はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米ビットコイン先物ETFへの資金流入急増|5日朝の重要速報まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

5日朝の重要速報まとめ

日本時間朝方までの仮想通貨関連注目ニュースをまとめている。

ビットコイン先物ETFへの資金流入増加(注目度:★★★☆☆)

2021年10月に米国で初めて承認されたビットコイン先物ETF「ProShare BITO」への資金流入が急増したことが明らかになった。

データによると、6月29日〜7月3日の間、BITOが運用するCMEビットコイン先物契約のAUM(運用資産残高)は計2,680万ドル増加。現在の全体AUMは約10.4億ドルで、ブラックロックが現物型ビットコインETFを申請した日である6月15日時点の8.22億ドルから大幅に増えていた。

直近のビットコイン価格回復による機関投資家の心理改善がみられている。欧州仮想通貨ETP発行企業CoinSharesが公開するデータによると、過去二週間で計3.34億ドルの資金流入が記録されたという。

関連BTCトレンド転換の節目に再突入、香港「仮想通貨ETF」は需要急増

関連上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

香港政策提案 HKDGステーブルコインの発行を呼びかけ(注目度:★★★☆☆)

香港政府がUSDTやUSDCといった既存の米ドルステーブルコインに対抗するために香港ドル裏付けのステーブルコイン「HKDG」を発行するよう呼びかける新たな政策提案が行われた。

関連香港の有識者、政府にステーブルコイン「HKDG」を発行するよう提言

提案を提出したのは香港科学技術大学の副学長やBlockCityの創設者などの業界人で、伝統金融とデジタル経済の架け橋としてのステーブルコインの重要性が強調されている。香港ドル裏付けのステーブルコインが金融の包括性や取引効率を高め、決済システムを改善し、中国特別行政区のフィンテック能力を強化するといったメリットが挙げられた。

また、この提案は香港の外貨準備高(3月時点で約4,300億ドル)は、USDTとUSDCの時価総額の合計を上回っているため、政府によってバックアップされたHKDGは、より高い信頼性と低リスクを提供できると論じている。

関連6月1日施行の改正資金決済法で国内ステーブルコイン発行可能に、多国籍企業にメリットも

イーサリアムDeFiリスク軽減を提案(注目度:★★★☆☆)

イーサリアム(ETH)コミュニティのメンバーは、分散型金融(DeFi)プロトコルのセキュリティを向上させるための新改善案「ERC-7265」を提案した。

この改善案は、DeFiプロトコルがハッキングされた場合にスマートコントラクトからトークンが移送される前に阻止するバックストップ機能である「サーキットブレーカー」を、コントラクトに簡単に追加できるようにするものだ。

The Blockによると、DeFiハッキングによるこれまでの合計被害金額は28.5億ドルに及ぶという。

関連DeFiハッキング対策、新トークン規格「ERC 7265」の提案とは?

関連ブラックロック幹部、DeFiにおけるデジタルIDインフラの重要性を強調

ソラナのリキッドステーキングが今年急増(注目度:★★★☆☆)

ソラナ(SOL)のリキッドステーキング運用額は年初来90%超増加したことがわかった。

ソラナの主要リキッドステーキングであるMarinade Finance、Lido、Jito、JPool、Soceanは1.87億ドル相当のSOLを預かっており、年初の9.800万ドルから大幅に増加した格好だ。

リキッドステーキングでは、預けた資産(SOLやETH)の代わりに利回り資産としての代替トークンが発行され、入金者に付与。イーサリアムの場合はstETHなどが代表的で、SOLではmSOLなどのリキッドステーキングトークンが運用されている。

今年4月のイーサリアム「シャペラ(Shapella)」実装によって、ETHリキッドステーキングへの資金流入はより活発的となった。DeFiでのリキッドステーキングトークン運用のメリット(レンディング市場など)から、ソラナのリキッドステーキングも再び注目されるようになったようだ。

出典:The Block

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。
10:50
急成長の分散型取引所Aster、トークンの分割エアドロップを検討 CZとの関係性も明らかに
分散型デリバティブ取引所Asterが独自仮想通貨ASTERのベスティング方式エアドロップを検討している。Asterは前バイナンスCEOであるCZ氏の支持も背景に躍進している。
10:15
ビットコイン急騰、米政府閉鎖リスクで「無国籍資産」への逃避資金流入|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は28日から30日朝にかけて急騰した。BTCは法定通貨や国家に依存しない無国籍資産であり、政府機能や金融システムが不安定化する局面において上昇する傾向を持つ。
09:55
ブルームバーグETF専門家予測、SEC包括基準でアルトコインETF承認確率「ほぼ100%」に
米SECが仮想通貨ETFの包括的上場基準を承認し、原則上個別審査が不要となった。ブルームバーグのETFアナリストは承認確率が事実上100%と予測している。
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧