はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【前編】ブロックチェーンゲーム「コントラクトサーヴァント」開発企業にインタビュー|ゲームの未来を模索する先駆者の取り組みとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンゲーム「コントラクトサーヴァント」開発企業にインタビュー

今回はブロックチェーンゲーム「コントラクトサーヴァント」の開発を手がけるアクセルマーク株式会社の代表を務める尾下 順治氏と、ゲームプロデューサーの田中 和之氏に、ブロックチェーンゲーム業界になぜ参入したのか、その課題や展望についてインタビューを行なった。

アクセルマーク株式会社は、スマホ向けゲームの企画・開発・運営を展開するゲーム事業、アドネットワークを始めとした広告サービスを提供する広告事業、オンラインくじサービスを始めとしたサービスを提供するand Experience事業を展開しており、2008年に東証マザーズ上場。

これまでソーシャルゲーム事業を行なってきた上場企業が考えるゲーム業界の現状とブロックチェーンゲームの可能性を伺った。

既存のゲーム業界の変化とは

尾下氏)これまでのゲーム業界について、ソーシャルゲームはモバゲーやグリーなどが国内の市場を奪いあう状況が続いてきました。ところが気付いた時には海外の巨大なゲーム企業が続々生まれ、日本市場を狙っている状態です。

いわば日本のソーシャルゲーム企業は「進撃の巨人」でいう壁に囲まれた人間たちで、ある日ふと気付いたら壁の向こうから巨人が中を覗いているような状況です。

その中でゲームの未来というものを考えた時、ブロックチェーン×ゲームという領域に非常に可能性を感じて2年ほど前から取り組んできました。

田中氏)これまでゲーム業界には7年ほど関わってきました。ブロックチェーンゲームに関しては、1年半ほど前から本格的に取り組んでおり、初期のブロックチェーンゲームはスキャムが多かったり、まともにゲームとよべるようなものではない作品が多く、これでは市場が全然大きくならないのも当然かなという印象を持ちました。

そうした視点もあり、ブロックチェーンゲームに取り組むからには、まだブロックチェーンゲームを知らないユーザーや、これから興味を持って行って参入したいというユーザーに対し、ゲーム性の高い本物のブロックチェーンゲームを提供したいと思い取り組んでいます。

既存のゲーム業界からみて、DAppsゲームはどのような立ち位置か?

尾下氏)正直なところ、今のところ本当に分散化を実現したDAppsは無いと考えています。僕らも実用に耐えるブロックチェーンが無いということで、初めの頃からアセットの管理の部分でブロックチェーンを使う形を採用しています。

スマホゲーム業界は中国を筆頭にグローバルな競争が激化しており、次の市場を探す時期になっています。その中でグーグルのStadiaのようなクラウドゲーミングとブロックチェーンゲームには特に注目が集まっています。

今のオンラインゲームはF2P(Free to play:無料で遊び始められるゲーム)がほとんどで、その中でユーザーは課金をしてアイテムを購入するが、それは買ったつもりに過ぎず、あくまでゲーム会社が持っているものなので、ゲームがある日突然終了すれば手に入れたはずのアイテムや時間、情熱は取り上げられてしまうという感覚になります。

この課題を解決するためにブロックチェーンが必要になり、同時にブロックチェーンを使う理由でもあると考えています。ゲームを提供する会社が未来永劫ゲーム内のアイテムの保全を約束するというのは不可能だが、今自分たちの使っているイーサリアムブロックチェーンであれば、仮にゲームはなくなったとしても、そのアイテムを持っていた事実は未来永劫残すことができます。

NFTとIPホルダー

これまで「幽遊白書」や「キングダム」といったIPホルダー(ゲームやアニメのタイトルやキャラクターなどの知的財産所有者)と共にソーシャルゲームを産み出してきた経験からブロックチェーンゲームへのIPホルダーの参入の可能性やリスクなどを伺った。

IPホルダーとのコラボの可能性

尾下氏)IPホルダーのビジネスモデルで考えると、彼らがイノベーティブである必要性はあまりないと考えていますが、ユーザーとのエンゲージメントを高めるために、所有権をもってもらうような構造を作っていくなどは十分あるのかなと思っています。

これから新しく生み出されるIPとか、それらがブロックチェーンゲームファーストでIP化していくというのは十分あるのかなと考えていますが、やはり少し時間がかかると思います。

まだ法令でも明確に決まっているわけではなく、スキャムとちゃんとしたプロジェクトの見分けがつきづらいため、いまはIPがスキャムのツールとして使われてしまうリスクが高い状況です。この状況でIPホルダーがわざわざリスクを犯してくるというのは、まだ時期尚早なのかなと思います。

ただ新しいコンテンツの歴史って常に同じだと思っていて、F2Pのゲームも初めは、あんなのゲームじゃないとか、あんなビジネスモデルに100万も200万も使える構造はどうかと思うと言われていましたが、いま当たり前のようにIPホルダーが始めているといった状況なので、時間の問題なのかなと思っています。

ゲーム×投資

NFTの登場により、急速に拡大したゲームによる投資市場とプレイヤー。これらはゲーム業界に何をもたらし、またどんな課題があるのか、アクセルマーク社として挑む解決策を伺った。

ゲーム×投資は何を生み出すのか

尾下氏)ゲームでお金を稼ぐ手段が増えることで、ゲームを軸とした職業が生まれていくと考えています。今のゲームは勝ち抜いた一握りのプロゲーマーだけが食っていける世界だが、ゲームに関わることでお金を稼ぐ手段が当たり前になれば、ゲームに関係する職業というものの裾野を広げることができるのではないかと考えています。

提供:コントラクトサーヴァント

どのような課題があるのか、どのように解決するのか

尾下氏)今はイノベーターやアーリーアダプターがユーザーのメイン層になっていますが、ここから如何にマジョリティ層に、大衆化を進めていくかは、すごく大事で、僕らが超えていく必要があり、解決していく必要があるところだと考えています。

より具体的にはウォレットと投資の2面で課題があります。

ウォレットに関しては、仕組みを理解しインストールしてもらうというハードルをいかに低くするかという課題があります。これに対してはウォレットアプリとDAppsを融合したり、あるいはLINEのようなプラットフォームからゲームにログインできれば、ウォレットの存在を意識せずに遊べるので大衆化が一気に進むと考えています。

投資に関してはさらに3つあり、まず、NFT(ノンファンジブルトークン)を既存の投資対象と同じように捉えてくれるかが大事で、投資の対象としてはアート作品の売買に近いものになります。アートの世界では誰が持っていたとか、その来歴(物語)が重要になり、NFTも例えば「俺のこのカードってあの伝説のプレイヤーが第1回大会でデッキに入れて勝ったあのカードなんだぜ」みたいなのが出てくるとゲーム内のアイテムを超えた価値が出るのでは無いかと考えています。

次に不動産であれば土地を貸し出せるように、自分の持っているカードをレンタルに出すことよって、お金を得ることができるみたいなこれまでの投資対象と同じように資産である、ということを強く理解してもらう必要があります。

最後に、情報の非対称性をなくすことがとても大事です。直近でリリースした「アセットアナライザー」では、過去の取引や値段の推移を可視化して一般の人が簡単にブロックチェーンに刻まれた情報を見れるようにしており、これにより大衆化は進むと思っています。

NFT現在価格【リアルタイム】 | ブロックチェーンゲームインフォ

プレセールに関して

12月5日に発表された最新情報にてプレセールの詳細が明らかになった。決済仮想通貨はイーサリアム(ETH)を予定されており、日程は下記の通りだ。

プレセール期間:2019年12月18日(水)15:00〜2019年12月27日(金)15:00まで

プレセールの詳細

田中氏)プレセールはダッチオークション形式で行います。Mediumの方でも枚数等はお知らせしていますが、最終的調整した上で後日発表したいと思っています。

プレセールでは、プレセールでしか購入できないカードをレジェンダリー3種、エピック4種、レア5種という風に販売する予定です。

また、プレセールに参加されると抽選でエピックサーヴァントの「ジル」や、ゲーム内のアバターと交換できるチケットがもらえるキャンペーンも行う予定です。

再販はないので、その場でしか購入できない限定のカードとなっています。

『コントラクトサーヴァント』(略称:コンサヴァ)

提供:コントラクトサーヴァント

ブロックチェーンゲームである『コンサヴァ』は、これまでにない”デッキ戦略”と、サーヴァントと呼ばれるカードの真の価値を見抜く“目利き”がユーザーに求められる陣形タクティカルバトルゲームです。

市場に存在するサーヴァントは全て異なる性質を持ち、同じステータスのサーヴァントは一つとして存在しません。ユーザーは選び抜いた8枚のカードでデッキを構成しバトルに備えます。その組み合わせは1兆2554億通り以上。

公式サイト: https://cscg.jp

Twitter: https://twitter.com/CSCG_JP

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCo6FpXC0RP6U0LRjx-ObxjQ

Discord: https://discordapp.com/invite/5yKwtnH

Medium: https://medium.com/contract-servant

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧