はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

視聴率40%超える米スーパーボウル CMマーケティングでトークン活用へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

費用対効果は? 注目されるブロックチェーン広告キャンペーン

1億人を超えると言われる米スーパーボウルの視聴者へ向け、ブロックチェーンベースのトークンを利用したマーケティングキャンペーンが展開されている。

アメリカの国民的スポーツイベントであるアメリカンフットボールNFLの王座決定戦、スーパーボウル。今年は日本時間、2月3日にサンフランシスコ・49ersとカンザスシティ・チーフスが対戦するが、試合中継の合間に流されるCMは、その40%を超えると言われる高視聴率のため、30秒で1枠560万ドル(約6億円)だという。

その高額な費用に見合うだけの広告効果が期待できるとして、多くの名だたる企業や団体がCM枠を購入。マーケティングと映像制作の粋を極めたCMが生み出され、広告合戦も繰り広げられる。

その中で今年注目されるのは、6年連続の「レギュラー」広告主となったマーケティング会社「メキシコのアボガド」(Avocado from Mexico=AFM)が展開する、ブロックチェーントークンを利用した広告キャンペーンだ。

ブロックチェーン技術と広告が結びつく

風変わりなユーモアたっぷりのAFMのスーパーボウル向けCMは、多くのCM枠購入企業と同様、試合前に公開されたが、数多くの面白いCMの中で視聴者の注意を引き「目立つ」ための手段として、AFMが今年白羽の矢を立てたのが、ブロックチェーン技術だった。

AFMはアドテック企業Vatom Labsと提携し、ブロックチェーン上のデジタルオブジェクトVatomsを収集することで賞金を獲得できる広告キャンペーンに打って出た。

VatomはブロックチェーンスタートアップのBLOCKvが開発したブロックチェーンネットワークのネイティブトークンで、Vatom LabsはBLOCKvのパートナー企業としてVatomsを利用したデジタルベースのプロモーション戦略を得意としているようだ。

今回のAFMキャンペーンは二本立てで、ハッシュタグ#AvoNetworkをリツイートすることで、デザイナーティアラ(約30万円相当)や賞金を獲得するか、「AFM Big Game」ウェブサイトでデジタルウォレットを作成した上で、AFMニュースの共有やチャンネルのフォローなどの特定の行動を取り、デジタルオブジェクトVatomを獲得する。Vatomを獲得することによって、賞金30,000ドルが当たるキャンペーンへの参加する権利が得られるという仕組みだ。

AFMのデジタルマーケティング責任者は、常に新しく、革新的なマーケティング戦略を研究していると述べ、「想像することが可能なあらゆる体験を作り出せる、プログラム可能なデジタルオブジェクト」は、ウェブサイトとモバイルアプリ両方の優れた機能をアクセスしやすい形で組み合わせることが可能だと説明した。

ブロックチェーントークンVatomを利用したマーケティング戦略

Vatom Labsは、昨年8月には米ビール製造会社Miller Liteと共にブロックチェーンを利用したモバイルゲームを作成し、ブランド認知のためのキャンペーンを行っている。 「教育エンターテイメント」と呼ばれるトリビアクイズゲームだが、そこでもデジタルトークンを使用することで、ユーザーの参加状況を追跡し、その結果に基づいた賞品の提供を円滑に行った。

また、昨年9月には、英ボーダフォンが行ったApple社のiPhoneプレゼントキャンペーンで、「ポケモンGO」に似た、ロンドン中心部に「落とされた」36個のvatomを探し出すブロックチェーンベースのARゲームをBLOCKvが開発している。

ユーザーや消費者の参加を促す顧客エンゲージメントは、これからのマーケティング手法として重要視されているが、顧客関与プロセスの明確化やブランド認知をゲーム化するなど、より「面白い」手法を提供するためにも、ブロックチェーン技術が活用され始めているようだ。

「想像することができるのなら、技術がそれを可能にする」

AFMのデジタルマーケティング責任者Ivonne Kinser氏は、革新的な考え方の大切さをこのようにまとめた。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/10 木曜日
12:31
ストラテジー社が大量保有するビットコインの売却リスク懸念について分析=beincrypto
トランプ関税ショックの暴落に伴い、株価の急落していた米ストラテジー(マイクロストラテジー)をめぐり、同社が大量保有する仮想通貨ビットコインの売却リスクの噂が再浮上した。SEC文書や専門家分析をもとに、実際のリスクとその背景、今後起こりうるシナリオをわかりやすく解説。
11:50
ビットコインなど仮想通貨相場大幅反発、トランプ関税緩和で投資家心理が急改善
歴史的暴落を招いたトランプ関税を巡り、75カ国以上に対する関税の一時停止を発表したことを受け、ビットコインは前日比8.9%高の82,350ドルまで急騰した。米上院でSEC新委員長ポール・アトキンス氏の承認も可決され、規制環境改善への期待も高まる。
10:35
米関税下のBTCのメリットと投資家が注視すべき指標、VanEck幹部が指摘
VanEckの幹部は、米トランプ政権の関税措置によって貿易戦争激化の懸念が高まる中で、仮想通貨ビットコインは存在感を高めているとの見方を示した。ロシアや中国の動向などを挙げ、その根拠を説明している。
09:55
米ブロック社、ビットコイン財務戦略向けのオープンソース・ツールを公開
ジャック・ドーシー率いるブロック社が企業のビットコイン財務管理を効率化するオープンソースツールを発表した。企業によるビットコイン保有のハードルを下げることを目指す。
08:45
ビットコイン150万円幅急騰、トランプ関税90日停止を好感|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン、トランプ大統領が相互関税の大部分を90日間停止すると表明したことを受け、24時間比で一時約150万円幅の急騰となった。9日のダウ工業株30種平均も前日比で2962ドル高と過去最大の上げ幅を記録した。
08:00
イーサリアム現物ETFのオプション取引を初めて承認、米SEC
米証券取引委員会が現物イーサリアムETFのオプション取引を承認。ブラックロック、Bitwise、Grayscaleの各ETF商品が対象。仮想通貨市場の成熟化と機関投資家の参入拡大に向けた重要な一歩となった。
07:10
イーサリアム、85%の期間でビットコインのパフォーマンスを下回る
仮想通貨イーサリアムはこれまで85%の期間においてビットコインのパフォーマンスを下回っているというデータが公開された。有識者が主な要因を指摘している。
06:55
米上場のXRPレバレッジETF、初日7億円超の出来高達成
XRPの2倍レバレッジETF『XXRP』がNYSEアーカに上場初日で500万ドルの出来高を達成。新規ETF上場の上位5%に入る好成績を記録。同時にXRPは13%上昇し2ドル水準を回復した。
06:25
ビットワイズCIOが見解、トランプの関税政策がドル弱体化を促進しビットコイン価格の追い風に 
トランプ政権がドルの基軸通貨としての地位を犠牲にしてもドル安を推進、世界経済の再編がビットコインの価値向上につながると米ビットワイズCIOが分析。年末20万ドル予測は維持。
05:55
仮想通貨関連株が大幅反発、トランプ関税90日間停止を受け
トランプ大統領が75カ国以上に対する相互関税を90日間停止し関税率を10%に引き下げる一方、中国への関税は125%に引き上げ。市場は急反発し、ビットコインは7%上昇、Strategy社株は24%高、Coinbaseは16.8%高。
04/09 水曜日
18:00
ビットコインをDeFiで運用 WBTCのメリット・買い方、運用法まで徹底解説
WBTC(Wrapped Bitcoin)はビットコインをイーサリアム上で運用できる暗号資産(仮想通貨)です。メリットや買い方、リスクを初心者にもわかりやすく解説します。
13:45
メタプラネットやAIフュージョン、国内ビットコイン保有企業の株価が大幅安
メタプラネットとAIフュージョンが4月9日に大幅安。両社のビットコイン追加購入にもかかわらず、価格下落による含み損懸念から売り圧力。
13:12
ドーシー氏「ビットコインは決済手段であるべき」支払い機能の重要性を強調
ツイッター共同創業者のジャック・ドーシー氏がビットコインは「価値保存手段となるだけでは不十分」と意見した。仮想通貨ビットコインの決済機能強化の必要性を強調している。
11:21
米中貿易摩擦の激化懸念で仮想通貨大幅反落 
米国政権のトランプ関税を巡り報復関税を発表した中国に対して104%の追加関税発動を確認したことで仮想通貨市場が大幅下落した。ビットコインは前日比-4.9%の76,327ドル、イーサリアムは-9.7%の大幅反落。一方、人民元安の進行により中国からの資本逃避がビットコインに流入する可能性も指摘されている。
11:02
米上院投票、アトキンス氏を新しいSEC委員長として承認
米上院が4月10日にSEC委員長候補ポール・アトキンス氏のクロージャー投票を実施予定。アトキンス氏は仮想通貨に対する明確な規制基盤の構築を最優先課題と表明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧