はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム共同設立者「信用ではなく真実が必要だ」|Web3.0、Polkadotの構想を語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ギャビン・ウッド氏への取材第二弾
今記事は、以前投稿したギャビン・ウッド氏への取材の後編となる。今回は現在同氏が取り組んでいるWeb3.0やPolkadotなどのプロジェクトが主題となっている。同氏が、Web3.0、Polkadotプロジェクトに抱く想い、構想を伺った。

イーサリアム共同設立者ギャビン・ウッド氏インタビュー

なぜPolkadotを立ち上げた理由、またPolkadotの構想とは何でしょうか

Polkadotを立ち上げたのは、イノベーションを進めたいという思いからでした。

構想としては、イノベーションを進めるためにデザインされた新しいプラットフォームの完成です。

私はいつもイーサリアムをイノベーションの起爆剤として捉え、高レイヤー開発者が、関係のないコーディングをせずにアイデアを簡単に実現できるプラットフォームの作成を目的としていました。

なので、4年ほど前に私たちはイーサリアムが便利である理由として、イーサリアムのプラットフォームを使い、たった5行のコードで作り上げられたNamecoinを例に取り上げていました。

このように、より早く、簡単にイノベーションを進められるプラットフォームを構築することがイーサリアムのビジョンでした。

その点のビジョンは全く変わらず、Polkadotもイノベーション・エンジンとして見ています。

そのイノベーション・エンジンというのは、独創的な開発チームがコードを書き、創造性を発揮し、作り上げたものをデプロイできて、なおかつ、今までにない速さや、容易さを兼ね備えたプラットフォームといったものです。

ただ唯一、イーサリアムと大きく異なっている点は開発プロダクトの対象が広がっていることで、対象とする開発チームやユーザーに使われる言語や技術などを、より容易で、コストを安く抑えるという点に重きを置いて開発しています。

もちろん細かな点は、たくさん変わっています。

例えば、スマートコントラクトではなく、広範囲にわたる分散型アプリケーションに焦点を当てており、作られるアプリケーションは、より低いレイヤーの物になると思われます。

また、新しいコンセンサス・アルゴリズムを利用する可能性もあります。

ただ目的としては、イーサリアムと同じで、安く、速く、簡単にアイデアを実現できるプラットフォームの提供です。

今ブロックチェーンが抱える問題とは

よく挙げられる問題としては、スケーラビリティ問題。それに、より高速なトランザクション処理や、小さなデバイスでチェーンを維持し、利用できる能力を備えた軽量クライエントの必要性などがあります。

それだけではなく、新たなアップグレードや、システム上のパッチの問題、バグの修復などを決定するガバナンスの課題も抱えています。

またブロックチェーンにより焦点を当てると、開発環境も大きな問題の一つです。

もう一つの問題は、相互互換性です。

例えば、PS4を持っている人とXboxを持っている人が、ある同じソフトをオンラインでプレイする際に、本体が違うゆえに通信プレイをできないと不便に感じるのと同じように、異なるチェーン間でやりとりをできないのは、すごく不便です。

たくさんの異なったチェーンや、チーム、エコノミックモデルなどが互いにステークを競い合うことがなければ大変使いやすくなるでしょう。

もし仮想通貨の全てがPoSを採用したとすれば、ステークにパワーを与える資本が必要となります。

どのチェーンに資本をデプロイするかを決めなければなりませんが、その際に異なったステークが存在していて、いずれかのステークを選択する必要性があれば非常に不便です。

もし一つのステーキング・プールに、それぞれのチェーンが独立して存在することができ、その上、安全性も築かれれば利便性は大きく向上すると思います。

今後、どんどんスマートコントラクト・チェーンがデプロイされると思いますが、双方向でコミュニケーションが取れれば、より簡便なものになるでしょう。

Polkadotでは、このようなことも考慮しています。

そういう意味で、イーサリアム・プラットフォームと、”その他”のスマートコントラクト・プラットフォームがお互いにやり取りできれば最高です。(笑)

Web3.0の定義、Web3.0実現へのロードマップは?

Web3.0というのは、言い換えれば、分散型ウェブあるいはサーバーレスウェブです。

Web2.0では主にアプリケーションの提供を行っています。

複数のブラウザが存在し、その中にアプリケーションが存在し、そのアプリケーションの中にはFacebookやTwitter、あるいはショッピングサイトなど、色々なものが含まれます。

それらアプリ上では経済的な営みが行われ、買い物などをすることができます。

ただ批判的な見方をすると、それらアプリやブラウザなどのサービスを提供するためには、大きな権限を握る中央集権的な第三者機関の存在が必要となります。

そこで、Web3.0の提案として、これら必要とする要素を分けることを挙げています。

一方はポートやブラウザで、もう片方は、技術的に三つに分けています。

一つ目はイーサリアムやスマートコントラクト・プラットフォーム、あるいはビットコインなど、経済的やりとりの管理です。

二つ目は、メッセージ機能です。どのようにアプリが、システムの利用者にメッセージを送るかといったもので、個人間で対話できるようにデザインすることが求められます。

三つ目はデータパブリケーションです。多くのデータをどのように公開するか、また、そのデータを必要とする人に、どのように届けるかということが問われます。

(Web3.0を作るためには)安全性や確実性を保証しつつ、個人情報を受け渡さずに、これら三つの全てを達成する必要があります。

一つの大きなデータベースや、サーバーに頼らずに、いつでも、誰にも知られることなくアップデートを行えるよう、新たなアプリケーションを開発するためには、様々な変更が要求されます。そのため、既存のソフトウェア構造や経済システム、情報のロジスティック構造などを考え直す必要があります

現在あるeBayやアマゾン、Facebook,TwitterなどWeb2.0のアプリケーションにおいて、これらシステムを必要に応じて利用し、再開発することで、Web3.0のアプリケーションを作り出すことができると考えています。

その過程を通して、それ自身で動作し、止めることが不可能な、第三者機関を必要としないアプリケーションの構築を可能にし、また、何か新しいアプリケーションを作る際に、新たにサーバーを立てる必要や、デブオプスやメンテナンスをするためのインフラ整備をする必要性もなくなるでしょう。

どこまで分散化は可能か

―PoAの登場や、仮想通貨の価格低迷の影響により有数なマイニング業者のみが生き残る傾向など、完全な分散化に限界が見えていると思いますが、その点をどう思いますか。

パフォーマンスと確実性というのは、常にトレードオフの関係にあり、パフォーマンスを向上させれば、そのシステムの確実性は欠けてしまいがちです。

また分散化を進めても、効率性を損ないがちになります。

その理由は、多くの利用者に協調性がないため、上手く動作する分散型システムを設計することが困難だからです。

また、現在のマイニング事情などを単純に見れば、いつも中央集権化される結果に終わり、失望させられます。

でも私はそう考察していません。分散化とパフォーマンスや確実性の間には、必ずバランスのとれた中間地点があり、いずれそこに辿り着くと思います

問題を調べ上げ、開発を行い、イノベーションを進めることで、分散化のレベルを高めても確実性を損なうことなく、パフォーマンスを向上させることも可能になると考えています。

Web3.0と社会問題との関係性

他にWeb3.0の興味深い点は、スマートコントラクトや、イーサリアム、ブロックチェーンだけでなく、社会や政治家、第三者機関に対する信用の損失など、現代社会が抱える問題と大変関わりが深いということです。

これら問題は、トランプ大統領の誕生や金融危機など、特に欧米諸国において見られます。

それらが原因で人々が信用を失ったことにより、理性的でない行動をとるシーンも見受けられます。

ポーランドやハンガリーなどでは、右翼的すぎるリーダーが選出されており、またトルコやロシアでは、その大きすぎるリーダーシップの暴走も見られます。

現代社会には、十分なバックアップやセーフティ・ネットがありません。自由民主主義の中で、組織的に我々が築いていたセーフガードが破壊されつつあります。

私はこれらをネガティブな傾向と捉えており、Web3.0はそれら問題の矯正手段になるのではないかと考えています。我々が必要なのは、信用ではなく真実です。

Web3.0では、トラストを必要とせずに、監視や承認を行うことができ、真実を知る手段となります。このWeb3.0により、透明性の高い社会が構築されると考えています

分散化システムの考察にも言及

分散システムというものには多くのコストがかかりますが、(中央集権とは異なり)管理者が過ちによりシステムが崩壊するなどの問題を抱えずに、長くシステムを維持することができます。

ローマ帝国などの歴史を見ても、中央集権的であれば、有能な皇帝が統治し続ける限りその国の運営は上手くいきますが、殺戮などを行う者が皇帝の座につくと、いずれその国は崩壊します。

現在、中央集権化されたものは至るところにあり、それらは最終的に崩壊して終わることが多いです。

分散化されたものは、長く存在し続けられるものだと考えています。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

CoinPostの関連記事

イーサリアム共同設立者ギャビン・ウッド氏を取材|今の仮想通貨イーサリアムをどう見るか
コインポストはイーサリアムの共同設立者であるキャビン・ウッド氏に取材を行なった。イーサリアム・プロジェクトを離れた今、同氏は現在のイーサリアムを見て何を思うのか。彼の本心に迫った。
仮想通貨イーサリアム、来月大型アップグレード実装 コア開発者会議で実行ブロックが決定
延期されていたイーサリアムの大型アップグレード【コンスタンティノープル】の実施予定日が明らかとなった。予定日は2019年1月16日水曜日、#7,080,000ブロックがアクティベイション・ポイントと決定。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧