はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

今週のビットコインは下落 景気後退懸念でリスクオフムードが波及|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

8/31(土)〜9/6(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、8/31(土)〜9/6(金)の仮想通貨相場の仮想通貨相場週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は徐々に水準を切り下げ、6日正午時点で、800万円周辺で推移している。

イスラエル国内で停戦を求める大規模なデモが発生したことや、英国がイスラエルへの武器輸出停止を表明したことで、中東ガザ地区の停戦期待が週明けのBTCの支援材料となり、相場は2日、850万円を回復した。

3日の東京時間には、相場は879万円まで上昇するも、これによりドル建てBTC価格が一目均衡表の雲上限にタッチすると失速した。

その後、3日米時間に全米供給管理協会(ISM)が発表した8月の米製造業PMIが下振れたことで、米国の景気後退懸念が再燃。これを受けてBTCは850万円を割り込むと、4日のアジア市場にもリスクオフムードが波及し、820万円周辺まで水準を下げた。

4日、この日は米大統領選の予測市場でトランプ氏がハリス氏に対してリードを広げたほか、スイスの大手銀行ZKBがBTCとETHの取引サービスを開始したことで、BTC円は850万円を試す展開となった。

一方、その後米連邦準備理事会が暗号資産(仮想通貨)に友好的な米ユナイテッド・テキサス銀行に業務停止命令を下したほか、6日の米雇用統計を控えて警戒ムードが広がり、相場は再び800万円周辺まで押している。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

5日までの一連の米経済指標を受けて、FF金利先物市場が織り込む18日のFOMCでの50bp利下げの確率は先週の30%から41%まで上昇した。

50bp利下げの可能性を市場がより織り込めれば、FOMCでネガティブなサプライズを回避できる公算は高くなると指摘されるが、その場合はイベントまで米国の景気後退懸念が燻り続けることを意味し、BTC相場は軟調地合いが続くだろう。

今週はJOLTs求人件数やADP雇用統計が下振れており、6日の雇用統計も市場予想を下回れば、FRBに50bpの利下げを促す材料とみなされ、景気後退懸念と共にBTC売りが加速するか。

雇用統計が下振れサプライズとなれば、BTCドルは下降チャネル下限を試す展開が視野に入る(第2図)。

仮に雇用統計が市場予想と合致すれば、市場の大幅利下げ期待には修正が入るものの、景気に対する懸念が和らぎ、BTC相場が下げ止まる切っ掛けとなろう。

ただ、実際にFOMCでの利下げの決定と利下げ幅や景気への見通しが明確にならない限り、BTC相場の上値は限定されるとみており、まずは今週相場のレジスタンスとなった一目均衡表の雲上限(5.95万ドル)や節目の6万ドルを回復できるかが焦点となろう。

【第2図:BTC対ドルチャート(日足)】
出所:Glassnodeより作成

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:今週のビットコインはテクニカル的なセンチメントが瞬く間に悪化|bitbankアナリスト寄稿

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/27 月曜日
11:14
ホワイトハウス、舞踏場建設の寄付リストを公表 コインベース、リップル、テザーなど業界関係者含まれる 
トランプ米大統領のホワイトハウス舞踏場建設で、コインベース、リップル、テザーなど仮想通貨企業を含む37社・個人の寄付者リストが公表された。費用は約3億ドルで、業界と政権の密接な関係が浮き彫りに。
11:03
宇宙×ブロックチェーンで挑むインターネットの格差解消──衛星駆動型DePINプロジェクト「Spacecoin」が目指す新しい通信インフラ
衛星駆動型DePINプロジェクト「Spacecoin」創業者Tae Oh氏へのインタビュー。宇宙×ブロックチェーンでインターネット接続格差の解消に挑む通信インフラと、日本への期待を語った。
09:53
新設のXRPトレジャリー企業「エバーノース」がXRP市場に与える影響は?
ナスダック上場予定のエバーノースが仮想通貨XRP市場に与える影響をリサーチャーが分析。ストラテジー社のビットコイン戦略との類似性や機関投資家需要の高まりを解説している。
10/26 日曜日
18:30
AI銘柄として注目の仮想通貨ニアー(NEAR)の買い方 おすすめ取引所比較
AIとブロックチェーンの融合を目指すニアー(NEAR)の特徴と投資方法を解説。注目のAI銘柄を取り扱う暗号資産(仮想通貨)国内取引所を比較し、おすすめサービスをご紹介します。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
08:51
Plasma(プラズマ)とは?手数料ゼロのステーブルコイン送金とXPL報酬の仕組みを解説
Plasmaのインセンティブプログラムについて、XPL報酬の獲得方法をわかりやすく解説。ブリッジからAave運用、クレームまでの手順とリスクを紹介します。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
09:00
日本で買える仮想通貨|銘柄一覧・用途別分類
暗号資産(仮想通貨)ビットコインやイーサリアムなど国内取引所で購入可能な主要26銘柄を送金・決済、スマートコントラクト、サービス利用の3つに整理して紹介。取引所別の対応状況一覧も掲載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧