はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国・仮想通貨格付け最新版(第13回)を公開、TOP5に変動も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国行政機関が最新ブロックチェーン・仮想通貨ランキングを公開
中国の行政機関であるCCIDのブロックチェーン研究所が、仮想通貨に関連する第13回「パブリックチェーン技術評価」を公表。ビットコインが今回もランクアップした他、イーサリアムがランクアップするなどTOP5に変動が見られた。

第13回中国「国際パブリックチェーンランキング」

中国の行政機関、北京情報センター(CCID)のブロックチェーン研究所は7月31日、第13回「国際パブリックチェーン技術評価指標」を公開した。前回の第12回は今年の5月27日に発表されている。

本ランキングは、仮想通貨で使用されるブロックチェーンを“技術ベースで評価した指標”だ。中国政府、民間、教育機関に在籍する専門家によって評価が行われている。(矢印の左側は、前回評価値)。

前回と比較し、2位と3位は入れ替わっているが、今回のTOP3の銘柄は前回同様、順にEOS、イーサリアム、トロンとなっている。また4位にNULSが、5位にGXChainが入り、TOP5に変動が見られた。

ビットコインは総インデックスを1.9ポイント上げ、順位は11位になり、前回から1つランクアップしている。ビットコインキャッシュも前回の29位から26位に上がり、連続の上昇となった。

中国の行政機関に所属する北京情報センター(CCID)のブロックチェーン研究所は、「中国政府の一流科学研究機関」と格付けしている。複数のCCID支部の協力で最初のランキングは昨年5月に発表。CCIDが公開するランキングの結果は、政府機関や企業、研究機関やデベロッパーに向けて参考性の高い技術的アドバイスを提供するためのものだという。なお、ブロックチェーンプロジェクトの格付けとして発表しているが、中国では仮想通貨が原則禁止されているため、同格付けが間接的な仮想通貨プロジェクトの評価であるとの見方もある。

       <
プロジェクト名総合順位 詳細 総インデックス
基本技術 応用性 革新性
EOS

(イオス)

特徴

1位

→1位

103.7

→104.6

20.2

→20.1

24.7

→28.4

148.5

→153.1

Ethereum

(イーサリアム)

特徴

3位

→2位

76.6

→87.8

29.0

→30.6

31.0

→30.2

136.6

→148.2

Tron

(トロン)

特徴

2位

→3位

95.6

→96.5

24.3

→24.5

24.1

→17.3

144.1

→138.2

NULS

特徴

4位(NEW) 78.6 18.9 16.6 114.1
GXChain

特徴

9位

→5位

82.4

→88.3

18.1

→18.2

5.9

→4.2

106.4

→110.7

BitShares

(ビットシェアーズ)

特徴

7位

→6位

84.5

→86.5

15.0

→15.0

9.6

→8.2

109.0

→109.8

Ontology

特徴

5位

→7位

81.3

→79.6

23.3

→23.4

5.7

→5.3

110.4

→108.3

NEO

(ネオ)

特徴

8位

→8位

69.3

→70.1

26.0

→26.1

11.3

→10.5

106.6

→106.7

Steem

(スチーム)

特徴

4位

→9位

85.3

→85.1

9.7

→9.8

16.6

→11.5

111.7

→106.4

COSMOS

特徴

10位(NEW) 60.4 17.8 27.4 105.6
Bitcoin

(ビットコイン)

特徴

12位

→11位

43.2

→45.1

18.3

→18.5

39.6

→39.4

101.1

→103.0

Stellar

(ステラ)

特徴

11位

→12位

67.9

→68.4

21.5

→21.6

12.4

→12.5

101.7

→102.5

Nebulas

特徴

10位

→13位

69.6

→70.6

24.7

→25.0

7.9

→6.9

102.2

→102.4

Lisk

(リスク)

特徴

6位

→14位

63.8

→64.3

15.0

→14.9

30.2

→22.8

109.1

→102.0

Bitcoin Cash

(ビットコインキャッシュ)

特徴

29位

→26位

47.7

→51.6

21.7

→21.8

16.0

→14.7

85.4

→88.2

Ripple

(リップル)

特徴

17位

→30位

70.4

→61.1

12.7

→12.8

10.7

→10.3

93.9

→84.1

パブリックチェーンとは
ビットコインのように非中央集権でオープンなP2Pネットワーク。 パーミッションレスかつトラストレスなネットワーク参加者が協力し合うことでブロックチェーンを管理、PoWやPoSなどで経済的インセンティブを得ることで成り立っている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

CoinPostの関連記事

中国仮想通貨格付け最新版(第12回)を公開 ビットコインやLiskなどがランクアップ
中国の行政機関であるCCIDのブロックチェーン研究所は、仮想通貨に関連する第12回「パブリックチェーン技術評価」を公表。ビットコインやビットコインキャッシュなどの通貨基準が大きく見直されたほか、XRP(リップル)も2月連続で順位を更新。これまで中国系のプロジェクトまたは中国で人気があるプロジェクトが上位にあったランキングにも変化が見られ始めている。
仮想通貨イーサリアム「生誕4周年」、Devcon 5やETH 2.0など大型イベントを控える
時価総額2位のイーサリアム(ETH)が日本時間31日で生誕4周年を迎えた。今年10月に控える「Devcon 5」や2020年に予定されるETH 2.0に向けて、新たな一章を切り拓けるか期待される。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。
10/07 火曜日
19:08
トレカ市場を変革?!TCGのNFT化(トークン化)とは?図解でわかりやすく
ポケモンカードをはじめとするトレーディングカードのNFT化(トークン化)とは何か。仕組み・メリット・注意点を図解でわかりやすく解説。CourtyardやCollector Cryptの事例も紹介。
17:18
「韓国個人投資家の9000億円がイーサリアム・トレジャリー企業に集中」 サムソン・モウが警鐘鳴らす
サムソン・モウ氏は、韓国の個人投資家による約9000億円がイーサリアムの価格を押し上げていると指摘し、イーサリアムおよびイーサリアム・トレジャリー企業に対する投資リスクを警告した。
15:29
なぜアフリカは仮想通貨普及で世界をリードし得るのか?金融イノベーションの最前線をレポート
アフリカの仮想通貨採用が急拡大している。ビットコインやステーブルコイン(USDT/USDC)がケニア、ナイジェリア、ガーナで浸透。M-Pesa連携、送金コスト削減、インフレ対策の実例と、EUのMiCA規制から学ぶアフリカの金融イノベーションの未来を探る。
13:50
ソラナ・カンパニー、775億円相当SOL超を蓄積
ナスダック上場のソラナ・カンパニーが6日、デジタル資産トレジャリー戦略の一環としてソラナの継続的な取得を発表した。220万SOL超と1500万ドル以上の現金を保有。
13:20
FIFAのトークン化チケット購入権RTB、スイス当局が賭博の疑いを調査
スイスの賭博規制当局が、国際サッカー連盟公式の2026年W杯チケット購入権トークンを調査している。賭博に該当する可能性を検討中だ。
11:35
シタデルのケン・グリフィンCEO、金とビットコインへの資金流入に懸念を表明
ブルームバーグが10月7日に報じたところによると、シタデルのケン・グリフィン氏が投資家がドルより金を安全資産と見なし始めている状況に懸念を示した。デベースメント・トレードと呼ばれる金、銀、ビットコインへの投資拡大に言及。
11:05
「年末にかけて金・仮想通貨・テック株を保有」チューダー・ジョーンズ氏
著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏は、現在の株式市場における強気相場にはまだ大幅な上値余地があるとの見方を示した。年末にかけて金、仮想通貨、テック株を組み合わせて保有すると説明している。
10:30
Plume Network、SECにトランスファー・エージェント登録 価格20%以上高騰
RWA特化のPlume Networkが米証券取引委員会からトランスファー・エージェント資格を取得した。米国証券市場のオンチェーン化を進めるとしている。
09:40
イーサリアムのM2相関性ラグ解消で価格1万ドル到達の可能性=アナリスト分析
Cryptoquantのアナリストは米M2マネーサプライの拡大とイーサリアムの流動性ラグについて分析し取引所在庫の減少と機関投資家の買い需要増加を背景にETH価格がこのサイクルで1万ドルに到達する可能性があると大胆予測。
08:02
メタプラネット、ビットコイン含み益が810億円に到達
10月7日の報道によると、世界第4位のビットコイン保有企業メタプラネットの含み益が5億4000万ドル(約810億円)に達し過去最高を記録。PHASE II戦略による今後の展開が注目される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧