はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

新たなICOプラットフォームとして注目を集めるStellar社に独占インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

        
Q. Stellarの低コストはどのようにして達成できたのでしょうか?
-A. StellarはStellar Consensus Protocol(SCP)というコンセンサスメカニズムを利用していて、このプロトコルはマイニングを必要としません。このSCPこそがStellarが迅速かつ、低コストで多くの量の取引を処理できる理由になります。
Q. 現在どのようなパートナーシップが進行中でしょうか
-A. 主に従来の銀行を利用することができない人々へ送金サービスを提供する中小企業がStellarプラットフォームを活用しています。金融業界以外でも、テック系スタートアップのICOでStellarネットワークを導入することもあります。また、IBMなどの企業とパートナーシップを組んで、StellarプロトコルやLumenを使った決済促進化を進めています。
Q. どのようにLumenコインを活用して、国際決済サービスを改善するのでしょうか?
-A. 例えばナイジェリアから中国に送金すると考えましょう。従来ではナイジェリア通貨ナイラと中国元の流動性はとても低いため、送金する際は一度米ドルに両替する必要があります。中国の送金企業がStellarプロトコルを導入している場合、ナイジェリアの銀行はXLMをブリッジ通貨として利用することができ、両通貨間のスプレッドは従来の方法より改善されます。
Q. Stellarの2018年のゴールはなんですか
-A. Stellarネットワーク上での法定通貨建ての取引量を増やしていきたいです。既に複数の取引所と商談が進んでいて、2018年はより多くの取引所で上場されると期待しています。日本の取引所上場も視野に入れていますが、他の取引所と比べて上場のプロセスは複雑です。

多くのICOトークンはイーサリアムネットワークで作成されていますが、最近では、すでにいくつかのスタートアップ企業がイーサリアムプラットフォームではなく、Stellarプラットフォームを利用し始めています。

Stellarネットワークは、取引手数料が安く、トランザクションが高速で、セキュリティなどの面でもアドバンテージを持っています。

Stellarネットワークは次世代ICOプラットフォームとなるのか
Stellerは、イーサリアムに並ぶほど有望なICOプラットフォームを支える数々のアドバンテージがあり、それは低コスト、高速送金、カスタマイズ機能、分散型取引所、セキュリティやチームです。

今回は、Stellar社のパートナーシップディレクターのElla Qiang氏へのインタビューを掲載いたします。

長時間のインタビューにご協力いただいたQiang氏に御礼申し上げます。

インタビュー一覧

Q. 自己紹介をお願いします

Stellar社のパートナーシップディレクターのElla Qiangです。

私は主にアジアマーケットで戦略的なパートナシップを築き上げる担当を担っています。

過去数年間、金融業界で経験を積み、昨年Stellar社に就職しました。

Q. Stellarとは何か教えてください

StellarはJed McCaleb氏によって設立されました。

彼は長年にわたり分散型技術に携わり、2000年eDonkeyというP2Pファイルシェアソフトウェアを開発し、アジア圏(特に中国・韓国)で有名になりました。

その後ビットコイン技術に魅了され、取引を促すための初代取引所(Mt. Gox) を設立しました。

Mt. Gox売却後は、Rippleプロジェクトを共同設立し、2014年Rippleプロジェクトから辞任し、Stellarを創立しました。

Jed氏がStellarを開発した際、決済のインターネットプロトコルに注目しました。

Stellarが目指すのは、SMTP(インターネット上のメールの送受信)のような方法で早く、効率的かつゼロコストの決済を実現するプラットフォームです。

Q. 現在どのようなパートナーシップが進行中でしょうか?

現段階でStellarネットワークが提供する主なサービスは決済です。

Stellarを採用している多くの金融企業が世界中に存在します。

主に従来の銀行を利用することができない人々へ送金サービスを提供する中小企業がStellarプラットフォームを活用しています。

フランスのTEMPO Money Transferは我々のパートナー企業の一つです。

次に、IBMなどの企業がStellarプロトコルやLumenを使い決済促進化を狙います。

IBMは大手金融機関を支える大手IT企業で、Stellarとのパートナシップでは既に世界中の14の銀行を対象にプロジェクトが進んでいます。

金融界以外でも、テック系スタートアップ企業がStellarプラットフォームに興味を持っています。

例として、ICO前又はICOを遂げた企業らが独自のコインやプラットフォームでの決済サービスの高い手数料や遅延問題を改善するために、Stellarネットワークを導入することもあります。

近日メッセージアプリのKickはイーサリアムネットワークからStellarに変更すると公式発表しました。

2018年を通して、Stellarネットワークを活用した多くのICOが見られると私は予想します。

Q. 『Rippleは企業間、Stellarは個人間の決済サービス』という理解は正しいでしょうか?両者にはどのような関係性がありますか?

どちらかと言えば、企業へのアプローチを中心に進めています。

Stellarは銀行や顧客向けの企業のバックエンドとなるプロトコルレベルの技術であるため、個人間の決済サービスというわけではありません。

StellarとRipple全く異なる二つのエンティティで、現時点でコマーシャルであれ、マーチャンダイジングであれ協力したプロジェクトは一切存在しません。

Q. 現段階で複数のプロジェクトが進んでいると思いますが、最も力を注いでいるものはなんでしょうか?

事業開発チームとして、送金企業のパートナーシップに最も力を注いでいますが、IBMとのパートナシップによって、多くの企業から、どのようにすればStellarを使ってICOをできるかなど様々な問い合わせが届くようになりました。

ですので、たくさんのデベロッパーに対し、Stellarの活用方法を含む技術的な教育にも力を注いでいます。

Q. Stellarの低コストはどのようにして達成できたのでしょうか?

Stellarは他の主要通貨が利用するPoSやPoFとは異なったメカニズムを活用しています。

StellarのConsesusメカニズムはJed氏の友人であるProf. David Mazières氏によって開発されたStellar Consensus Protocol(SCP)を利用していて、このプロトコルはマイニングを必要としません。

Stellarの資産発掘者(asset issuer)として、自分のバリデーターを選択することができます。

このコンセプトはQuorum Sliceと呼ばれ、パブリックチェーン環境でのquasi commissionedネットワークのコンセプトとして捉えることができます。

したがって、すべてのQuorum sliseの間で最小限の重複さえあれば、全体のネットワークでは合意が得られます。

これは現実世界で銀行などの異なる決済機関がどのように機能するかを示します。

国内の銀行間では商業的な関係が既に存在しますが、他国との銀行間でのつながりは恐らく多くはないでしょう。

SCPはこの実世界の銀行間の関係性を象徴します。

なぜなら銀行が既にビジネスパートナーシップを持ち信頼関係を築いた企業と取引し、全体的なコンセンサスを達成するからです。

このSCPこそがStellarが迅速かつ、低コストで多くの量の取引を処理できる理由になります。

Q. 法定通貨と仮想通貨の今後の関係性は?

個人的な意見を言うと、法定通貨がなくなることはないと思います。

実世界でお金を使う事例などを考慮するとそれが正しい考えだと思います。

しかし紙幣などの代わりとなるキャッシュレス化を促進するアプリや技術の開発は進むと思います。

私が願っているのは法定通貨と仮想通貨が共存し、相互運用できる社会に発展することです。

Q. 今後我々の世界はトークン化されていくでしょうか?

トークン化はパブリックアクセスの不要、他資産との相互運用性などの利点が存在します。

今後トークン化をする必要性がないものもトークン化されることがあるでしょうが、他資産のアクセスを促すことや、トークン化の利便性を実現するために今後はさらに様々なものがトークン化されると思います。

Q. Stellarをどのように宣伝していきますか?

Stellarのチームにはマーケティングを担う人材がいます。

さらにStellarコミュニティに新しく参加し、様々なアイデアを共有する機会も増えています。

2018年は世界中でミートアップ開催などを通し、Stellarプロジェクトの知名度を上げていく予定です。

事業開発部としてのアプローチは、ブロックチェーンやFinTechなど関連性のあるイベントに参加しStellarプロジェクトとして新しいパートナーシップや商機をみつけることです。

Q. Stellarコミュニティはどのくらいの規模でしょうか?またコミュニティとの関係は親密でしょうか?

Redditとツイッターが我々の主なコミュニティプラットフォームで、日に日にメンバーの数は増えていっています。

Redditのフォーラムでは毎日活発的な会話をメンバーと行っています。

Stellarチームだけでなく、チャンピオンとよばれるモデレーターらがメンバーと活発的に対話をしています。

メンバーからの質疑応答だけに限らず、我々からも彼らの意見をきくこともあります。

Q. 今後発表予定のプロジェクトはありますか?

Stellarには様々なプロジェクトパイプラインが存在し、たくさんのICOプロジェクトがStellarプラットフォームで実行される予定です。

今後このような新しい発表を知りたい方は、Stellarニュースレターに登録するか、ツイッターページをご覧ください。

Q. エキサイティングなニュースをシェアしていただけますか?

たくさんの興味深いプロジェクトが進行中で、IBMグループのCTO(Stellarプロジェクト指揮官)が2018年に新しいアプリを発表すると告知しました。

そして一月下旬にはStellar今後のロードマップを発表する予定です。( 1月25日発表済み

Q. Stellarの2018年のゴールはなんですか?

まず初めに様々なエンティティのStellar採用数(活用事例)を増やしていきたいです。

より多くの機関がStellarプロトコルを採用し、我々のプラットフォーム上でコインを発行することを望みます。

次に、我々の分散型取引所の新しいマーケットを開拓することです。

最後に、Stellarネットワーク上での法定通貨建ての取引量を増やしていきたいです。

2018年はより多くの取引所で上場されると思います。

既に複数の取引所と商談が進んでいます。

日本の取引所ももちろん視野に入れていますが、他の取引所と比べて上場のプロセスは複雑です。

Q. どのようにLumenコインを活用して、国際決済サービスを改善するのでしょうか?

XLM(Lumen)はStellarネットワークに由来するデジタルコインです。

ネットワークを利用するにはある程度の手数料が必要となります。

ネットワーク上で取引する場合、0.0001XLMの手数料がかかります。

この手数料を支払うためにXLMトークンを使います。

二つ目の使用事例は、Stellarレジャーに存在する全ての通貨間のブリッジ通貨として利用することです。

例えばナイジェリアから中国に送金すると考えましょう。

従来ではナイジェリア通貨ナイラと中国元の流動性はとても低いため、送金する際は一度米ドルに両替する必要があります。

中国の送金企業がStellarプロトコルを導入している場合、ナイジェリアの銀行はXLMをブリッジ通貨として利用することができ、両通貨間のスプレッドは従来の方法よりよくなります。

Q. 投資家へ最後に一言お願いします

投資をする際は、そのプロジェクトをよく理解するべきです。

トークンの価値を決めるのは、そのトークンの使用・採用事例なので、そのプロジェクトを深く理解して投資の判断を下してください。

StellarのXLMトークンは明白な使用事例だけでなく、企業のパートナーシップを増やしネットワークの構築を進めています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧