はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

10日まで強気推移したビットコイン、3週間の値動きと今後の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

130万円台で推移していた「強気のビットコイン」、3週間の値動きと今後の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ)
年初来高値である149万円を記録したビットコインは、4時間足レベルの200SMAまでの調整を挟んだのち再び140万円台を回復、現在は三角保ち合いを形成する形で120万円台を推移している。

前回記事でお伝えした「上昇トレンド継続の場合」で触れた128万を悠々と突破したビットコインは、年初来高値である149万円を記録。押し目を形成する形で200日単純移動平均線(以下200SMA)水準の105万円台まで急落したが、急回復で再び140万円台を試し、その後再び120万円まで急落した。

現在のビットコインの推移を各インジケーターやチャートパターン、LXVXなどを紐解きながら考察していこう。

MACD観測

4時間足レベルでMACDは現在順行状態にあり、一度は発生していた下位足(1時間足)のダイバージェンスも確認できないことから、前回記事同様にMACDが検知できる値動きの歪みはまだ生じていないと言える。引き続き定点的に観測される必要があるだろう。

MACDダイバージェンス

ダイバージェンス(Divergence)とは、「相違、乖離、逸脱」の意味で、値動きとMACDラインの推移が逆行している現象のことを指す。

OBV観測

4時間足OBVの中期トレンドラインからの乖離はかなり埋められてきており、持ち合いトライアングルの下辺や200SMA、LXVX(ビットコイン版VIXで、オプションが織り込む予測ボラティリティ(インプライド・ボラティリティ)を表す)から計算される、1週間の片道幅下限に相当する112万6000円付近でサポートとして機能するかが再度注目される。

OBV(オンバランスボリューム)

出来高系インジケーターのひとつ。出来高を指数化して、その方向性と資金の流れを捉えるための指標。

今後のシナリオ

上昇トレンド継続の場合

このまま再び上昇トレンドが継続する場合、上述の中期サポートが機能するかがまず第一の争点であろう。上述のトライアングル下辺〜200SMA付近でしっかりと反発し、押し目を形成できるかご注目いただきたい。その際はOBVも併せて観測するのが効果的だ。

中期的な押し目を形成し、再び上昇の軌道に乗った場合、第一のターゲットになり得るのはやはり直近の二番天井になっている143万円からLXVX週間上限の145万円付近であろう。その価格帯を踏んで更に上昇する場合は、日本円でのキリ番である150万円が次のターゲットになるであろう。年初来最高値も位置している価格帯なので強烈に意識される水平線ということでまず間違い無いであろう。

レンジ入り、ないしは下降トレンド初期の値動き形成の場合

このシナリオの場合は、三角保ち合いを継続するケースや、LXVXの週間上下限内で推移するパターンなど複数のシナリオが考えられる。特に気をつけるべきなのは、急落も勿論そうであるが、やはり過去に意識されている水平線を割り込みロールリバーサルして下落を継続する場合であろう。

特に、112万円付近や、105万円付近の水平線はチェックしておくべきだろう。長期〜超長期で上昇トレンドが継続しているため、空売りを仕掛ける場合も安易に建玉を持つと大きく担がれる可能性がある。自身の定義する長期的なトレンド転換が起きるまでは、ショートもかなり難しい局面であるといえよう。

総評

長期的な上昇トレンドにより、ビットコインは最高値を頻繁に更新している。安易な空売りも危険であるが、「バブルかもしれない」という意識を常に持ち、読者の皆さんには「対応するトレード」を心がけていただきたい。

勿論、毎回メンションしている自身の時間足に合った適切な資金管理やロスカット水準の設定は必須である。これらに十分に注意を払いながら、今後のビットコインの動向に注目されたい。

寄稿者:crypto_kitsunecrypto_kitsune

大阪大学在学、仮想通貨トレード歴2年目。 17歳で渡米し、実用英語技能検定1級を取得。帰国後はWP(ホワイトペーパー)アドバイザーとして専ら翻訳や情報収集、インフォグラフィック製作に従事していた。現在はインジケーターを再定義することにより、新しいトレード手法を提示するのが趣味。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/31 木曜日
06:00
米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
米SECが30日、仮想通貨ETFの現物による設定・償還を承認したと発表。ブラックロックのビットコインETFやイーサリアムETFなど主要商品が対象で、コスト削減と効率化を実現する。
05:40
トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?
トランプ政権のデジタル資産作業部会が包括的な仮想通貨報告書を公開。規制明確化やビットコイン戦略備蓄、ステーブルコイン規制など「仮想通貨黄金時代」実現に向けた詳細な提言を発表した。
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。
17:30
CoinShares、欧州で仮想通貨SeiのETFをローンチ
仮想通貨投資企業CoinSharesが欧州でSEIのETF「CSEI」をローンチした。ステーキング報酬付きであり、SIX取引所で7月28日より米ドル建てで取引開始している。
16:57
JCBAとJVCEA、暗号資産の20%申告分離課税と3年間の損失繰越控除を要望
日本暗号資産ビジネス協会と日本暗号資産取引業協会が2026年度税制改正要望書を提出。暗号資産取引の税率を現行の最高55%から20%の申告分離課税への変更を要望し、取引所やウォレット、現物・デリバティブを問わずすべての暗号資産取引を一律に対象とすることを要望した。
16:48
21キャピタル、ビットコイン5800BTCをテザー社から取得へ
ソフトバンクが出資する21キャピタルは、テザー社から仮想通貨ビットコインを約5,800BTC取得する計画。この取得が完了すればビットコインの合計保有量が4万3,500BTC超になる。
13:00
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
12:00
ETH財務戦略企業ビットマイン、最大10億ドル規模の自社株買いへ
仮想通貨イーサリアムの財務戦略を進めるビットマインは、最大10億ドル規模の自社株買いを承認したことを発表。イーサリアム保有量は62.5万ETHであるとも説明した。
07/29 火曜日
18:31
米NY証取(NYSE)親会社設立のBakkt、7500万ドル調達でビットコイン購入へ 
暗号資産(仮想通貨)プラットフォームを運営するBakkt Holdings(NYSE: BKKT)は29日、株式公募により約7,500万ドルの資金調達を発表した。注目すべきは、調達資金をビットコインをはじめとするデジタル資産の直接購入に充当する方針を明確にした点だ。
15:14
CoinW、2年連続で東アジアE-1サッカー選手権とパートナーシップ締結
CoinWは東アジアE-1サッカー選手権を通じ、Web3とスポーツマーケティングを融合。ブランド認知、参加型コンテンツ、教育、金融商品を連動させ、「観戦から共創へ」の新たなエンゲージメントモデルを構築へ。
14:00
米ビットマイン会長が語る、イーサリアム「5%の錬金術」戦略とは
米ビットマイン社のトム・リー会長は、「5%の錬金術」と題した投資家向けプレゼンを行った。またストラテジー社との比較を通して、18日間で純資産価値を6倍に成長させた驚異的な成長について説明した。
13:15
「アルトシーズンは過去より低調な可能性」シグナムの最新市場分析
仮想通貨銀行シグナムがアルトコインシーズンについての分析を発表した。過去と市場構造が変化しており、アルトシーズンは限定的になるとの見解を示している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧