測を行なった。 ・ビットコインのボラティリティと値幅 ・市場ドミナンス
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧