はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米BofA『史上最も深刻なリセッション』Fitchの世界GDP予想も大幅下方修正

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

史上最も深刻なリセッション

格付け会社フィッチ・レーティングスは3日、2020年の世界の成長率について大幅下方修正、-1.9%になるとの予想を示した。リセッション(景気後退)入りを明確にした。

米国のGDPは-3.3%、欧州のGDPを-4.2%、中国のGDPは2%未満の成長としている。

3月22日には、世界のGDP成長率を1.3%としていたが、その後、欧米を中心に新型コロナウイルス(COVIT-19)の感染拡大が加速した。ジョンズホプキンス大学の集計データによれば、パンデミックにおける世界的な感染数は100万人規模に達し、すでに48,000人以上の命が奪われている。

フィッチ・レーティングスは、「国際金融市場と各国の経済活動にかつてない打撃を与えている」との認識を示し、欧米圏における首都封鎖(ロックダウン)の影響まで試算に入れた。3月27日には、英国の財政が大幅に悪化するとして、長期債務格付けを引き下げている。

フィッチのチーフエコノミスト、ブライアン・コールトン氏は、「2020年の世界のGDP落ち込みは、リーマン・ショックなどの金融危機に匹敵する、2020年前半の経済活動や雇用へダメージはさらに深刻化するだろう」と述べた。

また、バンク・オブ・アメリカのグローバルリサーチは、米国の失業率について「今年2月の3.5%から大幅に悪化、15.6%に達する」との予測を示している。前週の米国失業申請数が、事前予想を大幅に上回る660万人(2月前水準は20万人前後)に急増したことも悲観予想を後押しした。3日(金)21:30に発表予定の米雇用統計は、集計期間が最悪期前であることから、直近のデータを全て織り込んでいないとしている。

GDPの累積低下率-10.4%の試算は、史上最も深刻な景気後退だと指摘。2020年の第4四半期には経済指標の回復が見込まれるとしたものの、先行きは不透明だ。

仮想通貨市場

3日の仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比3.65%高の73.6万円(6800ドル)に。

7,000ドルの上値抵抗線をブレイクし、日本時間2時頃には一時7300ドルまでオーバーシュートする場面もあったが、短期的な過熱感から大きく売られた。

世界経済および米株式市場の動向が瀬戸際にある中、BTC市場が相関せずトレンド転換するか否かの重要局面にあると言えるが、現在のところ買い意欲は旺盛で、高値圏を推移している。

一方、BTC/JPYでは直近高値の節目(下図)で止まっており、今回の乱高下は、仮想通貨の現物・FX・先物取引に対応したbitFlyer Lightningが主導したと見ることも出来る。

BTC/JPYチャート

デリバティブ(先物)市場におけるBitMEXの出来高が減少するなか、相対的に日本市場の影響力が再び強まりつつある可能性も指摘される。

bitcoinization.com

BitMEXでは、3月12日のビットコイン(BTC)暴落時における負荷急増の影響で取引サービスが機能不全に陥り、大量清算が行われた。

同取引所は、証拠金取引も法定通貨(米ドルや日本円)建でなくBTC建であることもあり、これまでKYC(身分確認)がなかったことで匿名筋の資金が集中していた節もあるが、先日LinkedInの公式アカウントで「AML オペレーション・マネージャー」を募集開始されたことで、今後KYCが義務付けられるとの憶測を呼び、資金流出につながったとの見方もある。

BitMEXを牽引するアーサー・ヘイズCEOの求心力に加え、最大100倍の証拠金(レバレッジ)取引や、利用確認不要な匿名性と手軽さ、信用取引において追証の発生しないゼロカットシステムなどが好評を博し、その存在感を不動のものにしてきた。

ゼロカットシステムは、口座残高を超える損失分を業者側が負担して口座残高をゼロにしてくれる仕組みだ。その原資にあるのが証拠金取引手数料などで、世界最大級の仮想通貨デリバティブ取引所として知られるBitMEXでは、独自に保険基金制度を設けている。

ファクトムが大幅下落

国内に上場する個別銘柄では、Factom(FCT)が前日比11%安と急落した。

国内の上場銘柄でもある仮想通貨Factom(FCT)を発行し、開発を担当した企業が、会社を解散する方向で会社清算の手続きを進めていることがわかった。Factomの筆頭株主企業FastForwardが、ロンドン証券取引所に提出した資料で明らかになった。

ただし、プロジェクトFactomはこの件に対し、英語圏のウェブサイトRedditで「清算に至ったのはソフトウェア企業というFactom, Inc.であり、オープンソース開発に携わるFactom Protocol Operatorsは、開発を継続していく」と説明。

Factomのシステム・プロトコルはFactom, Inc.の所有物ではないため、Factom, Inc.によって運営されておらず、「今回の清算手続きはプロジェクトのFactom側には影響しない」と発表していることから、冷静な対応が求められる。

CoinPostの関連記事

ビットコインとの相関低いアルトコインは? バイナンスリサーチが相関係数で指摘
仮想通貨取引所バイナンスのリサーチ部門は1日、金融資産やアルトコインとビットコインの相関性を分析するレポートを公開。第4四半期(米Q1)の仮想通貨市場を振り返った。
国内仮想通貨市場に深刻な危機感、ビットコイン(BTC)のレバレッジ2倍規制問題で
国内仮想通貨取引所の「ビットコイン(BTC)レバレッジ規制」をめぐり、金融庁の狙いは「レバレッジ上限2倍」と報じられた。深刻な影響を及ぼしかねない仮想通貨業界では、有識者を中心に大きな議論を巻き起こしている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/06 日曜日
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧