はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨を有価証券の対象外に 「米トークン分類法」へなぜ業界から批判?|法律の概要と重要性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米有識弁護士、「トークン分類法」法案に対して厳しい声
仮想通貨を「デジタルトークン」と明確に位置付け、米国証券法の対象外とすることを目指した法案「トークン分類法」 。米議会に再度提出され、規制の明瞭化を促進するものだとして、有価証券に悩む仮想通貨業界を変える法律として大きな注目を集めたが、業界専門家からは厳しい評価が出てきているという。それはなぜか?法律そのものはどのような概要か?解説を行う。

米有識弁護士、「トークン分類法」法案に対する厳しい評価

仮想通貨を「デジタルトークン」と明確に位置付け、米国証券法の対象外とすることを目指した法案「トークン分類法」 。米議会に再度提出され、規制の明瞭化を促進するものだとして、有価証券に悩む仮想通貨業界を変える法律として大きな注目を集めているが、米ワシントンDCの弁護士で仮想通貨や有価証券訴訟関連に詳しいJake Chervinsky氏は、この法案に対して厳しい評価を下した。

悪いが、私は新しいトークン分類法が好きではない。

どのようにデジタルトークンを規制するかを明確にする法律が必要だと強く思うが、この法案は効果的ではない。この法案は規制の不明瞭性を増すことはあっても、減らすことはない。次のような理由からだ。

トークン分類法案(TTA)は、1933年の証券法および1934年の証券取引法を改正し、証券の定義を修正することで、新しい資産クラスとして分類される「デジタルトークン」が有価証券の対象外となるようにしようというもの。

現行の証券法では、有価証券の発行者には、米証券取引委員会(SEC)への登録が義務づけられており、有価証券に該当するかどうかの判断には、Howey テストといわれる規定が用いられている。

問題は、仮想通貨が有価証券の一種である「投資契約」とみなされる可能性もある中で、Howeyテストには、判断基準に曖昧な部分も多く、仮想通貨業界は、常に規制上の不確実性に悩まされてきた。

トークン分類法は、仮想通貨を新しい資産クラスである「デジタルトークン」と定義し、証券法の範囲から明示的に除外することで、この問題を解決しようするもの。そのため、トークン分類法のデジタルトークンの定義を満たしている限り、仮想通貨の発行体や企業は、Howeyテストの判断基準に憂慮することはなくなる。

しかし、Chervinsky氏は、そのデジタルトークンの定義の曖昧さは、Howeyテストの上をいくものだと主張している。

少なくとも、Howeyテストには、完ぺきではないものの、これまで長年にわたり積み重ねられた多くの判例や解説という、判断のよりどころとなる法的基準も存在するが、新しいトークン分類法におけるデジタルトークンの定義には、それが全くないと同氏は指摘している。

「トークン分類法」の不明瞭さとは

仮想通貨が有価証券にあたるかどうかの判断には、Howeyテストの「トークン購入者の利益に対する期待が『他人の努力に基づいている』かどうか」が焦点となり、そのため、「十分に分散化された」 事実が重要な判断要素となってきたという。「ビットコインとイーサリアムは有価証券に該当しない」という見解をSECが示したのは、この事実に基づいている。

Chervinsky氏はデジタルトークンの定義に関して次のような曖昧な言い回しを指摘し、疑問を投げかけている。

・「共同統制下にある人が、変更することはできない…作成および供給の規則に従って」作成されたトークン

ー「統制」とは? 「影響」とどう違うのか?

ー「共同」とはどのような関係を指すのか?

・「改変または改ざんに強い」データ構造にトークンを記録すること

ー最も集中化された非ブロックチェーンデータベースでさえも、何らかの形で「改ざんに抵抗する」のでは?

 

ープライベートサーバー上のパスワードはどうなるのか?

・「会社または共同経営に対する経済的な利益」を表すトークンは除外する

ー「会社」「共同経営」という言葉の意味する範囲が広すぎる

Chervinsky氏は、これらは一部の例に過ぎないとして、次のように結論を下している。

このトークン分類法案がHoweyテストに関する不確実性を解決するとは思わない。その不確実性を、単に、何年もの訴訟を必要とする異なる要素に置き換えているに過ぎない。

Chervinsky氏 は、他の仮想通貨を支援している弁護士も、同様な懸念を持っていると述べ、数々の例を挙げている。

デジタルトークンの定義が、非常にあいまいになっている!

全くのたわごとだ!

Chervinsky氏は現行の証券法は、仮想通貨特有の課題に対処するためには十分ではなく、仮想通貨業界を前進させるため、証券法の改正の必要性を強調している。しかし、現在の規制の曖昧さを、今提案されているトークン分類法により新しい曖昧さに置き換えることだけは、避けるべきだと結んでいる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧