はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

スクエニ、ファイナルファンタジーⅦのコレクターグッズにNFT採用へ Enjin開発のEfinityチェーン用いる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

保有証明にNFT

大手ゲームメーカーの株式会社スクウェア・エニックスは21日、人気タイトル『ファイナルファンタジーVII』について、NFT(非代替性トークン)で保有を証明できるコレクターグッズを発表した。

スクウェアは、コロナ禍や流通市場の激変を受けて各種グッズの企画販売・ECを積極的に推進しており、関連部門で3年連続の増収増益を維持しているという。現在はフィギュアや雑貨などがメインだが、FF7の新商品を皮切りに「次世代技術の活用」を本格的に推進すると述べている。

本企画はファイナルファンタジーVIIの25周年を記念したもので、2つのコレクターグッズの発売が予定されている。スクウェアが販売してきたホビー商品、トレーディングカードシリーズ「ART MUSEUM(アートミュージアム)」と、キャラクターフィギュアシリーズ「BRING ARTS(ブリングアーツ)」に、デジタル鑑賞やブロックチェーン上の保有証明などを盛り込んだ新機軸となる。

「ファイナルファンタジーVII BRING ARTS クラウド・ストライフ」は、FF7の主人公クラウドのキャラクターフィギュア。単体エディションと、スマートフォン・PCから360度展示が可能なデジタル版フィギュアが付属するデジタルプラスエディションの2種類が数量限定で販売される。販売価格は13,200円(税込)で、23年11月発売予定だが既にスクウェア・エニックスe-STOREで予約を受け付けている。

両方にブロックチェーン上の保有証明(デジタル正規品証明書)の交換券が発行される。

「FINAL FANTASY VII ANNIVERSARY ART MUSEUM デジタルカードプラス」は、トレーディングカード6枚とデジタルトレーディング専用コードが同梱された数量限定のカードパック。販売価格は440円(税込み)で発売は23年春を予定。

コードは専用サイトで全207種類の中から任意のデジタルカード一枚と交換して、スマホやPCで閲覧できる。デジタルカードはブロックチェーン技術で発行されたNFTであり、デジタルデータの保有を証明する。

NFTは通常、OpenSeaなどのマーケットプレイスで活発に売買されているが、ART MUSEUMのデジタルカードについて現状対応はしていない。スクウェア社は、将来的にマーケットプレイスに対応する場合、適時通知するとした。

関連:ゲームストップのNFT電子市場が好調、取引高は1週間で10億円突破

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーン上で管理・取引を行うことで、デジタルコンテンツの作成者、保有者、取引履歴などの情報が保存される。固有のIDが付与されることにより、唯一無二のものであることが証明される。

▶️仮想通貨用語集

関連:Enjin(エンジン)の次世代NFTブロックチェーン「Efinity」とは

Efinityを採用

2つの新商品のデジタルデータの保有を証明するNFTの発行基盤として、Enjin社が独自に開発した「Efinity(EFI)」ブロックチェーンが採用されている。そのため本NFTの利用・閲覧にはEnjinウォレットアプリが必要になる。

Efinityは22年3月に正式ローンチを果たしたNFT特化型の次世代ブロックチェーン。オープンプラットフォームになるように設計されており、高いガス代を心配することなく、異なるブロックチェーンが採用する様々なウォレットやマーケットプレイスを使用できるソリューションとなる。

Polkadotの規格を採用するためカスタマイズ・拡張性があり、クロスチェーンでオファーを出すなど、Efinity上で新たなNFTユースケースの構築を目指している。

関連:Enjin(エンジン)の次世代NFTブロックチェーン「Efinity」とは

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。
15:05
CEAが240億円相当のBNB購入 IPトークンの仮想通貨トレジャリー企業も登場
CEAが仮想通貨BNBトークンを240億円相当購入し、BNB財務戦略を進めている。一方、ヘリテージはストーリープロトコルのIPトークンを120億円相当購入する計画だ。
13:02
メタプラネット、約90億円でビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは2025年8月12日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として518BTCを追加購入。保有量は18,113BTCに達し、戦略的な財務運用が続いています。
11:00
ビットマインのイーサリアム保有量7000億円突破 「5%の錬金術」戦略進める
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が7,350億円相当を突破。100万ETH超を保有する初のトレジャリー企業になった。シャープリンクも新たに資金調達しETH蓄積を進める。
09:51
ジェフ・ベゾス氏のブルーオリジン、仮想通貨決済を導入
Shift4は、ジェフ・ベゾス氏の米宇宙開発会社ブルーオリジンのニューシェパードへの搭乗に仮想通貨決済を導入したことを発表。ビットコインやイーサリアムなど対応銘柄の例も挙げた。
08:57
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略、仮想通貨企業ALT5が開始へ
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略を開始することを仮想通貨フィンテック企業ALT5が発表。資金調達を行い、総供給量の約7.5%を保有する計画だと述べている。
08:52
ビットコイン最高値圏から反落、米CPI発表を前に警戒感強まる|仮想NISHI
アナリスト仮想NISHIのビットコイン最新相場分析。過去最高値から反落の背景と今後の展望。米CPI発表前の市場心理、イーサリアムとの連動性、オプション市場動向を専門アナリストが解説した。
08/11 月曜日
19:45
エルサルバドル、新法可決でビットコイン投資銀行実現へ
エルサルバドルが投資銀行法を可決し、機関投資家向けビットコイン投資サービスが解禁となる。投資銀行の設立条件は、最低資本金5000万ドルで、25万ドル以上の資産保有者がサービスの対象となる。
18:45
トランプ政権、仮想通貨評議会高官が退任 民間復帰へ
米ホワイトハウス仮想通貨評議会のボー・ハインズ事務局長が退任し民間復帰する予定だ。同氏はトランプ政権の仮想通貨政策報告書作成をデビッド・サックス氏と共に主導していた。
09:30
アーサー・ヘイズ、先週売却のイーサリアム買い戻し 予想外の相場上昇で方針転換か
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は先週売却したイーサリアムなどの銘柄を買い戻した。短期下落予想が外れ、ETHは4,200ドルを突破して7日間で約20%上昇している。
08/10 日曜日
12:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップル裁判終結やイーサリアム関連の投資根拠分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1730万円台回復、利下げ期待で反発も来週CPI警戒|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場はFRB人事のハト派傾斜や利下げ期待で1730万円まで回復。雇用統計下振れによる景気後退懸念から一時1660万円まで下落したが、トランプ政権の仮想通貨政策やETF資金流入回復で持ち直し。来週のCPI発表がカギ。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米401k仮想通貨投資解禁の大統領令に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏と金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン下落可能性の指摘、トランプ大統領による米401k仮想通貨投資解禁の大統領令への署名に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧