はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国仮想通貨マイナーが語る「ビットコインの相場観」 2020年の半減期と相場の注目点

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン強気相場の行方

限定的な強気な価格予測は、これが最後になるかもしれない

そう語ったのは、世界No.2のビットコインマイニングプールBTC.TopのCEO 江卓尔。ビットコインの半減期と価格の推移について最新の独自見解を明らかにした。

5月に予定する仮想通貨(暗号資産)ビットコイン(BTC)の半減期。予想できる最後の相場としつつも、強気に考える理由は、3つあるという。

1.認知度の違い

今回の半減期が過去と異なる点は、半減期を迎える時期の認知度の差に注目している。

過去2回の半減期は2012年・2016年、当時はまだビットコインはニッチ市場として取引されていたが、2020年の状況は異なる。多くの国の政府で規制が整ったほか、金融機関における金融商品化、メディア報道など、認知度に差があるため、高騰による宣伝、波及効果も大きいと見込んでいる。

2.半減期による報酬と売り圧の減少

これは、度々指摘されるビットコインのインフレーション率と希少性に関する内容。半減期を経てブロック報酬が12.5BTCから半減することで、市場の需給関係が需要に傾きやすくなることを指摘するものだ。

多くの有識者らの主流分析に一致するところだが、実際に市場供給(市場売却)を行うマイナー側の見解としては、注目したいポイントでもある。

3.ドミナンスの再編 市場内資金循環

ドミナンスの再編でビットコインおよびアルトコインは、不動産や米株のような伝統アセットと類似した市場環境になる可能性を指摘する内容。

ビットコインのドミナンスは2019年に高値70%と、BTCに依存する市場環境があったが、アルトコインの新たな台頭によって、市場環境が堅実な形で資金循環するマーケットに変化する可能性を指摘した。

現マーケットでは、ビットコインの値動きに市場トレンドが左右されるため、マーケットの資金循環も限定的な形で留まっている。健全なプロジェクトへの資金流入や個別に資金が入りにくい土壌ができているのも、これが理由の一つにある。

今回の半減期を経て、再びアルトコインの市場にも注目が集まる中で、新たなマーケットの循環が、ビットコイン市場の拡大にも繋がるとの考えだ。

半減期のマエとアト

半減期を見る見方では、大きく2パターンの市場反映モデルが指摘されている。一つが、半減期に向けて市場が材料を織り込む形での高騰。もう一方が、新規市場流通量の変化に伴う需給の変化が価格に影響する半減期後のパターンだ。

一方、前者のパターンでは、半減期が近づくにつれて、投資家が利確に動く時期が訪れる可能性が指摘されており、半減期前の時期に一旦の下落相場が訪れるとする見解もある。

参考:江卓尔

CoinPostの注目記事

ビットコインの続落受け、アルト市場も売り先行 仮想通貨市場の相場傾向に一貫性も
仮想通貨市場は26日、ビットコインが9300ドルまで下げ幅を拡大。2月中旬まで好調に推移したアルトコイン市場で売りが先行した。BTCを安全資産として捉える2つの見方、過去の傾向に一貫性か。
仮想通貨ビットコインの「安全資産性」で正念場 世界で株安連鎖
仮想通貨市場は25日、ビットコインが弱含み。心理的節目10000ドルに続伸を阻まれ反落すると下落幅が拡大した。世界で株安連鎖が起きる中、ビットコインの安全資産性を問う流れで正念場に来ている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧