はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ai16zからElizaOSへ — Shaw氏が語る分散型AIエージェントの未来と新たな展開 【独自取材】

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リブランディングの背景

AIエージェントが投資判断を行う分散型VCプロジェクト「ai16z」は3月8日、「ElizaOS」として新たなページをめくった。プロジェクトの中核技術であり、キャラクターでもある「Eliza」を新名称とした背景や今後の展望について、創設者のShaw Walters氏にコインポストが独自取材した。

豊富な開発経験を持つ「エンジニア起業家」であるShaw氏は、長年にわたりAIエージェントに情熱を持って取り組んできた。

ソーシャルメディアで人々の意見に耳を傾ける「コミュニティ投資家」というアイディアを思いつき、コミュニティヘッジファンドのAI版を目指す。そこで、米大手ベンチャーキャピタルa16zの名前にあやかり、プロジェクトを「ai16z」と命名した。

しかし、プロジェクトは急速な勢いで成長し、そのトークンも時価総額が一時20億ドルを突破するなど急騰したことから、a16zとの混同が問題視されるようになった。

プロジェクトの規模が拡大し、認知度が高まる中、a16z側からの名称変更依頼もあり、Shaw氏は、当初からの中核技術である「Eliza」に焦点を当てることにした。

ElizaOSへの移行は、単なる名称変更以上の意味を持っているという。

それは、プロジェクトが当初のジョークやミーム的な要素から、より本格的な技術開発へとシフトした証であり、この技術がソーシャルメディア上のエージェントとして、人々の生活に役立つものになることを目指す決意の表れでもある。

キャラクターとアバターの重要性

Elizaはプロジェクトの根幹技術であると同時に、プロジェクトを代表するキャラクターでもある。

Shaw氏は、ソーシャルメディア上では、視覚的なアイデンティティがユーザーの関心を引きつける要素となることから、AIエージェントにアバターやキャラクター性を持たせることが極めて重要だと考えている。

現在のElizaOSでは、キャラクター性がエージェントの利用を促進する役割を果たしている。

例えば、新たな取引エージェントとしての「Spartan」は、投資情報を提供したり、プールの管理も行う。また、ソーシャルメディア・エージェントは、アクセス権を付与することで、ユーザーに変わって投稿することも可能だ。

ElizaOSのAIエージェントは、具体的なユースケースに紐づいた個性を持っており、印象深いキャラクターを利用することでコミュニティでの認知度が高まり、技術の浸透を推進する助けとなる。

Shaw氏は、キャラクター開発を進めることで、エージェントが単なるツールを超え、ユーザーの生活に溶け込む存在になることを目指している。

関連:仮想通貨AIエージェント銘柄ElizaOS(旧ai16z)とは?特徴・購入方法まで解説

ElizaOSの強み

Shaw氏は、仮想通貨業界ではプロジェクト間のコラボについて発表されることも多いが、実際に実行されることは少ないと指摘。独自トークンやネットワークをもつプロジェクト間では、利害の衝突が起こり、協力することが難しいためだという。

一方、ElizaOSは、特定のL1やL2と競合しないため、多くのプロジェクトにとって魅力的なパートナーとなっている。同氏は、エージェント技術は既存のブロックチェーンに付加価値をもたらすもので、業界全体のエコシステムに貢献できると考えている。

コラボレーションの具体例として同氏は、150以上のプラグインがコミュニティによって開発されていることを挙げた。プラグインによって、SUIやTONなどのブロックチェーンとの統合や、Slack、LinkedInといったプラットフォームへの対応が可能になっている。

エージェントは、ほぼプラグイン・ローダーのようなものだ。

ElizaOSは、統合や開発者の機会を最大限に活かし、プロジェクトが取り入れたい機能に対するオプション性を高めることに努めているとShaw氏は強調した。

Launchpadの進捗

ElizaOSエコシステム内でAIエージェントや関連プロジェクトを立ち上げるための専用プラットフォーム「Launchpad(ローンチパッド)」の進捗について尋ねられると、Shaw氏はリリースが遅れていると回答。その理由の一つに、組織的な課題や市場の変化の影響があるという。

現在は、単なるトークン発行プラットフォームではなく、クリエイターのニーズに応え、真に役立つものとするため、4月1日のリリースを目標に設定したと説明した。

Launchpadはクリエイター重視の設計が特徴となっており、トークン発行の際には、クリエイターとLP(流動性提供者)が手数料を分け合う仕組みを採用している。

最初はソラナ(SOL)からスタートするが、他のチェーンにも対応予定だ。

また、エージェント技術を活用し、トークン保有者が自身のエージェントを立ち上げられる機能を備えている。さらに、Launchpadでは画像や動画コンテンツ生成のためのAIツールも提供される。

なお、Launchpadの基本的機能はトークンの発行プラットフォームであり、エージェントをローンチするか否かは、ユーザーの判断に任されている。

トークンの価値と今後の展開

Shaw氏は、ElizaOSのトークノミクスは現在、サービス提供や新製品開発を通じてトークンの価値を支える方向にシフトしており、当初想定していた計画から大きく変化したと述べた。

プロジェクトの主な焦点は、「実際に役立つエージェントを作成するフレームワーク」で、「org」と呼ばれている。その目標は、リモートチーム、DAOS、NFTコミュニティ、DiscordサーバーやTelegramチャットなど、仮想通貨コミュニティの組織的な問題を解決するエージェントを作成することだという。

今後のロードマップとしては、フレームワークとorgのデモ、Launchpadのリリースがあるが、その後は、一般ユーザーがエージェントを簡単に利用できる環境整備に取り組む予定だ。

具体的には、消費者のユースケースに重点を置き、ElizaOSが構築したエージェントをDiscord、Telegram、Twitter、Slackなどのプラットフォームに、ユーザーが招待して使えるようにする。当初は無料で提供し、後に誰でもエージェントを作成して公開できるプレミアムサービスを導入する計画だという。

運営面では、急速な成長に対応するため、新たに最高執行責任者(COO)やプロダクト責任者を採用し、チーム強化にも注力している。

関連:注目を集める仮想通貨のAIエージェント分野、開発が活発化=レポート

左:CoinPost取材者Una Softic氏 右:Shaw氏

取材スタッフ: Una Softic

プロフィール

AIとフィンテックを専門とするプロフェッショナル・サービス会社Intertangibleのマネージング・ディレクターで、CoinPostのパートナーシップ責任者を務める。

元日経新聞グローバル・テクノロジー・プログラム・リーダー。技術系スタートアップ企業の役員・戦略アドバイザーでもある。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/05 水曜日
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。
10:25
NIPグループがビットコインマイニング拡大、月産160BTC見通し
Ninjasイン・パジャマス親会社のNIPグループがビットコインマイニング事業を拡大し、計算能力11.3EH/sを達成する。月間生産量は160ビットコインに増加し、世界約12位の上場マイナーとなる見込みだ。
09:30
ビットコイン10万ドル割れ、MEXC不安とBalancerハッキングが相場を圧迫|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは一時10万ドルを下回り、円ベースでは24時間で約140万円下落した。MEXCやBalancerにおける信認性不安や米IT銘柄が失速したことが下落を後押しした。
08:45
米財務省、北朝鮮サイバー犯罪と仮想通貨洗浄で8人と2団体を制裁指定
米財務省が北朝鮮によるサイバー犯罪とIT労働者詐欺から得た資金の洗浄に関与した8人と2団体を制裁指定した。過去3年間で北朝鮮関連サイバー犯罪者は主に仮想通貨で30億ドル以上を盗んでいる。
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧