はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨相場の追い風となるか 米FRBが0.5ポイントの大幅利下げを決定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨相場の追い風となるか

米連邦準備理事会(FRB)は、17日と18日に開催したFOMC(連邦公開市場委員会)の会合で、通常の倍である0.5ポイントの利下げを決めた。

FOMCのプレスリリースで、インフレ率が目標の2%に持続的に向かっていることへの自信がより強まり、雇用とインフレの目標達成に対するリスクがほぼバランスがとれていると判断したと説明。一方で、経済の見通しは不確実性があるとし、今後も雇用とインフレに注意を払うとしている。

FOMCとは

「Federal Open Market Committee」の略。米国の金融政策を担う最重要機関を指す。

▶️仮想通貨用語集

関連世界の投資家が注目する米金融政策決定会合「FOMC」とは|分かりやすく解説

今回の利下げで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジは4.75%〜5%となった。2023年7月に0.25ポイント利上げした後は目標レンジを据え置いてきたが、2020年3月以来、4年半ぶりの利下げである。

今回のFOMCの会合で利下げを行うこと自体は示唆されており、注目点の1つは利下げの幅だった。

今月発表された8月の米消費者物価指数(CPI)などの影響で、一時は0.25ポイントの利下げになるとの見方が増えたが、先週に「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」と「フィナンシャル・タイムズ(FT)」が0.5ポイントの利下げの可能性が残されていることを報じたことで、大幅利下げを市場は織り込んでいた。

関連FRBの大幅利下げ可能性が低下 米CPIのコア指数が予想以上の伸び

年4回公表される今回の経済見通しによると、2024年末時点のFF金利予測の中央値は4.4%で、2025末時点は3.4%。この予測に基づけば今年はあと0.5ポイントの追加利下げが行われることになる。今年行われる残りのFOMC会合は11月と12月の2回だ。

以下の画像は、FOMC参加メンバーが適切と考える各年の政策金利を示した分布図「ドットチャート(英:Dot Plot)」の最新版である。

出典:FOMC

なお、FRBは定期的に発表される経済データも見ながら金融政策を決めるため、ドットチャートの信頼性を疑問視する声があることには注意が必要。FRBのパウエル議長も会合後の会見で、金融政策はあらかじめ決定しているわけではなく、会合ごとに決めていくと強調している。

関連ここから始める外国株式|海外銘柄に投資する方法を徹底解説

景気の見通し

今回のFOMCで他に注目を集めていたのが、FOMC参加者による経済の見通し。最近はインフレが沈静化してきている一方で、景気後退に対する懸念が高まっていた。

経済見通しによると、2024年末と2025年末時点における失業率予測の中央値は共に4.4%。6月の時点ではそれぞれ4.0%と4.2%だったため、失業率の上昇が予想されていることにはなるが、先月の失業率である4.2%から大きな上昇にはなっていないとの見方が上がっている。

雇用統計のデータは、8月の金融市場の急落を招いた重要統計。パウエル議長は会見で「今回の利下げ決定は、緩やかに成長し持続的にインフレ率が2%に向かう状況で、政策スタンスを適切に再調整することにより労働市場の強さを維持することができるという、我々の確信の強まりを反映している」と話した。

金融市場の反応

0.5ポイントの利下げ発表(日本時間19日3時)を受け、NYダウやナスダック総合指数、ビットコイン(BTC)は一時的に上昇したものの、その後は下落。ビットコインの価格は本記事執筆時点で60,231ドル(約855万円)で推移しており、前日比マイナス0.2%となっている。

利下げ幅が大きく、現時点では景気への見通しも悪くなかったため、株や暗号資産(仮想通貨)などのリスク資産には通常は追い風となるはずだが、上述した通り0.5ポイントの利下げが織り込まれていたため、利益確定売りが出たとの見方がある。また、米長期金利が上昇したことも影響した模様だ。

今後については、利下げ局面に入ったことが重要であるとの指摘もあり、特にビットコインは米国で現物ETFが誕生したり、半減期を迎えたりして価格上昇に期待が集まっている。

これから注視する点としては、引き続き米国の景気と大統領選、中東情勢、日銀の金融政策などが挙げられている。

関連ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/28 火曜日
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。
10:10
アマゾン提携でNFTキャラクター販売、ユガラボの「アザーサイド」11月に正式リリース 
ユガ・ラボはメタバース「アザーサイド」を11月12日に正式リリースすると発表した。アマゾン・ゲーミングと提携し共同ブランドのキャラクター「ボクシマス」を10月30日から販売予定。
09:30
米民主党ウォーレン議員ら、トランプ大統領のCZ氏恩赦を非難する決議案提出へ
米民主党のウォーレン議員らがトランプ大統領によるバイナンス前CEO・CZ氏への恩赦を非難する決議案を起草した。トランプ一族企業との癒着も疑っている。背景と論点を解説する。
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。
07:15
「ビットコインが二度と10万ドル割らない可能性」スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行の仮想通貨アナリストが米中貿易協議の改善を背景に、ビットコインが10万ドルを下回らない可能性があると予測。
06:45
S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与 その理由は
S&Pグローバル・レーティングスがビットコイン保有最大手のストラテジーに発行体格付け「B-」を付与したと発表した。その理由は?
06:20
BNBチェーン、四半期バーンで1800億円相当のBNBを永久焼却
BNB財団が第33回四半期トークンバーンの完了を発表し、1800億円相当の144万BNBを永久焼却したことを明らかにした。
06:00
トム・リー率いるビットマイン、過去一週間で488億円相当のイーサリアムを追加購入
ナスダック上場のビットマインが仮想通貨イーサリアム保有が331万ETHに達し、仮想通貨と現金の総保有額が2.1兆円になったと発表した。
05:45
米上場企業が61億円相当のイーサリアム売却で自社株買い実施、株価急騰
ETHジラが61億円相当の仮想通貨イーサリアムを売却しその資金で自社株買いを実施したと発表。株価が急騰した。
05:30
米政府閉鎖中も仮想通貨ETF上場実現、ソラナやライトコインなど今週取引開始
米国政府閉鎖が続く中、ソラナやライトコインなど複数の仮想通貨ETFが今週上場する予定。
10/27 月曜日
18:42
日本初のステーブルコインJPYC始動 関連銘柄が急騰
日本初の日本円建てステーブルコインJPYCが2025年10月27日に正式発行。アステリア、電算システムホールディングス、ユナイテッドなど出資企業の株価が急騰。インタートレード、Speee、Unbankedなど関連テーマ銘柄にも買いが波及し、デジタル金融市場拡大の兆しを示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧