はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米大統領選テレビ討論会やCPI発表控え、ビットコイン相場は様子見基調

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

マクロ経済と金融市場

前週末24日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比92.6ドル(0.23%)安の40,736ドル、ナスダック指数は141.2ポイント(0.%)高の17,025で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は前日比240円(0.66%)安となった。

ブルームバーグが報じたところによれば、ゴールドマン・サックスのストラテジストらは、米国株式市場は多くの投資家が案ずるよりも回復力があるとしており、懸念されるリセッション(景気後退)の可能性は低いと予想している。

評価と成長の見通しから短期的には売りのリスクはあるものの、“深刻な”市場調整はおそらく起こらないとの見立てを示し、長期的には中央銀行の積極的な介入および金融緩和などの下支えを評価した。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比0.69%高の1BTC=56,830ドルに。

BTC/USD日足

58,000ドル台では上値を重くし、56,000ドル台を推移している。

関連:今週のビットコインは下落 景気後退懸念でリスクオフムードが波及|bitbankアナリスト寄稿

CryptoQuantのデータによると、9月9日には仮想通貨取引所へのビットコイン流入量が18,193 BTCに達し、前日の2,535 BTCから大幅に増加した。これは過去7日間で最大の流入量だ。

市場のセンチメントが弱気にあることを背景にした投資家の利益確定行動を示唆しているが、これはSpent Output Profit Ratio(SOPR)比率にも表れている。SOPRが大きく上昇した局面では、多くの投資家が利益確定を行った可能性が高い。

Glassnodeのデータによれば、マイナー(採掘業者)のウォレット残高が180万BTCに減少しており、マイナーの収益が減少傾向にある中、手元の運転資金を捻出した可能性がある。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

11月に予定される米大統領選の影響も暗号資産(仮想通貨)相場の不確実性の一つに数えられる。

Polymarketの予測市場では、トランプ氏とカマラ氏の得票数が拮抗しており、世論調査同様にWeb3トレーダーの予想も真っ二つに割れているのが現状だ。

米仮想通貨取引所ジェミニが無作為に選んだ有権者6,000人のアンケート調査結果によると、仮想通貨を所有している米国の回答者の内7割以上が、大統領候補の仮想通貨に対する姿勢が影響を与えると答えた。これを受け、「米国史上初めて、暗号資産が大統領選挙の重要な争点となった」と評している。

24年7月にジョー・バイデン氏が大統領選から撤退した後、後を継いだカマラ・ハリス米副大統領は、仮想通貨に関しては沈黙を守っている。

この点について、WebX2024のトークセッションに登壇したマネックス証券アナリストの松嶋氏は、「基本的な民主党の方針はハリスが大統領になったとしても引き継がれるだろう」としつつ、もし暗号資産領域で米国が出遅れるようであれば、中国やロシアが暗号資産推進を推し進めるのでは」と指摘。どちらに転んでも、世界の潮流は暗号資産を意識せざるを得ないとし、「いずれは国の準備資産としてビットコインを保有する可能性も考えられる」との見解を示した。

トランプ前大統領は、当選した場合は米国の準備資産としてビットコインを保有する意向を示している。

関連:「ビットコイン半減期・ETF承認後のBTCはどうなる?」業界アナリスト3人が長期目線で相場分析|WebX2024

関連:24年米大統領選挙、仮想通貨市場への影響は トランプ氏らの政策や動向まとめ

なお、大手調査会社バーンスタインの予測では、暗号資産業界にポジティブな政策を示唆するトランプ氏が再選された場合、ビットコイン(BTC)価格は9万ドルに達する可能性がある。

関連:ビットコイン価格が逆転するポイント、バーンスタインのアナリストが分析

明日には重要な経済指標であるCPI(米消費者物価指数)発表を控えるほか、9月18日米連邦公開市場委員会(FOMC)および政策金利決定が近づくにつれて持ち高調整売りが発生する可能性もあり、警戒感も根強い。

ビットフィネックスのアナリストは米クリプトメディアのThe Blockに対し、「先週のビットコイン下落の大きな主因は米株指数S&P500の下落にあるというのが我々の見解だ。S&P500は前週比4.25%安で終えたが、これは23年3月以来最悪の週次パフォーマンスとなった。」と解説した。

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

ソラナ(SOL)上場の国内取引所

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。
13:40
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。
13:35
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市場シェア20%を占める最大手プラットフォーム。
13:25
米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
K33のアナリストが、米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFの年初来流入がIBITに集中していると指摘。ブラックロックの役割の大きさが示されている。
13:20
リップルやSBI出資のエバーノース、10億ドル相当のXRPを保有=オンチェーンデータ
エバーノースが約3.89億XRPを購入し、投資額は9.47億ドルに達したことが分かった。既に5000万ドル以上の含み益を得ている。
12:39
万博提供のデジタルウォレット、約100万ダウンロード達成
大阪・関西万博で提供された「EXPO2025デジタルウォレット」が約100万ダウンロードを達成。会期中に累計590万件の取引を処理した。10月31日より「HashPort Wallet」へリニューアルし、マルチチェーン対応やDEX機能を搭載する。
12:05
Oasys、イーサリアムとのブリッジ対応を発表
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysが、イーサリアムとのブリッジに対応。異なるチェーン間での資産移動が可能に。分散型取引所での交換も開始し、IPトークン化への展開を加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧