はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 ファクトム(FACTOM)とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

通貨コード Factoid(FCT)
プロジェクト名 FACTOM
取引開始日 2015年9月1日
承認アルゴリズム Proof of Existense
発行上限 発行上限は設定されていません。
現在の流通量 8,753,219FCT(記事作成時2017年7月)
ブロック生成サイクル ビットコインのブロックチェーンに依存する
ブロックチェーンURL https://explorer.factom.org/
あらゆる電子データ(FACT事実)を記録することができる
中国での土地管理システム、米国での住宅ローン管理に利用

概要

FACTOMはビットコインのブロックチェーン技術を応用して作られたビットコイン2.0通貨のうちの一つです。

ブロックチェーンが改ざん不可能であることに注目して、あらゆる電子データ(FACT事実)を分散し、記録、追跡、管理できるために作られたデータ管理プラットフォームである。

歴史

2015年4月からサービスが開始されたファクトムですが、ビットコインのブロックチェーンを利用したビットコイン2.0のプロトコルとして通貨が発行されました。

ファクトムのサービスを利用するには、セキュリティの面からFACTOMの支払いに使われるFACTOID「FCT」(ファクトムプロジェクトで使われる仮想通貨)が必要になるのですが、このFactoidのクラウドセール(ICOと同じ先行販売)がサービス開始と同時に4月から5月にかけて行われました。

ファクトムのテクノロジーはとても水準が高いもので、世界中誰でも使える仕様になっていますが、現状は専門知識があるエンジニアレベルでないと難しい内容になっています。今後プロジェクトが企業や国から一般の人への普及が考えられた時の需要にも注目が集まりそうです。

また最近では、中国にあるコンサルティング大手の「iSoftStone」と連携し、中国における権利の管理、監査をテクノロジーに置き換えるスマートシティ計画に参加することが発表されました。

ファクトムの技術を利用して広大な土地を有する中国で、頻繁に土地の所有者が変わる現状をしっかり記録した上で、監査できる機能に期待しての参加になります。

また、米国住宅ローン市場のデータ管理において、Factom(ファクトム)のブロックチェーン技術採用が決定し、ビル&メリンダ・ゲイツ財団と協力し住宅ローン市場の管理計画を開始しています。

今後、このように法人や国からの注目が集まっているのもファクトムの強みといえるでしょう。

ファクトムの特徴

  1. データの改ざんができないブロックチェーンを利用し、「貸付記録」、「証券」、「保険」、「医療」などあらゆる書面や記録を分散して管理、追跡、監査できる。
  2. データを遡って記録を証明できるため、あらゆる方面での応用が可能。
  3. 分散管理することにより、データ紛失や盗難のセキュリティが集権管理型の本来の保存方法に比べて格段にあがる。

事実の証明と管理

企業や国にとって、文書や記録を保存して管理をするのは今までかなりコストがかかり、集権型による消滅や盗難のリスクが隣り合わせのものでした。しかし、それらの企業や機関で文書等を保管することは必要不可欠なもので、そこにコストをかなりの割合で割いている企業も少なくありません。

従来契約というものは、契約書などの記録が実際に存在していることを証明する必要があります。また契約を担保するために当事者ではなく、信頼性の高い第三者機関に記録を管理してもらうこともあります。それによる管理コストの上昇がネックとなります。

これに対しファクトムは、2つの意味で第三者機関を不要とします。情報をブロックチェーン上に記録することで、記録されたデータは技術的に改ざんが困難となります。

改ざんできないブロックチェーン上の記録はそれ自体が存在の証明となるため、記録の存在をその都度証明するための第三者機関を必要としません。ブロックチェーン上にあるデータをいつでも参照すれば済むのです。また記録管理についても、ブロックチェーン上の記録は改ざん不可能であるためセキュリティコストを大幅に削減でき、従来よりも低コストで管理できます。

ビットコインレイヤー

ファクトムは、ビットコインのブロックチェーンを用いて機能拡張を行う「レイヤー(層)」に構築されています。本来ビットコイン自体は、暗号通貨としての機能がメインであり、拡張性に欠ける部分がありました。しかし、ブロックチェーン外で行われた処理(オフチェイン)をブロックチェーンに記録することで、実質的にブロックチェーンの機能を拡張する「レイヤー」という概念が登場しました。

ビットコインブロックチェーンはマイナーの数も非常に多く、攻撃に対する耐久性が強いというメリットがあります。ファクトムはビットコインブロックチェーン上に構築されていることで、セキュリティ面での恩恵を受けているのです。

ビットコインから派生してるコインなので、ビットコインのブロックチェーンをそのまま利用すると考えてる方もいらっしゃると思いますが、ビットコインのブロックチェーン自体を利用すると大量のデータを保管するためのスピードや、マイナーに支払いしなければならないコストなど機能面でファクトムを有効に活用できなくなります。

これを利用することによるメリットを一言で言うと、Factomを使うことで、大量の書類やデータの記録を、素早く安く、ビットコインのブロックチェーンに負担をかけずに行うことができることです。その意味で、Factomはブロックチェーン技術の通貨以外への応用の現実性を大きく引き上げます。さらにファクトムが記録する書類やデータはHASHだけですので、セキュリティの面でも大きな強みと言えます。

提携した企業や国の機関、また今後の展望

ウォール街の金融データプロバイダー企業であるIntrinioなどと提携をしているほか、土地権利の登記システム構築でホンジュラス政府など国との提携も行なっていますが、経済大国の土地権利に関してのスマートシティでの活躍が今後大きな注目点になることは間違いありません。

記録管理に関する手続きを大幅に効率化する可能性を秘めており、事実、企業監査、医療カルテ、サプライチェーン、選挙システム、資産登記、法的申請など、様々な形での応用が考えられています。いずれにしても改ざん不可能な情報記録・管理がもたらすメリットは非常に大きく、ファクトムが今後、情報記録・管理の面で多くの企業や国から注目されることは間違いないと思われます。

価格の推移ですが、リップルなどと同じく、ファクトム自体が使われることによる需要に伴い、価格が上がるように設定されています。国や企業にメリットがあることを考えると、この技術が注目された時の価格上昇が楽しみな通貨の一つです。

取引所

日本の取引所として扱っているのは、Coincheckがメインになります。あくまでも販売所としての立ち位置ですが、ファクトムを気軽に購入できる点としても大変優れていると思います。

この他に日本人が登録して使える取引所で、PoloniexBittrexでの取り扱いもありますので、英語でも問題ないという方はこちらでの取引をおすすめしています。

これらの取引所での英語での取引方法も日本語の解説で作成していますので、合わせてご参考になさってください。

ウォレット

Factomは現状日本語が対応しているわかりやすいウォレットがまだありません。

こちらが公式のウォレットになりますが、英語で作り方がわかりづらいので、追ってわかりやすいウォレットの作り方を掲載いたします。

マイニング

ファクトムではマイニングというものがありません。データの管理や記録を正確にこなすサーバーに、報酬としてファクトム独自の仮想通貨factoidが与えられる仕組みになっています。

マイニングの監視がない場合でもサーバーが管理をしてくれることによって、記録を改ざんするなどの不正な行為はすぐに発見され、ユーザーの投票により悪意のあるサーバーは排除されます。

まとめ

ファクトムはブロックチェーン技術を使って今後も土地の権利がはっきりしない国をはじめとする大きな企業、国で採用されて行く可能性がある通貨です。これからさらに多くの採用の動きに注目してニュースに注視することが、今後の投資情報としても大きく飛躍できるきっかけになりえると思います。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧