はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

インターネットの遮断でビットコインは分裂するのか? ビットコイン研究所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

数日前、ツイッター上にロシアが国内外のインターネット接続を遮断するというデマが流れました。これに際して、仮想通貨クラスタの多くが「ビットコインがフォークするかも」「インターネットの遮断にはさすがに対応できないか」といった感想をコメントしていましたが、国家の力を過大評価しつつ、P2Pネットワークの堅牢性を過小評価していると感じたので、僭越ながら自分の評論をここに書いておきます。

インターネットの遮断

上記のシナリオの前提条件として「ロシア政府が国内外のインターネット通信を遮断できる」ということと、「それによって国内外のビットコインノードが一切通信できなくなる」という結果が必要ですが、この前提にいくつか問題があります。

まず、ロシア政府が大規模な混乱なくインターネット遮断を行えるのか、という問題があります。例えば、外国にホスティングされているサーバーやクラウドに依存したソフトウェアは動かなくなるため、よほど準備をしても思わぬところで大きな混乱が生じるなどしそうです。

それでもインターネット遮断を行う国家はときどきあります。例えば今年1月には、カザフスタンでの反政府デモに対する鎮圧の際に、一週間ほどカザフスタンのインターネットが遮断されました。しかしこれは国内外の遮断ではなく、アクセス自体の禁止というより単純で弊害の大きい手段を取りました。これでは確かにビットコインを使うことはかなり難しいですね。(普段の生活や生産活動もほとんどできなさそうですが…)

ちなみにカザフスタンは検閲が厳しく、ネットユーザーは政府が発行するルート証明書の導入が強制されているためSSL通信さえも当局が傍受できる、インターネット環境に問題がある国で、その点ではビットコインのマイニングを行う環境として選ばれることが不思議です。

国内外のインターネットの遮断に話を戻します。ロシアは大陸の国家なので、国境があります。国境地帯の一部では隣国の電波が入り、隣国のSIMカードを持つ者もいるでしょう。つまり隣国経由でインターネットにアクセスできる人たちが結構います。(情報統制の厳しい北朝鮮でさえ、中国国境付近では中国のSIMカードを使ってインターネットにアクセスしている市民がいるようです。)

このように、完全に国内からインターネットを排除することは難しいです。前提条件から非現実的ということになりますが、ある程度譲歩して考えてみましょう。仮に国内外のインターネットを完璧に遮断できたらビットコインはどうなるのか。

ビットコインのネットワーク

ビットコインノードのネットワークはP2P型で、それぞれのノードがいくつかの他のノードと接続し、新しいブロックや未承認トランザクションを受け取ったら周りのノードに伝達することで、ネットワーク全体が常に同期中です。つまり、ビットコインのネットワークを仮にロシア国内のノード、ロシア国外のノードという2つの集合に分断しても、なんとかしてその集合をまたぐノードが1つでもいればネットワークは1つに戻ります。(もし時間が経ってチェーンが分岐していれば、よりPoWを重ねた方が正当なものとして、もう一方が巻き戻されます。)

前述の通り、ロシアの国境地帯でインターネット接続できる者が数万人から数十万人はいる可能性が高いので、その中にビットコインノードを持つ人物がいれば当然問題ないですが、それ以外にも可能性が残されています。それはビットコインノード同士の通信がインターネット経由である必要性がないからです。

既に同期されているビットコインノードを持っていれば、衛星放送を受信するパラボラアンテナと受信機でBlockstream Satelliteから最新のブロック情報などをすぐに受信できます(送信はできません)。ロシア国内でもヨーロッパ国境地帯とシベリア以東の大部分が対応しており、実際にセットアップしているビットコイナーが数人いてもおかしくありません。

これで外部のネットワークの最新状態についていくことができれば、トランザクションの受け取り確認はできます。あとは送信ですが、わずか数百バイトである署名済みビットコイントランザクションはスマホ、電話、書面、モールス信号、アマチュア無線、国外の協力者との指向性Wifi通信、自分が持って国外に出る、伝書鳩…など任意の手段で国外に伝達できるでしょう。

このように、完全に国内からインターネットを排除することは難しい上に、できたとしてもビットコインは簡単に国内外のネットワークをつなぐことができてしまいます。わずか数台のノードであっても国内外を繋ぐものがあればネットワークは分裂せず、ビットコインは通常運転です。

「思考実験の前提を覆すのはおかしい」という声が聞こえてきそうですが、前提が非現実的なシナリオだということがわかっていない人が多いと感じたので、まずそこを指摘したいです。

参加者のインセンティブ

参加者のインセンティブに関しても、ビットコインのネットワークが分裂したと考えられる場合は頑張って1つにまとまろうとするようになっています。

まずマイナーのインセンティブです。ロシアはビットコインの国別ハッシュレートで3位に入るマイニング大国ですが、ネットワークが分裂した場合にマイナーは採掘を続けるかの判断を迫られます。自分がいるネットワークのハッシュレートが外部より少なければ、分裂中にブロックを発見してもネットワークが合流した後に外側の世界で生まれたより長いチェーンによって巻き戻されてしまうので、採掘するだけリソースの無駄ということになります。

一方でじっとしていることにもコストがかかってしまうので、マイナーこそ競って多数派のネットワークのチェーンを繋げようとするでしょう。彼らには国内外のビットコインネットワークをつなぐインセンティブがあり、何らかのバックアップ回線を用意しようとするでしょう。

次に取引所のインセンティブですが、これらも似たものがあります。取引所は入金が巻き戻されると損害を被るので、入金を止める必要が出てきます。その状態をなるべく早く解決しようと思うなら…そうです、世界標準の方のネットワークの状態を取りに行かねばなりません。

もちろん、一般ユーザーも安心して受け取りを行いたいなら同じです。というか、受け取ってくれるところが少ないでしょうから、ネットワークの合流を待つか、自発的に実現せざるを得ません。

おわりに

今回話題になっていたシナリオが「仮に、仮に」という仮定を重ねたものなのは重々承知していますが、あまりにも非現実的なシナリオでブロックチェーンをどうするか、ビットコインはどうなるかというムズカシイ話を真面目にする前に、P2Pネットワークであることの強みと、どうやって活かすか、どうやったら分裂を解決できるか、みたいな話の方が面白いのにな~…ともやもやしたので、今日ここに書くことにしました。

島国の日本だと隣国のインターネットに接続するハードルがロシアより格段と高く感じるので、(これも非現実的そうな気がしてしまうかもしれませんが)自分に同じ状況が来そうになったらどう準備するかを考えてみるのも楽しいかもしれません。衛星インターネットのStarlinkとか日本進出しないかなぁ。

寄稿者:加藤規新(Kishin Kato)氏加藤規新
シカゴ大学卒業後、トラストレス・サービス株式会社にてビットコイン関連のオープンソースツールやライトニングネットワーク関連の開発に従事。オークションサイトのPaddle.bidなどを手掛ける。ビットコイン研究所ゲストライター。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/18:30

有効求人倍率(2月)発表予定日

4/19:00

ZetaChain(ZETA)トークンアンロック

4/19:00

Maverick Protocol(MAV)トークンアンロック

4/320:30

Wormhole(W)トークンアンロック

4/417:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/421:30

米雇用統計:25年3月結果

4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ