はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン上昇一服、機関投資家の先週の資金フローは3億2100万ドルの純流入に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

マクロ経済と金融市場

前週末24日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比61.2ドル(0.15%)高の42,124ドル、ナスダック指数は25.9ポイント(0.14%)高の17,974で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は前日比251円(0.67%)高の37,974円となった。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は、前日比1.96%安の1BTC=63,163ドルに。

BTC/USD日足

レジスタンスライン(上値抵抗線)の65,000ドルおよび200日移動平均線の約64,000ドルで利益確定売り優勢となったが、同水準をブレイクできればトレンド転換の見方が強まりそうだ。

BTC/USD週足

関連:利下げサイクル突入でビットコインETFへの資金流入に注視したい|bitbankアナリスト寄稿

ビットコイン現物ETFへの資金フローを確認すると、20日までの1週間で3億9700万ドルの純流入を記録した。

ブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)はゼロだったが、フィデリティ・ワイズ・オリジン・ビットコイン・ファンド(FBTC)が2.6億ドルと健闘した。

一方、イーサリアムETFは2620万ドルの純流出となり、機関投資家の需要はビットコインに集中していることを伺わせる。

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、機関投資家向けの仮想通貨上場投資商品(ETP)先週の資金フローは、3億2100万ドルの純流入となった。

連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長が連邦公開市場委員会(FOMC)の50ベーシスポイントの利下げを決定したことを受けて急増した。運用資産総額(AuM)は9%増加したほか、投資商品全体の取引高も前週比9%増の95億ドルに。

スタンダード・チャータード銀行の外国為替・デジタル資産研究責任者であるジェフ・ケンドリック氏は、FRBの利下げを受け、11月に予定されている米国大統領選挙の結果を問わず、マクロ経済要因がデジタル資産相場を押し上げるだろうと予想した。

同氏は、ドナルド・トランプ氏が勝利した場合は1BTC=12万5000ドル、カマラ・ハリス氏が勝利した場合は7万5000ドルが目標値になるとし、暗号資産(仮想通貨)相場の展望に強気の見立てを示す有識者の一人だ。

関連:「デジタル資産などの革新的技術を奨励する」ハリス副大統領が仮想通貨に初言及

その根拠の一つとして、分散型予測市場であるポリマーケットで、民主党のカマラ・ハリス氏が仮想通貨政策を表明する共和党のドナルド・トランプ氏をリードしているにも関わらず、ビットコインが上昇している点を挙げた。

マクロ経済要因が選挙関連の不確実性を上回り始めており、相対的に仮想通貨相場に対する大統領選の影響力が低下しているという。

また、米国債の短期と長期利回りについて、利回り曲線が急勾配(長期利回りが短期利回りを上回る)になるほどと、将来の経済成長に対する期待が高まり、ビットコインなどのデジタル資産にとってはポジティブだと指摘した。

長期的なインフレ(物価高)懸念や景気回復への期待が背景にある状況下では、「インフレヘッジ」としてビットコインが注目されやすくなる。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

アルトコイン相場

イーサリアム(ETH)が反発する中、Arkhamのデータではイーサリアム財団のウォレットがCow Protocol 経由で売却を続けている。

9月に売却したイーサリアムは計1,150 ETH(約280万ドル)に達した。

さらに、イーサリアムICO参加者が、9億1,200万ドル相当の3,510 ETHを老舗暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケンに送金したこともあり、クジラ(大口投資家)の売りを懸念する向きもある。

一方、Jamie Coutts氏は、アルトコイン市場の活況期を示すアルトシーズン指標が急上昇していることを指摘した。

これは過去3ヶ月間(90日間)のパフォーマンスデータがプロットされており、アルトコイン市場がビットコインに対してどのように動いているかを示すものだ。赤線はアルトコインがビットコインに対して大幅にアウトパフォームしている時期を示し、緑線はアルト市場の低迷期を意味する。

Jamie Coutts氏は、FRB(米連邦準備制度)の金融政策転換におけるマネーサプライの増加がビットコイン上昇につながると述べ、流動性こそがすべての原動力だと強調した。

主要アルトへの資金流入は過去1週間の反発局面で顕著に出ており、前週比ではイーサリアムが12%高、ソラナ(SOL)が11.4%高、ドージコイン(DOGE)が7.1%高となり、前週比4.6%高の基軸通貨ビットコインをいずれもアウトパフォームしている。

また最近では、ドージコイン(DOGE)のモチーフとなった“かぼすちゃん”の後釜犬をイメージした「ねいろ(NEIRO)」がバイナンスに上場したこともあり、Shiba Inu (SHIB)、Pepe(PEPE)、Bonk(BONK)などのミームコインが物色される場面もあった。

関連:仮想通貨NEIRO(ねいろ)が注目される理由 ドージコイン後継を巡る競争

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

ソラナ(SOL)上場の国内取引所

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想||WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。
10:30
仮想通貨テゾス(XTZ)の買い方・将来性を徹底解説
テゾス(XTZ)の特徴、将来性、国内取引所での購入方法を分かりやすく解説。年利3%のステーキング報酬、スマートコントラクトの数学的検証、RWA分野での採用事例、注目のTezos Xプロジェクトまで、投資前に知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。
10:00
ビットコイン需要3分の2減少、利確フェーズ継続=クリプトクアント週次分析
クリプトクアント最新分析で仮想通貨ビットコイン需要が7月ピーク17万4000BTCから5万9000BTCへ大幅減少。ETF購入も4月以来最低水準で利確フェーズ継続。
08:30
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧