はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン25000ドル到達も米指数に連れ安、注目ヘッドラインの影響は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

16日の米NY株式市場では、ダウは前日比431.20ドル(1.26%)、ハイテク銘柄中心のナスダックは214.76ドル(1.78%)安で取引を終えた。

米労働省が発表した1月の生産者物価指数(PPI)が市場予想の5.4%を大幅に上回る前年同月比6.0%となったほか、米連邦準備理事会(FRB)高官による「今後も0.50%利上げの可能性を排除しない」とするタカ派発言が嫌気され、株やビットコイン(BTC)は売り優勢となった。インフレの高止まりや労働市場の堅調さを示しており、インフレ低下、および利上げ停止局面には市場の想定より長い時間を要する可能性を示唆する。

米最大手取引所コインベースなど仮想通貨関連銘柄も反落している。

関連:NYダウ・ナスダック反落 強い経済指標などを受け|17日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比3.68%安の23,782ドルに。

BTC/USD日足

昨年8月の高値25,214ドルを上回る25,256ドルを付けるも、米労働省が発表したPPI発表後の米株指数下落に伴い、急反落した。

FRBは歴史上前例のない金融引き締めペースでインフレ抑制を図るも、景気を冷やすことになるため経済見通しは極めて困難な情勢にある。欧米経済がリセッション(景気後退)に陥るかどうかに焦点が移る中、CPI(米消費者物価指数)や雇用統計などの経済指標に対する市場の過剰反応も見て取れるのが現状だ。

今後も米連邦公開市場委員会(FOMC)や重要指標発表、米主要企業の決算シーズンの度に株やビットコインなどの金融相場が上下に激しく揺さぶられるボラタイルな展開が想定される。

関連:ビットコイン高騰で25000ドルに迫る、上昇の背景は

関連:米パンテラキャピタル「仮想通貨相場は底を打ち、次のサイクルに入った可能性がある」

昨日の高騰局面では、当時のレートで約480億円の仮想通貨不正流出事件を引き起こし、2014年に破綻した暗号資産取引所マウントゴックス(Mt.Gox)の2大債権者が、法定通貨ではなくビットコイン払いを選択したと伝わったことも支援材料となったとの見方もある。

Mt.Goxは、14年2月に経営破綻した暗号資産(仮想通貨)黎明期の国内最大手取引所だ。元CEOのマルク・カルプレス被告は業務上横領などの罪に問われ、「私電磁的記録不正作出・同供用罪」などの罪に問われ、懲役2年6ヶ月(執行猶予4年)の有罪判決を受けた。

日本経済新聞が当時報じた記事によれば、12万7000人の顧客が影響を受けたが、利用者は海外投資家が中心であり日本人比率は0.8%だった。その後17年11月、債権者の利益を最大化するため破産手続きから「民事再生法」手続きへと移行。21年6月には、債権者による投票を経て可決された「再生計画案」が提出された。

Mt.Goxの再生管財人を務める小林信明弁護士は、配当原資にするため保有する仮想通貨の一部を過去数回にわたり市場で売却。現在は約14万BTC、約14万BCH、約680億円を保有しているとされるが、最終請求額がこれを上回る可能性も指摘されていた。

債権者請求額の1/5を占めるBitcoinicaとMtGox Investment Funds(MGIF)が「法定通貨」払いを選択した場合は、債務整理の一環で破産管財人によるさらなる保有資産売却を余儀なくされた可能性があるとの見方が出ていた。BitcoinicaはMtGox口座に保有していたことで被害に遭ったニュージーランド拠点の暗号資産取引所、MGIFはソフトバンクグループ傘下の米投資会社フォートレス・インベストメント・グループの1部門である。

CoinDeskがレビューした文書によれば、23年3月10日までに23年9月に支払われる「早期一括弁済(未払額の最大90%)」のオプションを望まないことを選択した場合、民事再生訴訟および賠償手続きにおける全工程の終了を待つことになり、さらに5年〜9年かかるおそれもあるという。

なお、Mt.Gox債権者の代理受領業者としては、東京地方裁判所の認可決定を得て、国内取引所のSBI VCトレードやビットバンクが指定されている。

出典:SBIホールディングス

一方、一部投資家に悪材料視されたのは、ロイターが16日に報じた「20年末から21年3月にかけて、シルバーゲート銀行のバイナンス米国法人口座からバイナンスのチャンポン・ジャオ(CZ)CEO関連会社Merit Peak Ltdに4億ドルの資金移動があった」とするものだ。

シルバーゲートの元幹部はロイターに対し、「会社の経営陣の承認なしに法人口座から資金移動することは、銀行のコンプライアンス規則に違反する」と述べたが、現時点では送金理由などの詳細、およびリークされた報道内容の真偽のほどは不明だ。

渦中にあるバイナンスは、昨今広がる利用者の不安払拭に向け、「資金管理、セキュリティ対策、規制遵守」における透明性を高めるための声明を発表。

監査された保有資産の残高確認「Proof of Reserves(プルーフ・オブ・リザーブ)」フレームワークでは、業界初となる「ゼロ知識証明」を利用した検証ソリューションの提供を行うとした。

関連:バイナンスCZ氏、「資産証明」強化策など今年の展望語る

22年6月にロイターの報道で数十億ドル相当のマネーロンダリング(資金洗浄)疑惑が報じられたことに対しては、報道機関による恣意的な誤情報流布だと反発している。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧