はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Binance CEOが語る:コインチェック事件やセキュリティについて

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Q.ホームページから日本語が消えた理由
A.詳しい理由はわかりませんが、 日本の金融庁からホームページ上の日本語を取り消すように指示をされたので、ホームページ上から日本語を取り除きました。
Q.coincheck事件について
A.取引所としての登録許可の基準が高くなることはバイナンスとしてもよくないことですが、セキュリティ面は自信があるので競争が減るという点ではいいことかもしれません。
Q.Binance info はどのようなサイトか
A.コイン情報を提供することだけに特化したプラットフォームで、ユーザーが自由にコイン情報を記述できる場となります。

2月6日、Binance CEO Changpeng Zhao氏(以下、CZ氏)と3度目のインタビューを終え、日本進展の真相や仮想通貨界隈の現状について伺うことができました。

Binance日本本社設立の噂に関するまとめ記事はこちら↓

Binance CEOが語る日本進出の噂の真相
最近まで、Binanceが日本から撤退するのか、日本に支社を作るのかなどの憶測がありました。CoinPostの過去のインタビューでもBinanceの日本支社設立について取り上げたことがありましたが、バイナンス社ではその方針に変更があったようです。

インタビューを許可をして頂いたBinance社及び、長時間のインタビューにご協力頂いたCZ氏に御礼申し上げます。

日本支社設立について

―Q.前回のインタビューからの日本支社設立の進展・アップデートがあれば共有して下さい。

あれから計画に少し変更があり、現状では東京支社設立を一時中断することにしました。(日本での活動は下請会社を通してのもの)

Q.ホームページから日本語が消えた理由を教えて下さい。

詳しい理由はわかりませんが、 日本の金融庁からホームページ上の日本語を取り消すように指示をされたので、ホームページ上から日本語を取り除きました。

―Q.日本の活動は今後も続けていくのでしょうか?それとも一旦台湾での活動に尽力するのでしょうか?それは短期でしょうか、長期でしょうか?

台湾にオフィスがあるわけではありませんが、私はしばらくの間台湾から活動を続けるつもりです。

Q.日本に本社を移すという噂が流れましたが、真相をお聞かせください。

バイナンスが日本に本社を移すという情報は誤報です。

拡散された画像は中国のマーケットニュースアプリのもので、もう一度同じページに行くと正しい情報に修正されています。

このように誤報が拡散されることは仮想通貨界ではよくあることです。

日本市場について

―Q.coincheck事件についてどう思いますか?

私は公共に公開されている情報しかわかりませんが、どのようにしてcoincheckがハックされたのか詳細を待っています。

現在ログファイルを解析中だそうですが、もし彼らにセキュリティエンジニアが必要であれば私は手助けをしたいと思っています。

ハックされたことはとても不運だったと思いますが、ハックされた全資金をユーザーに返金できることはとても幸いなことだと思います。

Q.coincheckハッキング事件後、日本支社設立又はBinanceにどのような影響を与えましたか?

今回の事件で我々が東京から撤退することになったわけではありません。

その以前から我々は東京から撤退することを決めていました

事件後我々もセキュリティ面を何度も再確認し、coincheckがどのようにハックされたのか詳細を知りましたので、我々のセキュリティが改善できればと願っています。

一つ我々とcoincheckが異なる点は、coincheckはハードウォレットに多量のコインが保管されていたことでした。

この事件をきっかけに金融庁の取締が厳しくなることは確実でしょう。

取引所としての登録許可の基準が高くなることはバイナンスとしてもよくないことですが、セキュリティ面は自信があるので競争が減るという点ではいいことかもしれません。

セキュリティの安全性について問い合わせが多くあるので、時間を掛けて明白にしていきます。

誤解されがちですが、初めからバイナンス東京支社/ オフィスは存在しませんでした。

台湾にもオフィスは存在しないので、グローバルな企業(従業員が世界中各地で働くスタイル)として活動をしています

―Q.Binanceの安全性をどのように保証するか(もう一度、Binance のハッキングに対する対策を教えてください。)

前回のインタビューでも言いましたが、完璧なセキュリティは存在しません。

しかし我々はセキュリティの安全面をできるだけ完璧なものに近づけるために多大なる資源(人材・時間)を費やしています

大手取引所がハックされたことにより不安になることは十分理解できますが、一つの銀行が強盗にあったからといって全ての銀行が強盗にあうわけではありません。

私がセキュリティの詳細を話せば、数日は時間が必要でしょう。

ネットワーク、インフラ、従業員、ソーシャルネットワーキング、ハードウォレットなど、多種多様なセキュリティが存在しますが、現時点でバイナンスはハックされたことがないので安全だということは保障できます。

全体的な仮想通貨市場について

Q.世界的な規制強化の影響やハッキング事件による仮想通貨暴落が続く中、Binanceはどのような対処をとりますか?また、どう考えますか?

価額下落は多くのことが重なって起きたことです。

各国が仮想通貨に対して規制を始めたニュースが続き、中国の規制がさらに強化された上にコインチェックハッキングが起きたことが原因でしょう。

先週株式市場が歴史的な暴落をしたにも関わらず、不思議とそのトピックに触れている記事は多くありません。

今朝(2月6日)Bruce Fenton氏が、『米国株式市場が1兆ドル(109兆円)の損失を出し、これは既存する全仮想通貨時価総額を合わせた額を上回る』とツイートしました。

ですので仮想通貨より株式市場の損失の方が何倍も大きいという事です。

多くの方が存じ上げていないかもしれませんが、下落率は常に仮想通貨市場の方が大きいことは確かですが、同じく上昇率も仮想通貨市場が大きいのです。

― Q.Tetherコインについてどのようにお考えですか?

特定のコインのコメントは避けていますが、Tetherが本当に米ドルに支援されているかはわかりません。

現時点までは正常に機能していますが、今後どうなるかはわかりません。

Q.中国が国内外の全仮想通貨、ICO関連サイトへのアクセスを遮断する事を決定しましたが、どのように対応しましたか?

Binanceは中国からのアクセス(中国IPアドレスのアカウント)を遮断しました。

Binanceについて

― Q.前回では取引所改善に最も力を注ぐとおっしゃいましたが、その方針は変わりましたか?

マイナーアップデートを含め過去一か月間でBinanceプラットフォームは100回以上アップデートされています。

さらにカスタマーサポートチームに新しく40名採用されましたので、カスタマーサポートの問い合わせの返答は以前よりはるかに速くなっています。

サポート面の質は今後も改善の課題となっています。新規登録は完全に再開されました

コイン上場に注力しているので、LaunchPadとLabs関連のプロジェクトは未だに一時停止していますが、今後数か月で新しいプロジェクトが開始される予定です

Q.Binance infoはどのようなサイトですか?

たくさんのコインがバイナンス取引所に上場されていますが、コインの詳細を提供する場が多くないと問い合わせがありました。

豊富なコイン情報を提供するプラットフォームを作りたいと思い、Binance.infoが生まれました。

これはコイン情報を提供することだけに特化したプラットフォームで、ユーザーが自由にコイン情報を記述できる場となります。

現時点ではベータ版なので、無料で記述することができますが、完全版が導入されれば記述する際は一定のBNB手数料が必要となります。

これは誤報や悪質な投稿を防ぐためです。

バイナンス上場のコインに限らず、全てのコインを対象に全ての人が投稿できる場です。

将来的にはインセンティブモデルを導入する予定ですが、詳細は後程公式に発表したいと思っています。

追記

記事に対する疑問がいくつか寄せられていましたので回答致します。

CoinPostが以前2回行なったインタビューでもCZ氏が話していたように、Binanceが日本で活動を行っていたことは事実であり、前回のインタビュー時は、金融庁登録を目指し日本から円建ての取引所を作ることにも意欲を見せていました。

よって今回のインタビューとの間の期間に、何かしらの動きがあったと考えられます。

ただし、日本で活動していた拠点は下請会社を通してという形であったため、日本には公式な支社はなかったということになります。

また今回のインタビューでも語ったように、CZ氏は『本社の日本移転』は完全に誤報としています。

Binance社の本社はケイマン諸島にあり、香港、台湾、日本にはありません。

インタビューを計3回行いましたが、過去のインタビューの時と状況が大きく異なるため、以上を補足文章として付け加えさせていただきます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧